最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:118
総数:189372
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月11日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,来週の金曜日から土曜日にかけて,野外活動に出かけます。
 今日は,目的や活動内容などが書いてある「しおり」を製本しました。角をきちんとそろえて,ていねいに製本する様子から,野外活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

10月28日 5年生 図工「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸のこを使って板を切り,ホワイトボードのシートをはりつけ,伝言板を作りました。自分なりのこだわりをもった作品に仕上げていました。なかでも,「新しい生活様式」というテーマで,消毒液,マスク,体温計,パソコン(テレワーク)などのイラストを入れた作品がありました。子どもたちのユニークな発想には驚かされます。

10月22日 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。初めての調理実習です。コロナ対応のため,学級を半分に分けて少人数で行いました。友達と協力しながら楽しく実習していました。

10月22日 5年生 図画工作「糸のこスイスイ」

 電動糸のこぎりを使って,板を切りました。はじめはドキドキしましたが,次第に上手になっていきました。安全に気をつけて,工夫しながら作品を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の6校時,教科書にある「たずねびと」の学習をしました。主人公の綾になったつもりで,おばあさんの言葉を聞いて考えたことを班で交流しました。おばあさんが綾に伝えたかったことや平和への強い願いを,おばあさんの言葉から感じ,真剣に受け止めていました。友達がどのように考えたかも聞くことで学びを深めていました。

10月19日 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての調理実習を行いました。メニューは,青菜のおひたしとゆでいもです。安全に気を付けながら,手順を守って,落ち着いて調理をしていました。おいしくできたでしょうか。

10月18日 5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
 赤白に分かれて,2列に並んでいました。真っすぐに並んだ様子に,5年生の運動会への意気込みが伝わってくるようでした。

10月12日 5年生 国語「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活の中で,こうなるといいなと思うことを探しながら校内やグラウンドを歩きました。校舎がもっときれいになるといいな,グラウンドの石が少なくなるといいな,など見付けたことをノートにメモしました。
 クラスに持ち帰って出し合い,クラスで議題を決めて,互いの立場を明確にして話し合っていきます。

10月11日 5年生 英語でのやりとりを聞こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道順をたずねる英語のやりとりを聞き,テキストに書いてある行き先までの道順を指でなぞりました。
 何度か学習するうちに,「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」を聞き分けて,行き先まで無事にたどり着くことができました。

10月8日 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に読んだ後,感想をノートに書きました。ポスターに自分の名前がのっていたらびっくりする,自分も平和資料館に行ったことがある,綾さんが必死にアヤちゃんのことを探していて,すごく人のことを大事にしていると思ったなどの感想がありました。
 綾の目線で考えたり,自分の体験と重ねたりして書いていました。これから教材をしっかり読んで学習を深めていきます。

10月7日 5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
 11月19日〜20日に予定している野外活動に向けて,体育館で説明会を行いました。5年生の子どもたちに加え,保護者の方にも参加していただきました。
 目的,日程の確認,持ち物について,そして大事なのは新型コロナ対策についてです。野外活動でもコロナ対応をしっかりと行っていきます。
 11月の野外活動が充実したものとなるよう,これから子どもたちと準備を進めていきます。

10月7日 5年生 書写「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写のめあては,点画のつながりと接し方に気をつけることです。二つの画が始筆どうしで接するとき,先に書く画が少し出ることを学び,「成長」という文字を書きました。静かな雰囲気のなか,一画一画ていねいに筆を運んでいました。

10月5日 5年生 家庭科 こんろを安全に使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室のこんろの使い方を学習しました。一人ずつ点火つまみを回して,こんろの火をつけました。火がついた瞬間,「おおっ。」という驚きと喜びが入り混じった声が聞こえてきました。そして,湯をわかして水が沸騰していく様子を確かめました。
 今月は調理実習も予定しています。家庭科室で子どもたちの生き生きとした姿が見られることでしょう。

9月30日 5年生 音楽「旋律をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和音に合わせて4小節の旋律をつくり,ピアノや鉄琴,木琴などを使って演奏しました。同じ楽器を演奏する友達とアドバイスし合ったり,順番をゆずり合ったりしながら練習していました。

9月28日 5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1
 おもりの重さを変えた時,ふりこの1往復する時間を調べました。ふりこの長さとふりこの振れ幅は変えないことが条件です。実験後,結果を確認しました。多少の誤差はあったものの,ふりこの1往復する時間は,おもりの重さによっては変わらないことを学びました。次回は,ふりこの長さや振れ幅を変えた時の1往復する時間を調べます。

9月17日 5年生 国語「カレーライス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物語に出てくる「ひろし」という男の子の気持ちが,どこで変化したのかを考えました。一人一人がかいた心情曲線をもとに,グループでの話合いを深めていました。

9月13日 5年生 国語「からたちの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
 北原 白秋の「からたちの花」という詩を読みました。そして,表現の工夫をさがしました。最後が「よ」で終わっている,それぞれの連が「からたち」で始まっている,同じ言葉がくり返されている,最初と最後の連が同じになっているなど,たくさんの工夫が見つかりました。友達とも考えを共有して,理解につなげていました。これからさらに読み深めていきます。

9月9日 5年生音楽「和音に合わせて旋律をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前「こきょうの人々」で和音の曲を学習したことを思い出し,「なぜこの旋律にはこの和音が合うのか。」を理由つけて発表しました。和音と旋律の関係を改めて学びました。そして,和音に合った旋律をつくっていきました。これからリズムも取り入れて学習していきます。

9月6日 5年生 英語で自分のことを伝え合おう

画像1 画像1
 今日は,おもに書く活動でした。「I can 〜」「I can't 〜」を使って,自分のできること,できないことをワークシートに書きました。子どもたちが書いたできることは,eスポーツ,サッカー,水泳,ピアノ,柔道,将棋などがありました。できないことは,ダンス,ギター,ダンスなどでした。本を見ながら活字体で集中して書きました。

8月30日 5年生 図工「百羽のツル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前から取り組んでいる「百羽のツル」の絵がもうすぐ完成を迎えます。今日は,最後の仕上げともいえる,ツルの絵を描きました。子どもたちの絵から,感じたことがあふれ出ていました。席の近くに行くと,どの子どもたちも誇らしそうに絵を見せてくれました。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 学校司書来校 お昼のおはなし会
3/10 諸費1回目 学校司書来校
3/11 諸費2回目 学校司書来校 地域学校安全指導員AМ
3/15 南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811