最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:123
総数:188318
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月19日 5年生 野外活動 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似島少年自然の家に着きました。プレイホールに入って入所式です。立ち姿もすてきな5年生です。
 代表児童が,時間を守って行動しよう「10分前行動 5分前集合」,友達と仲良く協力しよう「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」という目標を発表しました。原稿を見ず,堂々とした立派な挨拶でした。

11月19日 5年生 野外活動 似島到着

画像1 画像1
 似島に到着しました。潮のかおりと,大量のカキの殻が似島に来たことを感じさせます。これから25分くらい歩いて似島少年自然の家へ向かいます。お天気がいいので,海辺を歩くのは気持ちがいいでしょうね。

11月19日 5年生 野外活動 広島港からフェリーへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島港に無事到着し,フェリーに乗り込みました。座席にきちんと座ってマナーを守っているところが,さすが5年生です。もうすぐ似島に到着します。

11月19日 5年生 野外活動 バス出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスに乗車する時,手指消毒をしました。先生たちや保護者の方に見送られながら,バスは広島港へと出発しました。いってらっしゃい!

11月19日 5年生 野外活動 見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校の階段を通って,5年生がバスへと向かいました。途中で,子どもたちや先生が,手を振って見送りをしてくれました。ちょっぴり恥ずかしそうな5年生でした。

11月19日 5年生 野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生が,似島臨海少年自然の家に野外活動に出かけます。
 朝,グラウンドに集合して,出発式を行いました。司会の児童が,マイクを使わずに,大きなしっかりとした声で式を進行しました。
 代表の児童が,「や」やってみよう!やりきろう!「の」のりこえよう!のっていこう「み」見つけよう!自分のいいとこ・友達のいいとこ「な」仲良く協力しよう「み」みんなで楽しもう!という,「やのみなみ」の頭文字を使った挨拶をしました。原稿を見ることなく,堂々と挨拶をしてすばらしかったです。みんなのやる気が一層高まりました。
 いよいよ野外活動スタートです!

11月17日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 楽しそうな曲が聴こえてきたので教室をのぞいてみると,5年生が野外活動のスタンツのダンスの練習をしていました。本番に向けて気持ちが高まっています。

11月16日 5年生 ていねいな言い方を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 料理人と店員に分かれ,英語で注文をたずねたり,答えたりする学習をしました。
 「What would you like?」と店員が聞き,「I'd like〜.」と料理人がほしい食べ物を言います。料理人は大きな白いお皿を持って,店員にたずねていました。笑顔で会話ができました。

11月15日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 今週の金曜日から,5年生が野外活動に出かけます。今日は,3,4校時に体育館に集まりました。
 キャンプファイヤーで歌う「遠き山に日は落ちて」の歌を練習をしました。しっかりとした歌声に,間近に迫った野外活動への意気込みを感じました。

11月11日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,来週の金曜日から土曜日にかけて,野外活動に出かけます。
 今日は,目的や活動内容などが書いてある「しおり」を製本しました。角をきちんとそろえて,ていねいに製本する様子から,野外活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

10月28日 5年生 図工「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸のこを使って板を切り,ホワイトボードのシートをはりつけ,伝言板を作りました。自分なりのこだわりをもった作品に仕上げていました。なかでも,「新しい生活様式」というテーマで,消毒液,マスク,体温計,パソコン(テレワーク)などのイラストを入れた作品がありました。子どもたちのユニークな発想には驚かされます。

10月22日 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。初めての調理実習です。コロナ対応のため,学級を半分に分けて少人数で行いました。友達と協力しながら楽しく実習していました。

10月22日 5年生 図画工作「糸のこスイスイ」

 電動糸のこぎりを使って,板を切りました。はじめはドキドキしましたが,次第に上手になっていきました。安全に気をつけて,工夫しながら作品を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の6校時,教科書にある「たずねびと」の学習をしました。主人公の綾になったつもりで,おばあさんの言葉を聞いて考えたことを班で交流しました。おばあさんが綾に伝えたかったことや平和への強い願いを,おばあさんの言葉から感じ,真剣に受け止めていました。友達がどのように考えたかも聞くことで学びを深めていました。

10月19日 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての調理実習を行いました。メニューは,青菜のおひたしとゆでいもです。安全に気を付けながら,手順を守って,落ち着いて調理をしていました。おいしくできたでしょうか。

10月18日 5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
 赤白に分かれて,2列に並んでいました。真っすぐに並んだ様子に,5年生の運動会への意気込みが伝わってくるようでした。

10月12日 5年生 国語「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活の中で,こうなるといいなと思うことを探しながら校内やグラウンドを歩きました。校舎がもっときれいになるといいな,グラウンドの石が少なくなるといいな,など見付けたことをノートにメモしました。
 クラスに持ち帰って出し合い,クラスで議題を決めて,互いの立場を明確にして話し合っていきます。

10月11日 5年生 英語でのやりとりを聞こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道順をたずねる英語のやりとりを聞き,テキストに書いてある行き先までの道順を指でなぞりました。
 何度か学習するうちに,「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」を聞き分けて,行き先まで無事にたどり着くことができました。

10月8日 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に読んだ後,感想をノートに書きました。ポスターに自分の名前がのっていたらびっくりする,自分も平和資料館に行ったことがある,綾さんが必死にアヤちゃんのことを探していて,すごく人のことを大事にしていると思ったなどの感想がありました。
 綾の目線で考えたり,自分の体験と重ねたりして書いていました。これから教材をしっかり読んで学習を深めていきます。

10月7日 5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
 11月19日〜20日に予定している野外活動に向けて,体育館で説明会を行いました。5年生の子どもたちに加え,保護者の方にも参加していただきました。
 目的,日程の確認,持ち物について,そして大事なのは新型コロナ対策についてです。野外活動でもコロナ対応をしっかりと行っていきます。
 11月の野外活動が充実したものとなるよう,これから子どもたちと準備を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 諸費1回目
2/10 クラブ(反省)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811