最新更新日:2024/06/12
本日:count up90
昨日:124
総数:188629
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月25日 4年生 図工

画像1 画像1
 段ボールの箱を組み立て、飾りをつけていきます。どんな形にしようかな、と考えながらボンドを使って組み立てていました。

10月24日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小文字のアルファベットのカードを使って、カード取りゲームをしました。グループで楽しく交流していました。

10月23日 3、4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の表現「矢野南の子〜完璧で究極の3・4年」を外で練習しました。うちわを持って、元気よく表現しました。3、4年生のチームワークが光っていました。

10月20日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も、3年生と同じように、表現で使ううちわの飾りづくりです。名前をカラフルにデザインしていました。本番では、このうちわを持って、素敵な舞いを見せてくれることでしょう!

10月17日 4年生 被爆樹木

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒロシマの被爆樹木について調べ、分かったことを3年生に伝える学習をします。今日は、班で調べる樹木を決め、タブレットなどを使って調べていました。これから学習を進めていくところです。

10月12日 4年生 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の場面のごんの行動を読み取り、ごんの気持ちを考えました。本物の火縄銃を見て、子供たちはびっくりしながらも、場面の様子を思い浮かべながら真剣に意見を出し合っていました。授業のおわりに、みんなで音読しました。一人一人が感じた思いを込めて読むことができました。

10月10日 3、4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、表現の練習をしました。だんだんリズムに乗ることができるようになり、うちわを持って元気に体を動かしています。

10月10日 4年生 書写「竹笛」

画像1 画像1
画像2 画像2
 文字の組み立て方に気を付けながら、ゆっくりと筆を運んでいました。

10月5日 4年生

画像1 画像1
 漢字テストに黙々と取り組んでいました。

10月3日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Do you have a pen?」という文を使って、文房具カードを友達と交換しました。友達と関わりながら、英語に親しむことができました。

10月2日 4年生 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
 ごんの行動から、ごんの気持ちを読み取っていきました。教科書に書いてあることを確認しながら考えていきました。

9月25日 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 「『正直』五十円分」という教材を基に学習しました。教材文に出てくる人物になって演じてみることで、自分自身を偽ることなく正直に行動することについてより深く考えることができました。

9月21日 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町内会ではどのようなことをしているのかを話し合いました。「ソーメン流し」、「みんなきん祭」、「とんど祭り」など地域の行事を思い出しながら考えていました。

9月21日 4年生 図工「どんぐりと山猫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙をちぎって作ったそれぞれのパーツをのりでくっつけていきました。着物を着せると味わいのある作品に仕上がってきました。

9月15日 4年生 国語

画像1 画像1
 いろいろな意味をもつ言葉=多義語について学びました。「とる」には出欠を「とる」、満点を「とる」、栄養を「とる」などいろいろな意味がありました。たくさん発表していました。

9月12日 4年生 書写「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
 組み立て方に気を付けて書くために、どんなところに注意したらよいかを考えました。考えたことを生かしていけるといいです。

9月8日 4年生 図工「どんぐりと山猫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「どんぐりと山猫」を読んで、想像したことを作品に表します。今日は、山猫をつくるために、手で紙をちぎりました。思ったより難しそうでしたが、あきらめずに挑戦していました。

9月7日 4年生 給食

画像1 画像1
 給食準備を友達と協力して上手に進めています。

9月6日 4年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、Ant-Hiroshimaから渡部朋子さんをお招きし、「ヒロシマに残したいもの、伝えたいこと」というテーマで、被爆樹木についてお話をしていただきました。朋子さんの優しい語りに、子供たちは真剣にきき入り、いろいろなことを考えていました。休憩時間にも、朋子さんに平和に関することを熱心に質問していました。
 これからの学習で、自分たちが感じたことを葉っぱに書いて「気持ちの木」をつくり、被爆樹木についてより深く知っていき、3年生に伝える学習へとつなげていきます。

9月6日 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の決めたコースで、いろいろな技に挑戦していました。片付けの時間になると、進んで片付けに向けて動き出していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811