最新更新日:2024/06/11
本日:count up103
昨日:123
総数:188385
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月7日 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の歌「メッセージ」を歌いました。4年生らしい張りのある声を響かせていました。

6月6日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達に好きな遊びを伝える学習をしました。友達と会話をすることを楽しんでいました。

6月5日 4年生 麦刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みのりの庭」で大切に育ててきた麦を刈る日がやってきました。踏まれても踏まれてもたくましく生きた麦が大きく成長しました。
 花崎さん、篠田さん、松原さんと一緒に麦刈りをしました。はさみで穂先から20センチくらいのところを切っていきました。たくさんの麦が収穫できました。この麦をしばらく干して、脱穀していきます。

6月5日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
 伴奏に合わせてきれいな声で、「エーデルワイス」を歌いました。今月の歌「メッセージ」を歌った時と、声の出し方の違いを比べていました。

6月2日 4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切った木の組み合わせを試しながら、作りたいものを作ります。
 今日は、のこぎりで木を切りました。けがをしないよう、慎重に切っていました。

5月31日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 わる数が1けたのわり算の仕方を考えました。先生の問いに対して考えたことを発言して、皆で理解を深めていました。

5月30日 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 4年生は屋上で麦を育てています。今日は、何のために麦を育てているのかを考えました。そして、「はだしのゲン」のお父さんが「麦のように強くなれ」とゲンに言った言葉の意味を考えました。
 屋上の麦も麦かりの時期がだんだんと近づいてきています。もうすぐ麦かりをします。

5月29日 4年生 授業参観

画像1 画像1
 理科「電流のはたらき」の学習でした。実験道具を使いました。

5月26日 4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成した「コロコロガーレ」を友達と楽しみました。どの作品も、楽しいビー玉の旅が出来上がりました。

5月25日 4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 独創的な作品がたくさん生まれていました。友達の作品を見るのも楽しいですね。ビー玉がどのような道をたどって転がっていくのか、考えるだけでわくわくしてきます。

5月24日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーで「エーデルワイス」を演奏する練習をしました。とても上手になってきました。

5月23日 4年生 書写「麦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「麦」という字を書きました。左はらいに気を付けてゆっくり書きました。落ち着いた環境でていねいに書くことで、いい字になっています。

5月22日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 エーデルワイスをリコーダーで練習しました。みんなでいい音が出るよう確認しながら進めていました。

5月19日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別活動の時間に、言葉の使い方についてみんなで考えました。言葉を正しく使うことで、仲間との関わり方を学んでいきます。

5月19日 4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉が転がる仕組みを作る「コロコロガーレ」の製作が進んでいました。それぞれの個性が光ります。

5月18日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 文章を書く時のきまりを学習し、ノートに文章を書きました。ノートには日にちを書き、下じきもしきました。とてもていねいに書くことができました。

5月17日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで「エーデルワイス」を練習しました。一音ずつ指使いを確認していきました。

5月16日 4年生 書写「羊」

画像1 画像1
 画の長さと間隔に気を付けて、「羊」という文字を書きました。一画一画ていねいに筆を運んでいました。

5月16日 4年生 外国語学習

画像1 画像1
 「How's the weather?」タブレットを使って、日本各地の天気を確認する学習をしました。

5月15日 4年生「平和ミュージアム」引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校には、平和の取組を伝える「平和ミュージアム」があります。整備をしてきた3年生が4年生になり、「平和ミュージアム」のお世話を次の3年生に引き継ぐ「引継ぎ式」を行いました。
 4年生が3年生に、平和ミュージアムを「大切に使ってほしい」「こわれたら修理してほしい」「戦争は絶対ダメだという思いをもってほしい」「新しいものに作りかえていってほしい」などのメッセージを伝えました。3年生はじっと聞いて、4年生の思いを受け止めていました。
 矢野南小学校の大切な財産である「平和ミュージアム」を新しい3年生が大切にしていってくれることでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811