最新更新日:2024/06/17
本日:count up112
昨日:129
総数:189363
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月25日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技で使用する道具を,多目的ルームで作りました。グループで役割分担をしながら仲良く進めていました。子どもたち同士のよい関わりが団結力につながっています。

10月25日 紅葉

画像1 画像1
 「葉っぱが紅葉しています。」4年生が,手のひらをいっぱいに広げて紅葉した赤と黄色の葉を見せてくれました。子どもたちと秋を感じたさわやかな朝でした。

10月22日 4年生 書写「竹笛」

画像1 画像1
画像2 画像2
 上下の部分の組み立て方に気を付けて,字形を整えて書きました。筆の運びがだんだん上手になってきています。

10月15日 4年生 聴覚障害理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会福祉協議会の方と要約筆記サークルおりづるの方に来ていただき、実際に要約筆記を体験しました。要約筆記のポイントは「速く」「正確に」「読みやすく」と学びました。
 学習をこれからの生活に生かしていきます。

10月15日 4年生 音楽「もみじ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文部省唱歌である「もみじ」を歌いました。上のパートと下のパートに分かれて声を響かせました。カメラを向けると,うれしそうに,ますますはりきって歌っていました。

10月14日 4年生 麦の引継ぎ式

 一年間、平和への思いを胸に育ててきた麦を3年生に引き継ぎました。今年も実が上手く付かず、育てることの大変さを改めて感じました。しかし、それも含めてゲンの麦を作ることの意義を考え、それを3年生に引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 4年生 理科「とじこめた空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気を閉じ込めたつつを立てて,上から押し棒で押しました。手ごたえを感じました。その結果、空気は押し縮められたことを確認することができました。次は,水を閉じ込めたつつを上から押して実験し,空気との違いを確かめていきます。

10月8日 4年生 社会 ポスターづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちのくらしを支えている水や電気,ごみの処理について学習したまとめとして,ポスターを作りました。そして,校内の様々な場所にポスターをはりました。たくさんの人が見て,日頃の生活を振り返るきっかけになるといいです。

10月7日 4年生 音楽「もののけ姫」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののけ姫」の一節をリコーダーで吹きました。今日は,タンギングとブレスに気を付けました。高い音をきれいに響かせていました。

10月5日 4年生 聴覚障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,聴覚障害理解学習を行っています。今日は,耳栓とイヤーディフェンダーを付けて活動しました。
 まずは,となりの人と会話をしました。となりの人の声が聞こえにくいので何度も聞き返した,毎日の生活が大変だという感想がありました。
 次に,音量を0にしたテレビをみました。音が聞こえないのでおもしろくない,画面に文字が出るので内容は少しは分かるなどの感想が出ました。
 今後も聴覚障害について学び,理解を深めていきます。

10月1日 4年生 社会 広島県で起きた自然災害

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島県で起きた様々な自然災害について,写真や地図を見ながら気付いたことを話し合いました。土地の高い所や海沿いで被害が大きい,災害が7月によく起きているなどの意見が出ました。
 授業の後半では,担任が3年前に体験した西日本豪雨の際の写真を見ました。押し寄せる濁流や,えぐられた道路,家族と避難所に向かう3年前の担任の姿などを写真で見て,子どもたちは被害の大きさに驚きの声をあげていました。

9月29日 4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空気でっぽうに空気を閉じ込めて棒を押すと,玉は勢いよく飛びました。
 今日は,水を閉じ込めて棒を押すと,玉が飛ぶかどうかを実験しました。空気を入れた時のように玉が飛ぶと予想して棒を押すと,「あれっ!?」子どもたちから驚きの声があがりました。結果は,玉は飛びませんでした。空気を入れた時と水を入れた時とでは違うことが分かりました。どのような違いがあるのか,これから実験しながら確かめていきます。

9月24日 4年生 書写「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 左右の部分の組み立て方に気をつけて,「土地」という文字を書きました。お手本を見ながら慎重に筆を運んでいました。

9月24日 4年生 チューリップ

画像1 画像1
 4年生の廊下側の教室の窓ガラスにかわいらしいチューリップが飾られていました。子どもたちが作ったそうです。教室に入るのが楽しくなります。

9月21日 4年生 図工「どんぐりと山猫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の話を貼り絵として絵に表します。
 今日は,色画用紙をちぎって,山猫を表しました。これまで紙をちぎるという経験が少ない子どもたちでしたが,友達の様子を励みにしながら頑張っていました。これから子どもたちのイメージした世界がどんどん広がっていくことでしょう。

9月16日 4年生 体育「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,思わず体を動かしたくなる涼しい気候でした。
 グラウンドでは,4年生がポートボールのゲームをしていました。コート内で攻守入り交じりながら,得点を競い合いました。仲間同士声をかけ合いながらゲームを進め,シュートが決まった時には「やったあ!」とガッツボーズがとび出していました。
 

9月10日 4年生 社会「食品ロス削減のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市では,生ごみの約3分の1を占めている食品ロスを減らすために,「スマイル!ひろしま」というキャンペーンを行っています。「ろすのん」というロゴマークも紹介されています。
 そのキャンペーンについて資料から読み取った後,食品ロスを減らすために自分ができることを考えました。「給食を残さず食べる」「賞味期限を参考にして買う」「肉は冷凍して保存する」など,様々な工夫を発表しました。広島市の取組が自分の生活を振り返るきっかけとなったようです。

9月7日 4年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階のトイレと廊下の掃除は4年生の担当です。トイレの壁をぞうきんでふいたり,廊下の細い溝にたまったごみをとったりしていました。「頑張ってるよ!」と動きと笑顔で知らせてくれました。とてもきれいになっていました。

9月7日 4年生 理科「雨水と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨水が,地面の高い場所から低い場所へ流れているかどうかを確かめる実験をしました。砂場を使い,水を流して確認しました。地面の傾きと水の流れを関係づけて調べることができました。

9月3日 4年生 図工 のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりを使って木をいろいろな形に切り,木をつないだり形を組み合わせたりして,作品を作りました。
 図工室で,自分の作りたいものを楽しそうに作っていました。すてきな作品に仕上がることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
2/16 クラブ発表(太鼓・マリンバ)
2/17 6年卒業アルバム(個人撮影)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811