最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:118
総数:189375
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店です。

12月7日 4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験管に入れた水の一部を熱して,示温インクの色の変化で水のあたたまる順を調べました。真ん中を熱したのに,上の方が温まったことが分かりました。熱したら青からピンク色に変化する様子をじっくり観察しました。

12月3日 4年生 書写「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては,配列に気を付けて書くことでした。長い半紙に折り目をつけてから書き始めました。
 中心,文字の大きさ,字形,余白,筆づかい等のポイントを教わってから,半紙に書いていきました。いつもより文字数が多いことに少し戸惑っている人もいましたが,お手本を見ながらていねいに筆を運んでいました。

11月25日 4年生 国語「短歌・俳句に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に 与謝野 晶子」
 教科書に載っている短歌を声に出して読みました。言葉の調子やひびきを楽しんでいました。

11月24日 4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水をあたためたり冷やしたりして,体積が変わるかどうか調べました。前回の空気の時よりも,チームワークよくスムーズに実験を進めていました。空気の時とは違う結果になったようです。

11月22日 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った校外学習はあいにくの雨でした。午前中は広島城周辺の被爆樹木に会いに行き、午後からごみ処理施設の中工場を見学しました。
 「被爆樹木の声を聴いておいで」という渡部朋子さんの言葉を胸に、雨の中、それぞれの被爆樹木の声を聴きました。「原爆に耐えて、今も残っていることが凄い。」と感じている児童もいました。
 中工場は、ごみを処理しているとは思えないほど綺麗な建物でした。子どもたちはごみを掴む巨大なクレーンを見て大興奮していました。悪天候の中でも、元気に学習することができました。

11月18日 4年生 国語「慣用句」

画像1 画像1
画像2 画像2
 慣用句に関するゲームをしました。例えば「馬が合う」という慣用句を「馬が」「合う」「気が合う」(意味)の3つの分けてカードに書いたものを,人一人が前に出て,カードを選び,黒板にはっていきます。カードはちょうどクラス全員分用意されていました。
 一人ずつ前に出るので,緊張感を味わいながらゲームをしました。「分かるところからでいいよ」「そこは少し難しいからこっちにしたら」などの優しいアドバイスを受けながら,前に出た人はカードをはっていきました。あとカードが2枚になった時には,前に出る人に応援の手拍子が起きていました。クラスのみんなで学習することのよさを感じました。

11月18日 4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の理科では,閉じ込めた空気を冷やして,体積が変わるか調べました。
 実験の内容は,ゼリーで蓋をして空気を閉じ込め,丸底フラスコを氷水に入れ,冷やしてゼリーの動きを見ることです。ガラス管の中のゼリーがどう動くのか,興味をもって観察していました。

11月15日 4年生 保健「思春期の体の変化」

画像1 画像1
 思春期には,体つきなどにどんな変化があらわれるか学習しました。男女の体つきに違いが出てくることを知り,うなずいたり,友達と感想を言い合ったりしながら学習を進めていました。

11月12日 4年生 図工「おもしろ だんボールボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角い形のだんボール箱を切って,形を変えながら,楽しく使える入れ物を作りました。
 自分の作品をカメラに写してほしいとアピールする人がたくさんいました。気に入った作品に仕上がったのでしょうね。

11月11日 4年生 国語「慣用句」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慣用句について学んだ後,「羽をのばす」「頭をひねる」「馬が合う」などの慣用句の意味を,国語辞典を使って班ごとに調べました。
 調べ方は班ごとにさまざまで,どうやったらスムーズに調べられるか,頭をひねりながら学習を進めていました。

11月9日 4年生 国語「世界にほこる和紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から教科書の「世界にほこる和紙」の学習に入りました。初めて出あう言葉や意味が分かりにくい言葉がたくさんありました。子どもたちから「国語辞典で調べたい」という声が上がったので,グループになって調べました。子どもたち同士で意味を確認し合う姿が見られ,集中して国語辞典をめくっていました。

11月8日 4年生 体育「ポートボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わって,ちょっぴりさみしくなったグラウンドに,4年生の元気な声が響いていました。
 赤白に分かれて,ポートボールのゲームの真っ最中でした。笑顔でボールを追いかけていました。

11月5日 4年生 平和学習「はだしのゲン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に総合の平和学習で,ANT−Hiroshimaの渡部朋子さんに来ていただき,「はだしのゲン」や「はだしのゲン」の作者である中沢啓治さんについて,お話をしていただきました。
 世界中の人々が平和に暮らせるために,戦争や核兵器をなくしていかなければいけない,という中沢さんの願いを知り,原爆の恐ろしさを次世代へ伝えていくことの大切さを感じました。
 今月末には4年生は校外学習で被爆樹木に会いに行くので,今日の話を心に留め,木々の声をしっかり聴いてきたいと思います。

11月4日 4年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ漢字テストを行うということで,漢字をノートに書いて練習しました。
 正しくきれいに書くことを心がけている人が多かったです。先生が前で書いた漢字の間違いをすばやく見付けて発表していました。

10月28日 4年生 音楽「もみじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 上のパートは前の方へ,下のパートは後ろの方へ集まって,もみじを歌いました。テレビ画面には,子どもたちが集めてきたもみじの葉が映し出されていまいた。秋の雰囲気が漂うなか,しっとりとリラックスした表情で歌うことができました。

10月27日 4年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図書室と階段の踊り場をきれいにしていました。図書室で雑巾を担当していた人は「拭き残しのないように拭いています。」と知らせてくれました。

10月27日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 団体競技の練習をしました。カラフルな箱を動かすリレーのようです。子どもたちのチームプレーが光っていました。

10月26日 4年生 理科「サクラの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和の森」にあるサクラの観察をしました。春の頃と比べてどう変わったのかを調べました。葉が少なくなっている,葉の色が変わっている,枯れているんだろうかなど,たくさんの気付きを記録カードに書きました。なかには,葉っぱがしわしわでおじいちゃんみたいという感想もありました。これから冬になりどう変化していくのか,観察を続けていきます。

10月25日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技で使用する道具を,多目的ルームで作りました。グループで役割分担をしながら仲良く進めていました。子どもたち同士のよい関わりが団結力につながっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/10 クラブ(反省)
2/11 建国記念の日
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811