最新更新日:2024/06/17
本日:count up76
昨日:129
総数:189327
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月6日 3年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーで「ド」の音を吹きました。みんなの気持ちを一つにして音を出していました。

10月2日 3、4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4年生合同の運動会の練習です。うちわを持って、楽しい音楽に乗り踊ります。元気いっぱいな3、4年生の表現が見られることでしょう。

9月26日 3年生 食育授業

画像1 画像1
 矢野小学校の栄養教諭による食育の授業を実施しました。
 黄色のグループ、赤色のグループ、緑色のグループについて学習し、給食の献立がバランスよく考えられていることを知りました。子供たちは、「朝ごはんも3色そろっているよ。」「これからも好き嫌いせず食べるよ。」という感想を書いていました。食の大切さについて考えることができました。

9月26日 5年生 算数「整数の性質を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生による授業でした。偶数、奇数の性質を知り、式に表す学習で、グループで話し合いながら学習を進めていました。実習生との授業は子供たちにも貴重な経験となりました。

9月22日 3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、天候にも恵まれ、オタフクソース工場と平和記念資料館へ社会見学に出かけました。オタフクソース工場では、お好み焼きの歴史やソースの材料などの話を聞きました。見学当日の朝に作られたできたての焼きそばソースはホカホカでした。
 午後からは、資料館の見学をしました。たくさんの来館者でゆっくり展示物を見るのも大変でしたが、改めて平和の大切さを感じることができました。実際に目で見て感じることができ有意義な学習になりました。

9月21日 3年生 算数

画像1 画像1
 あまりのあるわり算の学習でした。前に習ったことを思い出しながら一生懸命考えている様子が伝わってきました。

9月19日 3年生 虫とり

画像1 画像1 画像2 画像2
 虫とりに出発しました。とてもうれしそうでした。虫とり網を持って、屋上の庭を走り回っていました。

9月19日 3年生 明日は校外学習

画像1 画像1
 明日は、オタフク工場と平和記念資料館に見学に行きます。今日は事前学習をしました。明日が楽しみですね。

9月15日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人」という文字を書きました。半紙を通る筆の音が聞こえるくらい集中して書いていました。いい字ができたことでしょう。

9月8日 3年生 図工「カラフルフレンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋の中に、いろいろな柔らかい材料を入れて、友達を作りました。仕上がった作品を持って、学校の風景と一緒にタブレットで写真を撮りました。子供たちのすてきなセンスが光っていました。

9月5日 3年生 道徳「きまりのない国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に道徳の授業を行いました。教育実習生も授業を参観しました。今日は、「きまりのない国」の話を読み、きまりは何のためにあるのか考えました。平和になるため、安心してくらすため、自分や家族のため、などの意見が出ました。でも自由にしたいこともある、という意見もありました。自分の思ったことを進んで発言することができました。

9月1日 3年生 音楽

画像1 画像1
 「猫吹いちゃった」をリコーダーで演奏しました。みんなの音がそろって、すてきなハーモニーを奏でていました。

8月29日 3年生 「ローマ字を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の説明を聞きながら、ローマ字帳にローマ字をゆっくり書きました。上手に書けたかな。

8月28日 3年生 給食

画像1 画像1
 久しぶりにみんなとの給食はどうだったでしょうか。静かに落ち着いて食事をしていました。

8月6日 3年生発表「平和のつどい」

画像1 画像1
 3年生は、平和学習で学んだことを発表しました。「戦争をしたら、家族や大事なものがなくなってしまいます」「戦争のない未来をつくっていくのは、ぼくたちです!」と決意を述べました。これからも平和について学習するという3年生の意気込みを、大きな声で伝えてくれました。

7月21日 3年生

画像1 画像1
 教室から元気な声が聞こえてきました。皆で輪になって楽しい時間を過ごしていました。

7月20日 3年生 給食の準備

画像1 画像1
 分担して上手に配膳していました。給食の準備もチームワークが大切ですね。

7月19日 3年生 もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生からプリントや夏休み帳をもらいました。さっそく名前を書いて、わくわく感を高めていました。計画を立てて、充実した夏休みにしてほしいですね。

7月18日 3年生 水泳

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続いています。3年生が元気に水泳をしていました。

7月16日 「ソーメン流し&ビンゴゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域行事である「ソーメン流しとビンゴゲーム」が中央公園で行われました。3年生はこの行事に向けて、総合的な学習の時間に、この行事が始まったきっかけ、青少協の役割や中学生がボランティアとして活動する意味、地域の方の願いなどを学習してきました。
 今日は、開会式のなかで、これまで学習してきたことを皆の前で発表しました。堂々とした発表で、たくさんの拍手をもらいました。また、ビンゴゲームの前には、「ソーメン流し」をした感想も発表しました。
 ボランティアの中学生は、率先して手伝いをしてくれました。中学生にあこがれを抱いた小学生も増えたことでしょう。
 ソーメンが地域の人と人との絆を結び、世代を超えてつながりを深めた一日となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811