最新更新日:2024/06/25
本日:count up47
昨日:96
総数:189771
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月9日 3年生 バイオリン演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,バイオリンをつかった学習でした。先生が子どもたちに質問しながら,音が鳴る仕組みや,弓の毛は馬の尻尾でできていることなど,ていねいに説明しました。子どもたちは,集中して聞き入っていました。
 その後,一人ずつ演奏してみました。落とさないようにバイオリンを左手で持ち,あごをのせました。そして,毛に触れないように弓を持ち,音を出しました。最初はおそるおそるでしたが,次第にいい音色を響かせるようになりました。かわいい演奏家たちが誕生しました。

6月8日 3年生 理科 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカ,マリーゴールドの苗の観察をしました。草たけや葉っぱの枚数や色,つぼみの大きさや数,くきの太さなどノートにていねいに記録していました。それぞれの葉っぱの形の違いも比べていました。これからも観察を続けていきます。

6月7日 3年生 音楽「ドレミの歌」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベルを使った「ドレミの歌」発表会をクラスごとに開きました。発表会のめあては,「楽譜を見ながらみんなで気持ちをひとつにして演奏すること」です。列ごとに演奏して,とてもきれいな音色を響かせていました。
 「練習ではなかなかそろわなかったけど,本番ではみんながひとつになれてうれしかったです。」「ドキドキしたけど,みんなで演奏できてすごく楽しかったです。」など,演奏後はとても満足した表情で感想を語っていました。
 クラスのチームワークが一段と高まった発表会になりました。

6月4日 3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の絵を描くために,外に出て,あじさいを見にいきました。青,紫,白,ピンクなど,あじさいからたくさんの色を見つけました。花びらをさわってみてると,少しかたいことにびっくりしている人もいました。今日見つけたことをもとにして,表し方を考えていきます。

6月1日 3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 0から9までの10枚のカードを使って,答えが9000になるたし算の式をつくる学習をしました。
 「難しいな。」「どこから計算したらいいんだろう。」と言いながらしばらく一人で考えていると,先生からヒントをもらいました。「一の位から考えてみたら?」「そうか。」と言いながらすぐに計算に取りかかりました。
 「できたよ。」「足したら9000になった。」そんな友達の声を聞いて焦りを感じながらも,誰一人あきらめることなく取り組んでいました。
 先生から次のヒントがでました。「一の位を足すといくつになりますか。では,十の位はどうでしょうか。」
 答えは一つではありません。一つでも多く9000になる式を見付けようと,集中して頑張っていました。

5月31日 3年生 音楽「ドレミの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からすてきな音色が聴こえてきました。ハンドベルの音色です。「ドレミの歌」に合わせて,自分の担当のベルを鳴らします。
 最初はタイミングが合わず難しそうでしたが,先生の弾くピアノに合わせて,上手に鳴らすことができるようになってきました。みんなで合奏する楽しさを味わいました。

5月25日 3年生 書写「一」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始筆,終筆に注意しながら,「一」という文字を書きました。ダイナミックに筆を動かす人,慎重に筆を運ぶ人など様々でしたが,満足する一枚に仕上げようと,黙々と取り組みました。

5月24日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロック,シザーズ,ペーパー,ゴー!」
 3年生の教室から,元気なじゃんけんのかけ声が聞こえてきました。まずは先生と英語でじゃんけんです。「勝った。」「負けた。」「あいこだ。」など大喜びの3年生。
 今度は,友達とじゃんけんです。10回対戦して,勝ったら〇,負けたら×,あいこなら△をテキストに書いていきました。
 さて,何勝何敗何引き分けだったでしょうか? 

5月20日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ねことねずみ」というゲームでしっかり体を動かした後,新体力テストの種目にある立ち幅跳びの練習をしました。
 全員が1回跳んだ後,どのようにしたら遠くに跳ぶことができるかを,皆で考えていました。つかんだ動きやこつを本番に生かせるといいです。

5月17日 3年生 音楽「楽ふのお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ト音記号,五線,ドからラまでの音について学習しました。ドからラまでの音の高さを五線を見て視覚的に確かめたり,身体表現をしたりして学んでいました。先生の言った音に合わせてすばやく身体表現をして,楽しそうでした。今後は音符や休符についても学習していきます。

5月13日 3年生 道徳「公平にせっするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「道夫とぼく」という教材を使って,道徳の授業を行いました。道夫に対して,不公平な態度をとってしまった「ぼく」の気持ちを通して,誰に対しても公正,公平に接しようとする意欲と態度を養う学習です。
 教材の内容について考えたのち,誰に対しても公平に接するために,自分ならどんなことができるかを話し合いました。「人が傷つかないように優しい言葉をつかう」「友達にいい人やわるい人などの区別をしない」「みんな人間だから苦手なことがあるのは当然」などの意見が出ました。
 3年生なりに,公平に接するとはどういうことかを真剣に考えることができました。

5月11日 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新品のかたい筆をほぐし,新しい硯に墨汁をゆっくりと入れました。そして,筆に墨汁つけて線をなぞったり書いたりました。
 準備,書く時の姿勢,片付けなども学びました。この新鮮な気持ちを大切に,これから毛筆に取り組んでいってほしいと思います。少しずつ筆で書くことに慣れていくことでしょう。

5月7日 3年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで学んだことを思い出しながら,ソフトを使って基本的な操作の学習をしました。画面に向かってマウスを操作しながら,落ち着いて学習を進めることができました。

4月28日 3年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が落ち着いて給食を食べていました。とてもおいしいと感想が聞こえてきました。
 今日の献立は,牛丼,はりはり漬,牛乳でした。はりはり漬けに入っているちりめんいりこは,しらすぼしをさらに乾燥させたものです。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。しっかり食べてほしいですね。

4月23日 3年 図工「ふしぎなつぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりしながらいろいろな色を表すことをめあてに,作品づくりに取り組んでいます。
 パスでつぼに絵や模様を描き,それをはさみで切り取って,画用紙に貼り付けます。そして,つぼから出る世界を想像しながらパスで描いていきます。つぼから動物やドラゴン,新幹線や巨人が出てくるなど,子どもたちの想像は果てしなく広がっていました。
 パスで描いた後は,いよいよ絵の具を使って工夫しながら表していきます。作品が完成したら,つぼから生まれるストーリーを子どもたちからぜひ聞いてみたいものです。

4月21日 3年生音楽 鍵盤を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高いドから低いドを演奏するために,指またぎ(弾いている指の上をまたぐ)の練習を鍵盤を使って行いました。3〜4人のグループになって,アドバイスし合いながら一人ずつ練習していました。上手になったら「キラキラおひさま」の曲を演奏していきます。友達との関わり合いを大事にしながら学習を進めています。

4月20日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横画がある「一」「二」「王」の文字を鉛筆で練習しました。ポイントは,1筆圧に注意する,2筆圧をかえずに書き進める,3軽くおさえて止めるの3つです。姿勢をぴんと伸ばして,落ち着いた雰囲気の中で文字を書きました。
 今日学んだことを毛筆に生かせるよう,練習していきます。

4月15日 3年生理科 タンポポの観察

 タンポポを探しに屋上の広場に行きましたが,残念ながらタンポポは見つからず,がっかりしていた子どもたち。
 「中庭に行ってみましょう。」担任の言葉にうながされて中庭に出てみると,中庭に黄色いタンポポの花がたくさん咲いていました。「わあ。」子どもたちの歓声が上がりました。
 すぐに観察が始まりました。形,大きさ,色について調べました。なかには白い綿毛を見つけた人もいて,みんなに見せるんだと友達を呼んでいました。これからも続けて観察していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなたまねぎとれました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、たまねぎを収穫しました。2年生の11月に植えたたまねぎです。地域の方によると採れたての新たまねぎは、なんと!甘いそうです。たまねぎが少し苦手な人も試してみてはいかがでしょう。

4月14日 3年生音楽「春の小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,3年生が行儀よく座って音楽の授業を受けていました。今日は,「春の小川」を歌っていました。教科書を見ながら,音程に合わせて,手を高くしたり低くしたり。歌いながらみんな上手に手を動かしていました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/10 クラブ(反省)
2/11 建国記念の日
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811