最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:100
総数:187648
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月17日 3年生 音楽「楽ふのお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ト音記号,五線,ドからラまでの音について学習しました。ドからラまでの音の高さを五線を見て視覚的に確かめたり,身体表現をしたりして学んでいました。先生の言った音に合わせてすばやく身体表現をして,楽しそうでした。今後は音符や休符についても学習していきます。

5月13日 3年生 道徳「公平にせっするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「道夫とぼく」という教材を使って,道徳の授業を行いました。道夫に対して,不公平な態度をとってしまった「ぼく」の気持ちを通して,誰に対しても公正,公平に接しようとする意欲と態度を養う学習です。
 教材の内容について考えたのち,誰に対しても公平に接するために,自分ならどんなことができるかを話し合いました。「人が傷つかないように優しい言葉をつかう」「友達にいい人やわるい人などの区別をしない」「みんな人間だから苦手なことがあるのは当然」などの意見が出ました。
 3年生なりに,公平に接するとはどういうことかを真剣に考えることができました。

5月11日 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新品のかたい筆をほぐし,新しい硯に墨汁をゆっくりと入れました。そして,筆に墨汁つけて線をなぞったり書いたりました。
 準備,書く時の姿勢,片付けなども学びました。この新鮮な気持ちを大切に,これから毛筆に取り組んでいってほしいと思います。少しずつ筆で書くことに慣れていくことでしょう。

5月7日 3年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで学んだことを思い出しながら,ソフトを使って基本的な操作の学習をしました。画面に向かってマウスを操作しながら,落ち着いて学習を進めることができました。

4月28日 3年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が落ち着いて給食を食べていました。とてもおいしいと感想が聞こえてきました。
 今日の献立は,牛丼,はりはり漬,牛乳でした。はりはり漬けに入っているちりめんいりこは,しらすぼしをさらに乾燥させたものです。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。しっかり食べてほしいですね。

4月23日 3年 図工「ふしぎなつぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりしながらいろいろな色を表すことをめあてに,作品づくりに取り組んでいます。
 パスでつぼに絵や模様を描き,それをはさみで切り取って,画用紙に貼り付けます。そして,つぼから出る世界を想像しながらパスで描いていきます。つぼから動物やドラゴン,新幹線や巨人が出てくるなど,子どもたちの想像は果てしなく広がっていました。
 パスで描いた後は,いよいよ絵の具を使って工夫しながら表していきます。作品が完成したら,つぼから生まれるストーリーを子どもたちからぜひ聞いてみたいものです。

4月21日 3年生音楽 鍵盤を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高いドから低いドを演奏するために,指またぎ(弾いている指の上をまたぐ)の練習を鍵盤を使って行いました。3〜4人のグループになって,アドバイスし合いながら一人ずつ練習していました。上手になったら「キラキラおひさま」の曲を演奏していきます。友達との関わり合いを大事にしながら学習を進めています。

4月20日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横画がある「一」「二」「王」の文字を鉛筆で練習しました。ポイントは,1筆圧に注意する,2筆圧をかえずに書き進める,3軽くおさえて止めるの3つです。姿勢をぴんと伸ばして,落ち着いた雰囲気の中で文字を書きました。
 今日学んだことを毛筆に生かせるよう,練習していきます。

4月15日 3年生理科 タンポポの観察

 タンポポを探しに屋上の広場に行きましたが,残念ながらタンポポは見つからず,がっかりしていた子どもたち。
 「中庭に行ってみましょう。」担任の言葉にうながされて中庭に出てみると,中庭に黄色いタンポポの花がたくさん咲いていました。「わあ。」子どもたちの歓声が上がりました。
 すぐに観察が始まりました。形,大きさ,色について調べました。なかには白い綿毛を見つけた人もいて,みんなに見せるんだと友達を呼んでいました。これからも続けて観察していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなたまねぎとれました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、たまねぎを収穫しました。2年生の11月に植えたたまねぎです。地域の方によると採れたての新たまねぎは、なんと!甘いそうです。たまねぎが少し苦手な人も試してみてはいかがでしょう。

4月14日 3年生音楽「春の小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,3年生が行儀よく座って音楽の授業を受けていました。今日は,「春の小川」を歌っていました。教科書を見ながら,音程に合わせて,手を高くしたり低くしたり。歌いながらみんな上手に手を動かしていました。 

4月13日 3年生 国語「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのようなお話かを想像して,発表し合いました。児童からは,きつつきの家族,きつね,お金持ちのおじいさんなど出てくるお話だという意見が出ました。
 また,お話の内容は,「お母さんが病気で,お父さんと子どもが商売をして薬を買ってくるお話」,「くちばしで木を鳴らして人間からお金や食べ物をもらう話」など,児童の想像は広がっていきました。
 その後,教科書をひらいて,担任の範読を聞きました。全員が教科書を両手で持ち,担任の声に耳を傾けながら,お話の内容を味わっていました。これから場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら読み進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/19 2年・ ひまわり聴力検査
5/20 1年聴力検査(1〜4年4校時授業、5・6年5校時授業)
5/21 子ども安全の日
5/25 尿検査2次
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811