最新更新日:2024/06/14
本日:count up91
昨日:128
総数:188758
違うからこそどちらもいいね あなたと私

参観日に向けて

画像1 画像1
 国語では『わたしたちの町の行事をしょうかいしよう』に入りました。以前決めておいたグループごとに分かれ,集めた資料をまとめていきます。インターネットを使ってもうまく検索できなかったり,漢字が読めなかったり意味が分からなかったり・・・とかなり苦戦をしています。授業参観で発表するので,今週はやるしかない!(^_-)

チョキチョキ ペタペタ ぬりぬり すりすり

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では『はんをつかって』(版画)をしました。色々な材料を切り貼りして,動物などを作り,濃い目の絵の具で色をつけて紙にうつします。絵の具をしっかりつけないと紙にうつらないし,でも,つけすぎるとベタベタになるし・・・。『ちょうどいい量』が,初めての子どもたちにはちょっと難しかったようですが,頑張りました!
材料の模様が紙にうつるのがとても楽しそうでした(*^_^*)

どうもありがとう♪

画像1 画像1
 なかよしタイムがありました。今回はなかよしグループの5年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本が大好きな子どもたち。5年生に読んでもらえて嬉しそうでした。よかったね(*^_^*)
 来年は読んであげる番だよ〜!

え,本当にいいの?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合ではゲンの麦踏み&草抜きをしました。『育てている植物を踏む』なんて,初体験の子どもたち。本当に踏んでいいのかなぁ・・・と最初は遠慮気味でしたが,少しずつ力が入っていきました!立派な麦に育ちますように♪

さ・す・が

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生との交流会がありました。今回は5年生の『情熱大陸』の合奏を聴きました。知っている曲ということもあって,子どもたちの目は釘づけ。身体でリズムをとりながら聴いている子もいました。上手だったね(*^_^*)

これからが大変!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では『かけ算の筆算』に入りました。この日は,5×30の計算の仕方を考えました。いつものように,個人で考え,グループで交流して発表です。絵で考えた子,交換法則を使って考えた子,30を10のかたまりで考えて5×3×10にした子など,色々な考えがでました!「かんた〜ん!」という子どもたちが多かったですが,かけ算の筆算はまだまだこれから・・・。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ見学をしました。来年度は4年生でクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのかな?実際に活動の様子を見て歩くことで,『これに入りたい!』と思うクラブがあったようです。たくさんあるクラブを,静かに上手に見てまわることができました。来年度が楽しみですね♪

おむすびおいしい♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の給食は,矢野南小学校の独自献立でした。カキフライ,小鰯のフライ,広島菜漬,のっぺい汁,オレンジゼリーです。この日は,お家から自分でにぎったおむすびを持ってきました。とても嬉しそうに,おいしくいただきました(*^_^*)

お話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 盲導犬ユーザーの辻本さんと,盲導犬のルークくんが学校に来てくださいました。辻本さんに視覚障害者の生活や大変なことをお聞きし,障害があっても努力と工夫で色々なことが出来るようになるということが分かりました。子どもたちの中で『身体の不自由な人を見かけたら助けてあげよう!』という気持ちが芽生えてきたようです。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習では,アイマスク体験をしました。2人1組になり,アイマスクをして階段や廊下を歩く活動をしました。アイマスクをして歩くととてもこわいのですが,そばにいる人が声をかけたり手を引いてあげたりすることで歩きやすくなりました。体験することで,視覚障害者の気持ちがよく分かりますね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811