最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:107
総数:188780
違うからこそどちらもいいね あなたと私

光あつめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の『光とかがみ』では,虫めがねを使って光集めをしました。虫めがねを調節すると,集まった光が大きくなったり,小さくなったりします。小さくなればなるほど明るく,あたたかくなり,なんと持っていた紙をこがすこともできました!

10mってどれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の『長さ』の学習では,10メートルがどのくらいの長さなのか測ってみました。グループで役割を決め,スタートから予想したところに立ち,巻尺で測ります。
 まだ測ることに慣れていない子も多いので『引っ張るんよ〜!ちゃんと押さえとかにゃ!!』とついつい声を出してしまう担任でした(笑)

キャッチボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育ではハンドベースボールに入りました。初めてのこの日は,2人組になってキャッチボールです。転がしたボールを取る練習や,遠くに投げる練習,遠くからとんできたボールを取る練習などをしました。柔らかいカラーボールではあるのですが,素手で取るのでなかなか難しい。投げたり取ったりする時間より,とんでいってしまったボールを走って取りに行く時間の方がもしかしたら長かったかもしれません(笑)
 『ハンドベースボール』とはなっていますが,これから色々なベースボールを楽しみたいと思います!

大きくなあれ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合では,子どもたちが楽しみにしていた『はだしのゲンの麦』の種まきをしました!

 種まき前の集会では,一念発起の会の方のお話を聞いたり,リ・サンウンさんと『メッセージ』を歌ったりしました。

 集会の後はいよいよ種まき。1つの穴に4〜5粒入れて,やさしく土をかけてあげます。心を込めて土をかけました。

 種まきをした後は,平和への願いを書いた名札を立てて終了!
 しっかりお世話をしようね♪

ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
一念発起の会の方が肥料の牛糞を畑にまいて,麦の種まきの準備をしてくださいました。土の色が黒っぽい濃い茶色になっています。栄養たっぷりの土ってこんな色をしているんだね。


○牛糞をまいた後・・・
土井先生『今日はまいたばかりだから臭いがあったけど,1週間くらいすると臭いが
     なくなって,肥料になるんだよ。』
子ども達『えーーー!!』
土井先生『昔は人間のも肥料にしてたんよ。1週間くらいで臭いはなくなるんよ。』
子ども 『へぇ〜。そうなんじゃ〜。試してみよ〜っと。』
担 任 『試さんでいい(笑)』

名札づくり

画像1 画像1
 ゲンの麦の種まきに備え,名札を作りました。自分の名前と,裏に平和のメッセージを書くことで,今回麦を育てる意味を少しでも理解できたらなぁ。と思います。
 この名札はラミネートし,種まきをした後,一緒に畑にさし込みます

ふりかけ工場

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では『わたしたちのくらしと物をつくる仕事』をしています。この日は,ふりかけ工場の学習です。今月,三島食品に工場見学に行くので,わたしたちの広島市と手引きを使い,予習も兼ねて学習します。まずは,今まで食べたことのあるふりかけを思い出し,どんな物が原料になっているかを想像して調べました。シソ,広島菜,ゴマ,カツオ・・・など色々な物が使われていました!

意味調べ

画像1 画像1
 国語では『もうどう犬の訓練』に入りました。この日は,国語辞典を使って意味調べをしました。時間が短かったのですが,集中して調べることができました。
『分からない言葉は辞書で調べる』ということを授業だけでなく,進んでできるようになるといいですね(*^_^*)

ふしぎなラッパ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では,マーブリングしたラッパの絵を切り,画用紙に貼って絵を描き始めました。ふしぎなラッパを吹いている男の子の絵です。ネームペンで下描きをした後,絵の具で色付けをします。どんな絵になるかな?お楽しみに(*^_^*)

どうしてそこまでしたの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語のサーカスのライオンでは,クライマックス場面のじんざの気持ちについて考えました。火に飛び込むなんてすごく怖いし,なかなか出来ることじゃない。でも,じんざは男の子を助けるために飛び込みました。なんでそこまでしたんだと思う?

『男の子を家族みたいに思っていた』『自分の命がなくなっても助けたい』

など,じんざにとって男の子がすごく大切な存在になっているという意見がたくさん出ました!

10000より大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では,10倍,100倍の学習をしました。20の10倍はいくつかな?『0をつければいい』という知識がある子は多かったので,きちんと説明できるように,絵や図をかいてグループで話し合いました!

わ〜きれい☆

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では『不思議なラッパ』をしています。画用紙に自分の好きなようにラッパの絵を描き,マーブリングで色付けをします。水にマーブリング用の色を2〜3色たらし,指でかき混ぜます。

『きれいにな〜れ,きれいにな〜れ♪』

まぜ過ぎないように注意です。そして,その水の中に,画用紙をつけると・・・とってもきれいなマーブル模様が画用紙にうつりました♪

たくさんいたね♪

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では『虫を調べよう』をしました。バッタやチョウはどんなところにすんでいて,どんなものを食べているのかな?早速校庭に出て虫を探します。草が生えているところに,バッタやカマキリがたくさん!虫捕り名人たちが次々と捕まえては,「先生,写真撮って!!」と見せに来ます。えさになるものがある場所に,虫はすんでいることがよく分かったね♪

大事な一文

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では『サーカスのライオン』をしています。主人公であるライオンの「じんざ」の気持ちの変化に気を付けながら読み進めていきます。一段落ごとにじんざの気持ちが大きく変わった一文を抜き出し,なぜその文を選んだのか理由を書きます。書き終えたらグループで話し合い,全体でまとめます。最初は戸惑っていた子どもたちも,だいぶ慣れてきました!

楽しい人

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では,『ガラスびんのへんしん』をしました。お家から持ってきたビンに,カラー粘土をつけて人を作りました。前にもカラー粘土を使っているので,色作りも上手です。ビンの大きさもみんな違うので,面白い作品がたくさんできました(*^_^*)
 楽しかったね♪

しっかり穴をふさいでね♪

画像1 画像1
 音楽ではリコーダーの練習を頑張っています。今ふけるのは,左手を使う音(ソ,ラ,シ,ド,レ)です。子どもたちの手はまだ小さいので,指づかいを覚えることだ
けでなく,穴をきちんと押さえることも難しいようです。それに加えて,息を出す量やタンギングにも気を付けなければならないので本当に大変!楽器演奏はとにかく練習するしかないので,時間を見つけて頑張ってほしいです(*^_^*)

行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(金)に,万惣矢野南店へ見学に行っていきました!!
 
 まずはグループに分かれて,店内を見学。商品の並べ方を見たり,お客さんにインタビューしたりしました!また,店長さんが,店内を説明してくださいました。お買い得商品や,おすすめの商品,お客さんが安心して買えるような工夫もたくさん見ることができました。
 

 店内の見学が終わった後は,普段の買い物では絶対に入ることができない,商品の在庫がおいてあるところへ移動。ここで,質問タイムです♪見学しただけでは分からなかったこと,疑問に思ったことなど,一つ一つ丁寧に答えてくださいました!
今まで知らなかった万惣のことがよく分かったね♪

理由を話そう!

画像1 画像1
 算数では『10000より大きい数』をしています。この日は数直線の学習。1めもりの数はいくつになるかな?自分が思う1めもりの数と,なぜそうなるのかをグループの友だちに説明します。説明をしっかり聞き,分からないことはどんどん質問できるようになってほしいです!

きれいにできたね♪

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では『光を通して』をしました。ラミネートフィルムの中にカラーセロハンで自分好みの素敵な世界を作ります。セロハンの大きさは限られているし,紙と違ってピラピラ動くのではさみで切るのはとっても難しかったのですが,海の世界,花の世界,動物の世界・・・。カラフルな楽しい世界がたくさんできました。ラミネーターに通して完成です!晴れた日に光を通してみたいと思います。

チラシを使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では『わたしたちのくらしと商店の仕事』をしています。
 この日は,お家から持ってきたチラシを使って,食品の仕入先調べをしました。どんな物がどこから来ているのかな?外国から来ている物もあるんだね!
 友だちとチラシを交換しながら,たくさんの物を調べることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811