最新更新日:2024/06/21
本日:count up109
昨日:118
総数:189478
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月1日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、本格的な冬がやってきたように感じます。2年生は、体育の時間、元気にグラウンドを走り回っていました。寒さに負けない元気な体を作りましょう!

11月28日 2年生 図工「音づくりフレンズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音を試しながら、音がなるものを作ります。卵パックにどんぐりを入れたり、箱にゴムをつけてはじいたり、箱を並べてたたいたりして、音が出るしくみを楽しんでいました。

11月28日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった行事を思い出しながら、絵に色をつけていました。大きくのびのびと描かれていました。

11月27日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で借りた本を返して、次の本を借りました。読みたい本をさっと見つけて、読書カードに記入していました。たくさん本を読んでほしいですね。

11月27日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの「ミライシード」を使って学習しました。友達と確認し合いながら学習を進めていました。

11月22日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃ作りの計画をグループでたてました。どのように書こうかと意見を出し合いながら、話合いを進めていました。

11月22日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットの上で、後ろ転がりをしました。手をつき、体の力を抜いて転がることができました。その次は、跳び箱に挑戦です。「学校へ行こう週間」で来校された保護者の方が、子どもたちを応援してくださっていました。

11月21日 2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドや体育館でなわとびをしました。日中はあたたかく、体を気持ちよく動かすことができました。

11月20日 2年生 絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 「海のそこのお話」の絵が、教室後方に掲示してありました。のびのびとしたカラフルな絵は、2年生にぴったりです。

11月16日 2年生 九九の学習

画像1 画像1
学習の土台となるところです。
粘り強く、しっかりと定着を図っていきます。
もちろん、たのしみながら!

11月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃを作りました。教科書にあるおもちゃを参考にしていました。遊んでみて、さらに工夫を加えながら、楽しく活動しました。

11月14日 2年生 図工「運動会の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙いっぱいにダイナミックに運動会の絵を仕上げていました。

11月13日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 プリムラの球根を植えます。先生の話をよく聞いて、青い鉢に植えていきます。これから花を咲かせるのが楽しみです。

11月7日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳びをしました。跳べても跳べなくても頑張って挑戦していました。見事跳べると、みんな自分のことのように一緒に喜んでいました。自転車教室の講師の皆さんも応援してくださっていました。

11月6日 2年生 人権の花贈呈式・人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島人権擁護委員協議会の方々が来られ、「人権の花贈呈式・人権教室」を行いました。紙芝居を見たり、「人KENまもる君」が登場したりした後、ヒアシンスを贈呈していただきました。子供たちは熱心に話をきいていました。「いじめをしないよ。」「命を大切にするよ。」という声を大事にしながら、ヒアシンスを大切に育てていきます。
 最後に「人KENまもる君」と握手できて、とてもうれしそうな子供たちでした。

お話会

画像1 画像1
3、4時間目にボランティアさんによる読み聞かせがありました。
読書週間となっており、心を耕されるいい本と出会うことができました。
本の力は、すごいです。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたいもほりをしました。
「わぁ!いもだ。見て見て!。」
「大きい。おいしそう。」
「あきらめないぞ!せったいにいもをほりだすんだ。」
と大歓声の中、子どもたちは、楽しくいもほりをしました。
苗植えから、日々の水やりや草取りなど、毎日世話をしてくださった花崎さんたちに感謝しながら、ありがたくいもをほりました。
愛情がたっぷり詰まったいもです。

10月31日 2年生 図工「しんぶんとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞を使っていろいろなものを作ります。テントを作ろう、家を建てよう、つなげてへびにしようなど、発想が広がっていました。

10月31日 2年生 生活科「おもちゃ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持ち寄った材料で、手作りのおもちゃを作りました。実際に遊んでみて、さらによいものにしようと工夫をしていました。友達のおもちゃも参考になったようです。

10月28日 運動会 1、2年生 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生表現「ジャンボリたまいれ」。ダンスと玉入れを見事に融合させた見ごたえのある表現でした。来賓の方々からも「かわいい。」の声をたくさんいただきました。ノリノリのダンスは最高でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811