最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:187548
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月23日 2年生の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の畑にある,えだまめ,きゅうり,ピーマンが少しずつ大きくなってきました。地域の野菜博士からアドバイスをいただきながら,大切に育てています。教室のすぐ外に畑があるので,子どもたちも成長の様子をいつでも見ることができます。

6月22日 2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色画用紙に,いろいろな形の窓をかきました。そして,どこを切ったら窓が開くかを考えながら,カッターナイフで切りました。
 無事に窓が開いた瞬間,「やったあ。」と,とてもうれしそうにしていました。
 これから窓を増やして,窓から見えると楽しいものを考えていきます。

6月17日 2年生 サツマイモの成長

 「サツマイモ博士」である地域の方が,2年生が植えて育てているサツマイモの様子を見に来られました。そして,サツマイモがしっかり根付いているのを確認されていました。博士に見ていただいたので安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 2年生 算数「100より大きい数を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 数直線をつかって,100より大きい数を読む学習をしました。一番小さい目盛りが10になるということを,自分の言葉で友達が納得できるまで説明していました。「みんなに分かってほしいな。」「自分の考えを聞いてほしいな。」という思いのあふれた発表は,クラス全体の学習へのやる気を高めていました。

6月14日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑色のミニトマトが少しずつ大きくなってきていることに,わくわくしながら,観察をしました。赤く色づいてくる日が待ちきれません。

6月14日 2年生 かかし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の前の野菜畑に不思議なものを発見しました。近づいてみると,かわいらしいてるてるぼうずのような,かかしでした。育てている大切な野菜の苗が,鳥か動物に抜かれてしまったため,クラスで作戦会議をたて,かかしを作ることになったそうです。材料は子どもたちが持ってきたものです。1組と2組,それぞれのクラスの個性が出ています。担任の先生によると,このかかしを見てカラスが逃げて行ったとか。効果抜群のかかしさんですね!

6月11日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの苗が大きくなってきました。今日は追肥をして,その後に水やりをしました。小さな実もなり始めています。さらなる成長に期待を膨らませる2年生でした。

6月8日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでラインをかいた後,ゴム製の小型のラグビーボールを投げ合いました。思った以上に弾んだり,キャッチしにくかったりしましたが,少しずつ上手になっていました。ゴムのボールがぴょんぴょんはねて,楽しくキャッチボールができました。

6月4日 2年生 生活科 「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月2年生は,地域に「町たんけん」に行く予定です。今日の5時間目に,どこにたんけんに行きたいかを話し合っていました。「町たんけん」の地図を前に,うれしそうに計画を立てている姿もありました。やる気いっぱいの2年生なら,きっとすごい「町たんけん」になるにちがいありません。

6月4日 1年生から2年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室に行ってみると,「学校たんけん」でお世話をした1年生からの手紙が飾ってありました。「1年生,折り紙上手だよね。」と,手紙を見ながら2年生が知らせてくれました。1年生の笑顔がつまったお礼のプレゼントです。

6月3日 2年生 算数「長さをはかろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ものさしで,いろいろなものの長さを測るゲームをしました。長さの予想を立てて,予想とぴったり合ったら3点,1cmまでの違いであれば2点,1cmより違いが大きければ1点です。
 ふではこ,消しゴム,赤えんぴつ,計算カード,クーピー,本などを測って,自分が立てた予想と比べていました。予想と比べてどうだったのか,何点とれたかなど,たくさんの気付きや発見があることでしょう。

6月2日 2年生 さつまいものなえ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の畑にさつまいものなえを植えました。地域の方の説明を聞いて,黒いビニールの穴が開いた所になえを一本ずつ植えていきました。最初は,どれくらい穴を深くほるのか不安そうでしたが,二本目のなえを植える頃にはだいぶ慣れてきました。植える途中にむかでが出たり,虫が飛んできたりしてびっくりしましたが,最後の土をかぶせるところまで全員やりきりました。
 「大きくて,おいしいおいもができますように。」という願いを込めて植えました。

6月1日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。「さあ,始めましょう。」先生の合図で,子どもたちが一斉に漢字ドリルに向かいます。集中して学習をしていました。すっかり2年生の顔つきです。

5月27日 2年生 算数「長さ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でへびを作りました。長いへびや短いへび,太いへびや細いへびなどいろいろなへびができました。
 先生がたずねました。「どれが一番長いでしょう。」
 子どもたちは,どうやったら比べられるか考えました。「はしをそろえたらいい。」「さしを使えばできる。」「さしでは長さが足りない。」「じゃあ,先生が持っている大きいさしを借りればいい。」その時,
 「何こ分かで比べられないかな。」と,つぶやいた人がいました。
 「それってどういうこと?」先生がたずねます。
 子どもたちは黒板の前に出て,説明を始めました。そして,粘土べらで比べる,さしで比べる,鉛筆で比べるなど,様々な意見がでました。そうしたら,
 「鉛筆って長さがそれぞれちがうからむずかしい。」
という声がでました。このようにして,子どもたちは学びをどんどん深めていきました。
 

5月25日 2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトル,プリンカップ,トレイ,たまごのパックなどの材料に色をつけ,光を通してみました。
 光で,形や色が変化したり,にじ色になったりするのを見て,大歓声が上がりました。友達の作品のいいところを見つけたり,友達と自分の作品を重ねて色の変化を楽しんでいる人もいました。
 また,光を通してみた後,さらに色を加えて工夫する人もいました。作品だけでなく,子どもたちの好奇心や笑顔が輝いた午後の図工の時間となりました。

5月25日 2年生 さつまいも

 地域の方が来られ,2年生が植える予定にしている,さつまいもの畑を耕してくださいました。作業日は昨日でしたが,雨だったため,今日になりました。
 耕した後は,黒いビニールをかぶせて終了です。
 さつまいもの苗は,来週植えます。来週はこの畑に2年生の笑顔がはじけることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テラスに置いているミニトマトの観察をしました。
 先生から教わった「かんさつ名人のポイント」にそって,鼻を近づけてにおったり,はっぱをさわってみたり,手のひらではっぱの大きさをはかったりして,ていねいに観察していました。
 「トマトのみたいなにおい」「さわるとちくちくする」「はっぱはざらざら」「ほそいくきにとげとげはっぱ」など,たくさん気付きをもっていました。教室のすぐ外に鉢を置いているので,毎日観察できます。

5月18日 2年生 体育 ボールはこびおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手をかわしながらゴールへボールを運んだり,相手の進行を防いでタグをとったりするボールはこびおにを2年生2クラスでしました。
 チームで作戦を立て,ゲームにのぞみました。体をしっかり動かして楽しみました。

5月11日 2年生 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全文を読み,たんぽぽのちえはいくつあるのかを考え,グループで考えを出し合いました。コロナ禍のためグループでの話合いは短時間ですが,限られた時間のなかで自分の考えを出したり,友達の考えを聞いたりして真剣に学習を進めていました。お互いの考えを知ることで,学習が一層深まっています。

5月6日 2年生 道徳「しょうかいします」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教科書にある「しょうかいします」という教材の学習をしました。教科書の「ぼく」の言葉に子どもたちは共感していました。そして,「ぼく」のように矢野南小学校のいいところを考えました。
 「自然がいっぱいあるところ」「外に畑があるところ」「みかづき池や平和の森があるところ」「色ガラスでできたきれいな場所があるところ」「ウッドテラスでゆっくりできるところ」「給食がおいしいところ」など,たくさんのいいところが出ました。
 これからもさらにすてきなところを見つけていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811