最新更新日:2024/06/11
本日:count up118
昨日:123
総数:188400
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月28日 2年生 算数 かけ算九九を聞いてもらおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間になると,2年生が小さなスケッチブックを手に現れます。お兄さん,お姉さんたち,先生たちにかけ算九九を聞いてもらうためです。全部言えたら,自分のスケッチブックにサインをもらいます。2年生のはりきっている姿はすがすがしいです。

9月24日 2年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Google Classroomに入る練習をしました。ログインして,アカウント,パスワードを入力して,ログアウトまでを行いました。昨年からコンピュータの学習をしているだけあり,スムーズに進めて,ハプニングにも落ち着いて対応していました。時間内に全員がログアウトまで完了することができました。

9月14日2年生書写「かんさつしたことを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画の長さや画の向きに気を付けながら,かんさつカードを書く練習をしました。横書きの時は,点( 、)はコンマ( ,)で書くことがあると学んだり,下の線に合わせて書くと書きやすいことを知りました。マスがないところに書くので,文字をバランスよく配置することにも気を付けて書いていました。思い通り書けた時にはとてもうれしそうにしていました。 

9月10日 2年生 算数「かけ算の場面を探そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を歩いて,かけ算で表すことのできる場所を探しました。校長室にもやって来て,きょろきょろと室内を見まわし,座布団の枚数をかけ算で表すことを思いつきました。職員室ではパソコンの数,廊下ではバスケットボールの数をかけ算にしていました。 
 式だけでなく,絵や言葉でも表していました。「2×4かなあ,4×2かなあ。」と,教室での学習を思い出しながら一生懸命考えていました。

9月8日 2年生算数「かけ算で神経衰弱をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の式を求める時は,1つ分をはっきりさせることを学んだ後,かけ算の式に合う絵をかきました。オリジナルのすてきなかけ算カードが出来上がりました。
 そしてペアになり,カードの絵とかけ算の式が合っているかを確かめ合いながら,神経衰弱をしました。学習したことを思い出しながら,友だちにアドバイスをしていました。その後,グループになって,神経衰弱をしました。自分で作ったカードで楽しみながらゲームをしていました。

9月3日 2年生 生活科「作ってためして」

画像1 画像1
 身近な物を使って,どんな遊びができるかを話し合いました。みんなで楽しく遊ぶための工夫がたくさん出ていました。2年生の子どもたちの自由な発想が無限に広がっていました。

9月1日 2年生 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス予防のため,給食は黙って食べることにしています。2年生の教室に行くと,誰一人おしゃべりせずに,前を向いて落ち着いて食べていました。久しぶりの給食でうれしそうな人や,「おいしいな。」と思いながら食べている人など,表情から伝わってきました。

8月27日 2年生 算数 式をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「□+□+□+□」「□−□+□+□」「□−□−□−□」などの式に,1〜6までの数を1回ずつ入れて,一番答えが大きくなる式,一番答えが小さくなる式を考えました。子どもたちはノートに□を書き,1〜6までの数を入れながら一生懸命考え,思いついた式を元気よく発表していました。簡単そうでも実は難しく,時にはグループで相談しながら頭をひねっていました。でも,とても楽しそうでした。
 一番答えが大きくなる式は「6+5+4+3=18」になることを全体でもう一度確認した後,「答えが17になる式もできますよ。」という先生の言葉に,「わかった!」とうれしそうにノートに式を書いていました。子どもたちのやる気で教室の温度が1,2度上がったようでした。

7月21日 2年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのはりきっている声が聞こえてきました。
 2年生が,教室の大掃除を始めるところでした。友達と協力しながら,教室にあるものを運び出していました。しっかり掃除をして,気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

7月20日 2年生 オクラの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の畑のオクラが花を咲かせていました。淡い黄色のきれいな花です。花が咲き終わったら,1週間くらいでオクラが収穫できるそうです。太陽の光を浴びて,オクラがどんどん成長していました。

7月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪に飾りをつけて変身するものを作りました。
 途中でかぶってみたり,友達の作品を参考にしたりして,楽しく活動していました。どのように変身するのか楽しみです。

7月15日 2年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードルを使ったリレーをしました。列ごとに作戦を立ててのぞんでいました。「がんばれ,がんばれ!」と,力強い声で友だちを応援していました。リレーが終わると,さっと列を整えて座ることができました。暑さに負けずに体育を楽しんでいました。

7月7日 2年生 国語「あったらいいな,こんなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あったらいいなと思うものを発明して絵に描き,説明を加えて皆の前で発表しました。絵はテレビに映し,前に出て,一人ずつ発表しました。
 「くものじゅうたん」「ネコがいっぱい出てくるマシーン」「くもの上でできるなわとび」など,アイデアに富んだ発明品が紹介されました。子どもたちの豊かな発想に驚かされました。

7月1日 2年生 図工 カッターナイフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフの使い方に気を付けて,窓を作りました。カッターナイフの進む方に手を置かない,画用紙を動かして切る,定規の目盛りがない方で切る,鉛筆持ちで手前に引いて切るなどの約束に気を付けて,窓をたくさん作っていました。少しずつカッターナイフの使い方に慣れていけるといいです。

6月30日 2年生 野菜の看板登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜畑にすてきな看板が登場しました。
 業務の先生が作ってくださり,それに2年生が野菜の名前や絵をかきました。育てるのがますます楽しくなってきます。

6月29日 2年生 生活科 「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南の町の新しい発見をするために、町たんけんをしました。隊長、時計係、地図係、安全係などそれぞれの役割をもち、いざ出発です。子どもだけで、地図を手掛かりに、目的地を目指すのは初めてのことです。みんな、班で協力しながらがんばりました!
 矢野南にはたくさんのお店や施設があります。お店や働く人の様子をしっかり見学しました。インタビューにも挑戦しました。お店や施設の方々は、忙しい中とても丁寧に答えてくださいました。子どもたちは、たくさんメモをしています。今後の学習が楽しみです。
 見守りをしてくださった保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

6月28日 2年生 読み聞かせ「アリからみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,学校に司書の先生が来てくださる日です。2年生は図書の時間に,司書の先生に本を読んでもらいました。本の題名は「アリからみると」(桑原隆一 文,栗林 慧 写真)です。子どもたちはアリになった気分で,本の世界にどっぷりと浸っていました。

6月28日 2年生 算数「水のかさをはかってあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Lますを使って水のかさを測りました。ボウルは2Lとちょっと,牛乳パックは1Lとちょっとでした。「ちょっと」のところを測るために,dLますが登場しました。今度はdLますで測ってみました。1杯で1dL,2杯で2dLと言いながらグループで協力して測っていきました。さあ,結果はどうなったでしょうか!?

6月28日 2年生 生活科「町たんけん」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ「町たんけん」に出かけます。グループごとにいくつかのお店を訪問して,お仕事の様子を見学したり,インタビューなどをしたりします。
 今日は,挨拶やインタビューするところをグループごとに練習しました。明日が本番ということで,練習に熱が入っていました。わくわくする気持ちが伝わってきました。明日が待ち遠しいです。

6月25日 2年生 体育 跳び箱遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で跳び箱遊びをしました。跳び箱に向かっていく生き生きとした姿に,教室とは違った子どもたちの表情を見ることができました。しっかり体を動かすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811