最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:133
総数:188418
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月17日 2年生 おいもパーティーの準備

 11月24日に2年生は地域の方々を招待し、おいもパーティーを開きます。今日は、「おいもパティーを開こう」の原案を話し合い、みんなで決めて、準備をスタートしました。招待状、プログラム、はじめ・おわりのことば、司会、おいものかざりなどの役割に分かれました。子どもたちは、お世話になった地域の方々へ感謝の気持ちを伝えるために、どのグループも一生懸命準備をしました。
 24日のパーティーがとても楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生えがおのひみつたんけんたい

 2年生は生活科で矢野南の町探検 第2弾の学習をしました。今回は、1回目の学習からさらに発展し、はたらく人のえがおのひみつを探すことが目的です。矢野南の町にある、施設やお店で実際にはたらく体験をしたり、疑問に思っていたことを見たり、聞いたりしました。探検後の子どもたちは、とても誇らしげな顔をして帰ってきました。「はたらくことの大変さがわかった。」「お客さんに笑顔になってほしいから、はたらく人も笑顔だった。」など、探検で見つけてきたことを振り返りカードに鉛筆を勢いよく走らせていました。
 協力してくださった、エディオンニュータウン店さん、黒瀬電機さん、ヘアーメイク・メイさん、矢野みどり保育園さん、矢野みどり幼稚園さん。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 運動会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の絵を仕上げました。競技をしている様子が生き生きと描かれていました。
 後片付けも最後まできちんとできました。

11月12日 2年生 生活科 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の火曜日は,町たんけんに出かけます。
 今日は,たんけん場所に着いてからの役割分担やインタビューの練習などをしました。学級をこえての関わりが深まっています。

11月8日 2年生 町たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月中旬に,2年生は町たんけんに出かけます。今日は,町たんけんに向けて「えがおのひみつをしらべよう」という目標を掲げ,どんなことを調べるのかグループで話し合いました。
 見てみる,聞いてみる,やってみるの3つのジャンルに分け,色別の付箋に調べることを書いていきました。たんけん場所の方の笑顔の秘密を探るために,グループリーダーを中心に話し合いを進めていました。 
 おもちゃまつりの興奮冷めやらぬなか,町たんけんに向けてやる気満々の2年生です!

11月4日 いも

画像1 画像1
 2年生の教室の前には,先日堀ったいもがたくさん並べられていました。今年も大豊作でした。
 玄関には,掘ったいもの中でも特に大きなものを,2つ展示しています。学校に来られた際にぜひご覧ください。
画像2 画像2

11月2日 2年生 おいもを収穫したよ!

6月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん成長し、今年も大豊作!
「うんしょ、とこしょ、うんしょ、とこしょ。」
「スッ ポーーーン!!!」
 ・・・とはいかず。なんと、引っぱっても土から抜けないほどの大きなおいも。
みんなで、いもの周りの土を掘って、掘って・・・。
「こっちもヘルプ!」と言ったら、「まかせて!」と友だちと助けあって掘りました。

太っちょおいも、細長おいも、ちびっこおいも。いろんな表情のおいも達と出会うことができました!

ここまで、育ててくださった、花崎さん、篠田さん、松原さん。本当にありがとうございます。

さあ、今日収穫したおいもで、次は、おいもパーティーです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年生 玉ねぎをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 いも畑の横に、玉ねぎの苗を植えました。広い畝に、マルチが敷いてあります。いつも花崎さん、篠田さん、松原さんが、子どもたちのために準備をしてくださっています。
ありがとうございます!!
 
 ねぎのような苗。よく見てみると、苗の根の部分が、白く、玉ねぎの赤ちゃんが見えます。匂ってみると、ちゃんと玉ねぎの匂いがします。

 子どもたちは人差し指で穴を開けてそこに苗を植えます。けれども、畑の土がさらさらで難しい。友だちと協力したり、手伝ってもらったりしながら、上手に植えることができました。
 
 早生種の玉ねぎなので、早ければ、来年の4月終わりには収穫できるかな?

 みんな、収穫を楽しみにしています。

10月22日 2年生 算数「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに並んだチョコレートの数を数える学習をしました。子どもたちは自分が立てた式を説明するだけでなく,友達が立てた式についても説明していました。そこには,友達の考えを知りたい,みんなで分かるようになりたいという気持ちがあふれていました。

10月20日 2年生 おもちゃまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が,おもちゃまつりに向けて真剣に話し合っていました。今日はポスター作りでした。遊びの名前,メンバー,遊び方などを分かりやすくかきました。「こうした方がいいんじゃない。」「ここはどうかく?」など意見を出し合い,グループの交流も深めていました。

10月18日 2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 団体競技の大玉ころがしの練習をしました。チームで作戦をしっかり立てて臨んでいます。本番では,作戦を生かしたプレーが見られることでしょう。

10月15日 2年生 生活科「おもちゃまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室に入ると,子どもたちがうれしそうに書いているものを見せてくれました。1年生に渡す「おもちゃまつり」の招待状でした。11月4日に行われるそうです。子どもたちの様子から.うきうきわくわくしていることが伝わってきました♪

10月14日 2年生 がまくんとかえるくんの『お手紙』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がまくんとかえるくんの『お手紙』のお話を劇にして発表をしていました。セリフや動きがよく考えられていました。見ていると、その場面に吸い込まれるような感じがしました。

10月14日 2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでのかけ算の学習を生かし,いろいろな数字の入った文章問題の式を考えました。問題の意味を読み解いて式を立てなければなりません。
 式が立てられたら,電子黒板に図を書いてみんなに説明しました。まわりの人は「そうそう。」「そうか!」「ちょっと違います。」などど言いながら説明を聞きました。みんなで考えることで学びが深まり,楽しく学習が進んでいきます。

10月12日 2年生 ダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の徒競走の練習をしました。ゴールめがけて駆け抜けました。

10月11日 2年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて,みんなで並ぶ練習をしていました。先生が立っている場所にすばやく整列します。てきぱきと動く様子に運動会への意気込みが伝わってきました。チームワーク抜群の2年生です。

10月6日 2年生 音楽「かっこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 マスクをちょっとずらして,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾きました。指の位置を確かめながらていねいに演奏していました。

9月30日 2年生 国語「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの場面の出来事を一文にまとめる学習をしました。教材を電子黒板にうつして,ラインを引いて確認しながら学習を進めていました。1場面が終わると「次は2場面だね!」とやる気になっている子どもたちの声が聞こえてきました。

9月29日 2年生 生活科「おもちゃを完成させよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりに向けて,おもちゃを作っています。おもりの力をつかったグリグリかめさん,ゴムの力をつかった発射台ロケット,風の力をつかったパタパタ車,空気の力をつかった空気でっぽうなど,設計図を基に,各班でアイデアを練りながら作っていました。班のチームワークが光ります。

9月28日 2年生 図工 「しんぶんとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙に体全体で触れ,楽しみながら思いついたことを試しました。友達ともアイデアを交流させながら,どんどん工夫して作っていきました。
 巨大迷路やトンネル,おしゃれな帽子や仮面,マントなど新聞からどんどん作品が生まれていきました。いつも元気な2年生にぴったりのダイナミックな学習になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811