最新更新日:2024/06/11
本日:count up93
昨日:123
総数:188375
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月24日 2年生 体育 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸太転がり,ゆりかご,かえるの足打ちなど,マットの上で運動遊びをしました。グループで学び合いながら行うことで,どの人もやる気になって,いろいろな運動遊びにチャレンジすることができました。みんなで体を動かすことの楽しさを感じているようでした。

1月24日 2年生 大きなダイコン!

画像1 画像1
 「トントン,失礼します。」と2年生がやって来て,畑でとれたダイコンをプレゼントしてくれました。
 笑顔がいっぱいの2年生と,大きな大きなダイコンに元気とパワーをもらいました!

1月19日 2年生「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パタパタストローの仕組みから,思いついたものを作りました。魚,人,動物をモチーフに,そこから動く工夫を考えていました。パタパタ,ピョコピョコ動くすてきな作品が出来上がることでしょう。友達の作品を見るのも楽しいですね。

1月18日 2年生 図工「ステンシル版画」形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな形にしようかと考え,下書きをして,はさみで切り,形を作りました。はさみの使い方が上手でした。自分なりのこだわりがあるユニークな形ができました。次はいよいよ版画です!

1月18日 2年生 図工「ステンシル版画」色つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形のまわりをスポンジでたたくようにして,色をつけました。使ったスポンジを見せてくれました。みんなのを集めると「花みたい。」と子どもたちが笑顔で話していました。楽しい図工の時間を過ごしたことが分かりました。

1月12日 2年生 国語「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこハウス」を使って,はじめ,なか,おわりという文章の構成を学びました。その後,文章の中身をさらに詳しく読んでいきました。
 今日の学習では,どんな遊び方があるが,表に整理してまとめました。大事な言葉や文章に線を引いたり,丸で囲んだりしながら確認していきました。難しそうな文章でも,友達と学習することで理解を深めていることが感じられました。子どもたちの生き生きとした姿に元気をもらいました。

1月7日 2年生 今年にトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると,子どもたちが元気に新年の挨拶をしてくれました。
 机の上には「今年の抱負カード」があり,今年何に「トライ」したいかを考えて書いている最中でした。なわとびのむささびを連続5回跳ぶ,もっと友達をつくる,授業に集中する,漢字博士になる,九九を早く言えるようにするなど自分の目標をしっかりと書いていました。書き終わったら,後ろのホルダーに入れました。自分の目標に向けてトライして,笑ガオーになれますように。

12月22日 2年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、2年生が大掃除をしていました。教室の床や廊下だけでなく,椅子の脚,マットの裏,ごみ箱の中など日頃できないところまで,とてもきれいにしていました。気持ちよく新年を迎えられますね。

12月21日 2年生 「えがおのひみつはっぴょうかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検で学習したことを「えがおのひみつをはっぴょうしよう」というテーマで,グループごとに紹介しました。
 どのグループも,探検で感じたこと,学んだことなどを自分の言葉で自信をもって伝えていました。これまでの学習で身につけてきたことが,成果となってあらわれていた,すばらしい発表でした。これからも,どんな学習にも意欲をもって進んでいくことでしょう。今後の成長がますます楽しみになりました。

12月20日 2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は,「えがおのひみつたんけんたい」のメンバーで,町探検に行った発表会をします。今日は,そのための練習をしました。どの班も発表するための写真などを準備して,練習に熱が入っていました。グループごとに教室や廊下に分かれて,大きな声を出していました。明日は,すばらしい発表会になることでしょう。

12月17日 2年生 体育「楽しく走って跳ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ケンパー跳びや川跳びをしたり,低い障害物を走り越えたり,片足で踏み切ってマットに着地したりと,走・跳の運動遊びに挑戦しました。
 友達にかかわり合うなかで,走ったり跳んだりすることの楽しさに触れながら,進んで運動をしていました。子どもたちの笑顔がはじけていました。

12月14日 2年生 体育で縄跳び

画像1 画像1
 校庭のサクラがすっかり葉をおとして,冬の到来を告げています。
 枝だけになったサクラの向こうで,2年生が元気に縄跳びをしていました。寒い日でも,子どもたちはパワー全開です。

12月13日 2年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホットケーキの本の「ねずみのすもう」と,グリムの昔話「小人とくつや」は,本を見ながらではなく,語りでお話をしてくださいました。本を見なくても,情景が思い浮かんできて,とても楽しめました。「うしとざん」「ひとがつくったどうぶつの道」の本は,大きな画面に本を映して聞きました。子どもたちはお話会の始まる前と後の挨拶をきちんとして,お話を楽しんでいました。
 図書ボランティアさんのお話会は今年で最後でした。来年1月からも,子どもたちと楽しみに待っています。

12月13日 2年生 音楽「クリスマスソングを歌おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこからか,クリスマスの音楽が聴こえてくるので行ってみると,2年生が楽しそうに「きよしこの夜」「ジングルベル」「ひいらぎかざろう」などのメドレーを聴いていました。思わず踊りたくなりました。音楽を聴いて感じたことを,絵や文章で上手に表していました。

12月7日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を作ったり,遊び方を考えたりしながら,すごろくを作ります。まず最初は,すごろく台紙を作りました。組み立てる時,角に木工用接着剤で貼り合わせることを頑張りました。その後,色画用紙や折り紙を使って台紙にすごろくを作っていきます。完成したら,友達とたくさん遊びたいですね。

12月6日 2年生 音楽 和太鼓を習ったよ

先週、太鼓クラブの郷地久美子先生に和太鼓を教えていただきました。

バチのもち方、太鼓の姿勢。みんな気合が入ります!
「たいこ・ドン たいこ・ドン みんなでたたこ・ヤー!!」や、自分の名前に合わせてポーズを決めるなど、口唱歌に合わせてたたきました。最後は、先生の口唱歌のマネっこ。口唱歌だと、難しいリズムも簡単にたたけました!

「太鼓クラブに入りたい人?」と聞くと、たくさんの人が手を挙げてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年生 算数「三角形と四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが1本の直線で四角形を分け,できた図形を順番に発表していきました。発表した図形を「三角形と三角形」「三角形と四角形」「四角形と四角形」「三角形と五角形」の4種類に分類していきました。
 途中で,三角形と四角形の特徴をみんなで確認しながら進めていきました。自分が分かればよいのではなく,困っている友達の考えをうまく引き出しながら,クラス全員で分かろう!という思いにあふれた授業でした。外は寒かったのですが,子どもたちと先生のハートはメラメラと燃えていました。

11月30日 2年生 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 あやとび,交差とびの練習をしていました。「なかなかできないよ。」と言っていた人も,友達の動きを参考にして,何度もチャレンジしていました。

11月25日 2年生 おいもパーティーをしたよ

 昨日の4時間目、サツマイモを育ててくださった地域の方々に、感謝の気持ちを込めておいもパーティーを開きました。
 みんなで準備をしてきたこのパーティー。司会も子どもたちを中心に進めていきました。
 群読では、絵本「さつまのおいも」から、「おいもをたべると あっちで プー こっちで プー あれあれみんなで プップップー」のワンフレーズをもらいました。2年生の子どもたちが、おしりを右や左に動かしながら一生懸命「プー」とする姿に、地域の方々も温かく笑ってくださいました。
 朝から、準備をしてくださっていた焼きイモは、甘くて、香ばしくて本当においしかったです。また、楽しい思い出が一つ増えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 2年生 やきいも

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,2年生が楽しみにしている「やきいもパーティー」の日です。朝早くから地域の方が,アルミ箔に包んだおいもを焼いてくださいました。おいしそうな焼き芋のにおいが,辺り一面にただよっていました。アルミ箔を開くと,こんがりと焼けたおいもが出てきました。2年生の喜ぶ顔が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811