最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:123
総数:188413
違うからこそどちらもいいね あなたと私

3月1日 2年生 思い出を作品バッグに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1年間の思い出を作品バッグに表しました。マジックやクーピーを使い分けながら,大きな文字や絵をかいていました。作品バッグを見ると,学年末が近づいてきたことを実感します。

2月24日 2年生 算数 竹ひごと粘土を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ぐしと粘土で箱を作りました。頂点や辺の数に注目することがねらいです。活動を通して学んでいます。

2月21日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書の時間に,係の人が読み聞かせをしていました。今日の本は「ありがとうをわすれると」でした。みんなに伝わるよう,一生懸命読んでいました。
 外は雪でしたが,本に親しむ子どもたちの姿に心があたたまりました。

2月18日 2年生 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食当番が,ご飯やおかずを上手につぎ分けていました。配膳が終わると,係の人が前に出て,今日の献立の紹介をしました。そして,黙って給食を食べていました。給食時間も子どもたちが進んで活動しています。

2月16日 2年生 国語「スーホの白い馬」

画像1 画像1
 教科書に書いてあることを基にして,時,場所,登場人物などを確認していきました。発表する人は「ここに書いてあるように」と教科書をうつしたテレビを指さしながら,みんなに説明していました。周りの人は,うなずきながらよく聞いていました。これからどんな学習が始まっていくのか楽しみです。

2月8日 2年生 図工「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローで動く仕組みを使って思いついたものを作りました。今日は,仕上げの時間でした。静かに集中して作っていました。

2月7日 2年生 畑へ移動中!!!

画像1 画像1
 2年生が、畑へ移動する途中でプールの水面がうっすらと凍っている事に気づきました。今年は今が寒さのピークと言うことなので、水面に分厚い氷が張ることはなさそうですね。

2月4日 立春

画像1 画像1
 今日は立春です。2年生の教室の前で春を見つけました。プリムラがかわいらしい花をつけていました。

2月3日 2年生 国語「楽しかったよ、2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この1年を振り返り,伝えたいことを決めて発表します。今日は,伝えたいことの内容と組み立てを考えました。じっくり考えながら書いていました。

1月31日 2年生 算数「ものの長さをはかろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mより長いものの長さをもっとはかりやすくするために,テープのものさしを作りました。テープのものさしを使って,教室や廊下のいろいろなものをはかりました。テープのものさしには10cmの目盛りをつけています。
 「ここをはかってみようよ。」「1m20cmだね。」グループで協力しながら手際よく長さをはかっていました。

1月28日 2年生 もうすぐ3年生

画像1 画像1
2年生が体育館へ移動していました。「前へならえ」がとても上手で列がビシッと整っていました。遊ぶ時と学習の時のけじめがしっかり身についている2年生、もうすぐ3年生になり中学年の仲間入りですね。がんばれ!

1月26日 2年生 算数 1mさがしたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mのものを探すために,グループごとに教室を出発しました。1mくらいかどうか予想をしっかり立ててから,1mものさしで測ります。大休憩も使いながら,学校のあちこちを探検しました。1mぴったりのものはあったでしょうか!?

1月24日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室に行ってみると,子どもたちが読み聞かせをしていました。係の活動として行っているそうです。本は教室のあったもので,子どもたちが選んだそうです。
 本の題名は「おしいれのぼうけん」。「これ,おもしろいよね。」2年生が教えてくれました。

1月24日 2年生 体育 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸太転がり,ゆりかご,かえるの足打ちなど,マットの上で運動遊びをしました。グループで学び合いながら行うことで,どの人もやる気になって,いろいろな運動遊びにチャレンジすることができました。みんなで体を動かすことの楽しさを感じているようでした。

1月24日 2年生 大きなダイコン!

画像1 画像1
 「トントン,失礼します。」と2年生がやって来て,畑でとれたダイコンをプレゼントしてくれました。
 笑顔がいっぱいの2年生と,大きな大きなダイコンに元気とパワーをもらいました!

1月19日 2年生「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パタパタストローの仕組みから,思いついたものを作りました。魚,人,動物をモチーフに,そこから動く工夫を考えていました。パタパタ,ピョコピョコ動くすてきな作品が出来上がることでしょう。友達の作品を見るのも楽しいですね。

1月18日 2年生 図工「ステンシル版画」形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな形にしようかと考え,下書きをして,はさみで切り,形を作りました。はさみの使い方が上手でした。自分なりのこだわりがあるユニークな形ができました。次はいよいよ版画です!

1月18日 2年生 図工「ステンシル版画」色つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形のまわりをスポンジでたたくようにして,色をつけました。使ったスポンジを見せてくれました。みんなのを集めると「花みたい。」と子どもたちが笑顔で話していました。楽しい図工の時間を過ごしたことが分かりました。

1月12日 2年生 国語「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこハウス」を使って,はじめ,なか,おわりという文章の構成を学びました。その後,文章の中身をさらに詳しく読んでいきました。
 今日の学習では,どんな遊び方があるが,表に整理してまとめました。大事な言葉や文章に線を引いたり,丸で囲んだりしながら確認していきました。難しそうな文章でも,友達と学習することで理解を深めていることが感じられました。子どもたちの生き生きとした姿に元気をもらいました。

1月7日 2年生 今年にトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると,子どもたちが元気に新年の挨拶をしてくれました。
 机の上には「今年の抱負カード」があり,今年何に「トライ」したいかを考えて書いている最中でした。なわとびのむささびを連続5回跳ぶ,もっと友達をつくる,授業に集中する,漢字博士になる,九九を早く言えるようにするなど自分の目標をしっかりと書いていました。書き終わったら,後ろのホルダーに入れました。自分の目標に向けてトライして,笑ガオーになれますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/2 6年サンフレッチェ交流会 お昼のおはなし会(放送)
3/4 3年自転車教室予備日
3/7 6年矢野中出前授業 大掃除週間(11日まで) 学校司書来校 PTA総務委員会
3/8 全校朝会 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811