最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:125
総数:189004
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月1日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。「さあ,始めましょう。」先生の合図で,子どもたちが一斉に漢字ドリルに向かいます。集中して学習をしていました。すっかり2年生の顔つきです。

5月27日 2年生 算数「長さ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でへびを作りました。長いへびや短いへび,太いへびや細いへびなどいろいろなへびができました。
 先生がたずねました。「どれが一番長いでしょう。」
 子どもたちは,どうやったら比べられるか考えました。「はしをそろえたらいい。」「さしを使えばできる。」「さしでは長さが足りない。」「じゃあ,先生が持っている大きいさしを借りればいい。」その時,
 「何こ分かで比べられないかな。」と,つぶやいた人がいました。
 「それってどういうこと?」先生がたずねます。
 子どもたちは黒板の前に出て,説明を始めました。そして,粘土べらで比べる,さしで比べる,鉛筆で比べるなど,様々な意見がでました。そうしたら,
 「鉛筆って長さがそれぞれちがうからむずかしい。」
という声がでました。このようにして,子どもたちは学びをどんどん深めていきました。
 

5月25日 2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトル,プリンカップ,トレイ,たまごのパックなどの材料に色をつけ,光を通してみました。
 光で,形や色が変化したり,にじ色になったりするのを見て,大歓声が上がりました。友達の作品のいいところを見つけたり,友達と自分の作品を重ねて色の変化を楽しんでいる人もいました。
 また,光を通してみた後,さらに色を加えて工夫する人もいました。作品だけでなく,子どもたちの好奇心や笑顔が輝いた午後の図工の時間となりました。

5月25日 2年生 さつまいも

 地域の方が来られ,2年生が植える予定にしている,さつまいもの畑を耕してくださいました。作業日は昨日でしたが,雨だったため,今日になりました。
 耕した後は,黒いビニールをかぶせて終了です。
 さつまいもの苗は,来週植えます。来週はこの畑に2年生の笑顔がはじけることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テラスに置いているミニトマトの観察をしました。
 先生から教わった「かんさつ名人のポイント」にそって,鼻を近づけてにおったり,はっぱをさわってみたり,手のひらではっぱの大きさをはかったりして,ていねいに観察していました。
 「トマトのみたいなにおい」「さわるとちくちくする」「はっぱはざらざら」「ほそいくきにとげとげはっぱ」など,たくさん気付きをもっていました。教室のすぐ外に鉢を置いているので,毎日観察できます。

5月18日 2年生 体育 ボールはこびおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手をかわしながらゴールへボールを運んだり,相手の進行を防いでタグをとったりするボールはこびおにを2年生2クラスでしました。
 チームで作戦を立て,ゲームにのぞみました。体をしっかり動かして楽しみました。

5月11日 2年生 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全文を読み,たんぽぽのちえはいくつあるのかを考え,グループで考えを出し合いました。コロナ禍のためグループでの話合いは短時間ですが,限られた時間のなかで自分の考えを出したり,友達の考えを聞いたりして真剣に学習を進めていました。お互いの考えを知ることで,学習が一層深まっています。

5月6日 2年生 道徳「しょうかいします」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教科書にある「しょうかいします」という教材の学習をしました。教科書の「ぼく」の言葉に子どもたちは共感していました。そして,「ぼく」のように矢野南小学校のいいところを考えました。
 「自然がいっぱいあるところ」「外に畑があるところ」「みかづき池や平和の森があるところ」「色ガラスでできたきれいな場所があるところ」「ウッドテラスでゆっくりできるところ」「給食がおいしいところ」など,たくさんのいいところが出ました。
 これからもさらにすてきなところを見つけていきます。

4月28日 1年生と2年生「学校たんけん」

画像1 画像1
 3,4時間目は,1年生と2年生が楽しそうに探検している様子が,学校のあちらこちらで見られました。
 校長室への探検では,扉にこんなクイズが貼られていました。「校長先生の好きなパンは何でしょう?」答えは「1.ふつうのパン,2.バターパン,3.きなこパン」の3択クイズです。みんな長い時間をかけて真剣に考えた後,無事に正解の3.きなこパンの答えを導き出していました。
 コロナ対応をしながらの探検でしたが,1,2年生の関わりを深めることができました。
 
 
画像2 画像2

4月26日 2年生算数「たし算の仕方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆算のたし算に楽しんで取り組むとともに,きまりを見つける力を養うことをめあてに,算数の学習に取り組みました。
 問題は,「1,2,3,4の4つの数を使って,□□+□□の計算をつくってみよう」です。同じ数は使わないこと,筆算を使うとよいことなどを確認してスタートです。12+43=55,13+24=37などを考えてワークシートに書いていきました。なかには順序よくつくっている児童もいました。
 その後「何かきまりはないかな。」という教師からの投げかけで,答えが37と73,46と64と逆になっていること,55は逆にならないことなどに気付いて発表していました。自分の考えを友達に分かってもらおうと,言葉を選んだり,前に出て説明したりしする意欲的な姿に感心しました。みんなで学習する楽しさを味わったようです。

4月22日 2年生 逆上がりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもよいお天気で,外に出ると汗ばむほどでした。グラウンドでは,2年生が体育で逆上がりに挑戦していました。 
 「腕を胸に引き付けて。」「空に向かって走れ!」「かけっこの足で(蹴り上げて)。」など,子どもたちでコツを教え合いました。「がんばれ,がんばれ。」と声援を送りながら応援していました。友達の応援で何十倍,いや何百倍も力が出ます。あきらめずに何度も挑戦して頑張りました。

4月20日 2年生「ようい,ドン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっかり準備運動をした後,50メートル走を計測しました。ゴールに向かって一生懸命走る姿がかっこよかったです。「がんばれ!」の声も聞こえてきました。春のあたたかい日差しの中で運動を楽しんでいました。

4月19日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われる1年生を案内する「学校たんけん」に向けて,学校のいろいろな部屋を調べて先生にインタビューする学習を行いました。
 校長室には8人がやって来ました。質問をしたい人が手を挙げて,順番に聞いていきました。「ここは誰が使うのですか。」「ここで何をしているのですか。」「ここには何があるのですか。」など,積極的に質問していました。
 その後,放送室に行きました。初めて入るので,とてもめずらしそうにマイクやスイッチ,テレビなどを見ていました。そして読み聞かせをしてもらう「おはなしのへや」にも行きました。椅子に座って雰囲気を楽しみました。
 今日調べたことを基にクイズを作り,来週1年生と「学校たんけん」に出かけます。きっと充実したたんけんになることでしょう。

4月9日 2年生 どうぞよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
 自己紹介カードを書きました。好きな勉強,好きな遊び,将来の夢などを書いた後,カードに色を塗りました。字の上に濃く色を塗って字を消さないようにという先生のアドバイスを聞き,薄く色を塗ったり,字のまわりを塗ったりしていました。
 自己紹介カードで自分のことをみんなに知ってもらって,友達との関わりが深まっていくといいですね。

4月8日 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 「失礼します。」と言って,2年生の女の子3人が校長室を訪ねてきました。学校探検をしているそうです。「はだしのゲン」の麦をさわったり,トロフィーを見たりと興味津々の様子でした。
 「失礼しました。」と3人は元気よく校長室をあとにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
2/16 クラブ発表(太鼓・マリンバ)
2/17 6年卒業アルバム(個人撮影)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811