最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:96
総数:189729
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月14日 2年生 がまくんとかえるくんの『お手紙』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がまくんとかえるくんの『お手紙』のお話を劇にして発表をしていました。セリフや動きがよく考えられていました。見ていると、その場面に吸い込まれるような感じがしました。

10月14日 2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでのかけ算の学習を生かし,いろいろな数字の入った文章問題の式を考えました。問題の意味を読み解いて式を立てなければなりません。
 式が立てられたら,電子黒板に図を書いてみんなに説明しました。まわりの人は「そうそう。」「そうか!」「ちょっと違います。」などど言いながら説明を聞きました。みんなで考えることで学びが深まり,楽しく学習が進んでいきます。

10月12日 2年生 ダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の徒競走の練習をしました。ゴールめがけて駆け抜けました。

10月11日 2年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて,みんなで並ぶ練習をしていました。先生が立っている場所にすばやく整列します。てきぱきと動く様子に運動会への意気込みが伝わってきました。チームワーク抜群の2年生です。

10月6日 2年生 音楽「かっこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 マスクをちょっとずらして,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾きました。指の位置を確かめながらていねいに演奏していました。

9月30日 2年生 国語「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの場面の出来事を一文にまとめる学習をしました。教材を電子黒板にうつして,ラインを引いて確認しながら学習を進めていました。1場面が終わると「次は2場面だね!」とやる気になっている子どもたちの声が聞こえてきました。

9月29日 2年生 生活科「おもちゃを完成させよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりに向けて,おもちゃを作っています。おもりの力をつかったグリグリかめさん,ゴムの力をつかった発射台ロケット,風の力をつかったパタパタ車,空気の力をつかった空気でっぽうなど,設計図を基に,各班でアイデアを練りながら作っていました。班のチームワークが光ります。

9月28日 2年生 図工 「しんぶんとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙に体全体で触れ,楽しみながら思いついたことを試しました。友達ともアイデアを交流させながら,どんどん工夫して作っていきました。
 巨大迷路やトンネル,おしゃれな帽子や仮面,マントなど新聞からどんどん作品が生まれていきました。いつも元気な2年生にぴったりのダイナミックな学習になりました。

9月28日 2年生 算数 かけ算九九を聞いてもらおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間になると,2年生が小さなスケッチブックを手に現れます。お兄さん,お姉さんたち,先生たちにかけ算九九を聞いてもらうためです。全部言えたら,自分のスケッチブックにサインをもらいます。2年生のはりきっている姿はすがすがしいです。

9月24日 2年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Google Classroomに入る練習をしました。ログインして,アカウント,パスワードを入力して,ログアウトまでを行いました。昨年からコンピュータの学習をしているだけあり,スムーズに進めて,ハプニングにも落ち着いて対応していました。時間内に全員がログアウトまで完了することができました。

9月14日2年生書写「かんさつしたことを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画の長さや画の向きに気を付けながら,かんさつカードを書く練習をしました。横書きの時は,点( 、)はコンマ( ,)で書くことがあると学んだり,下の線に合わせて書くと書きやすいことを知りました。マスがないところに書くので,文字をバランスよく配置することにも気を付けて書いていました。思い通り書けた時にはとてもうれしそうにしていました。 

9月10日 2年生 算数「かけ算の場面を探そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を歩いて,かけ算で表すことのできる場所を探しました。校長室にもやって来て,きょろきょろと室内を見まわし,座布団の枚数をかけ算で表すことを思いつきました。職員室ではパソコンの数,廊下ではバスケットボールの数をかけ算にしていました。 
 式だけでなく,絵や言葉でも表していました。「2×4かなあ,4×2かなあ。」と,教室での学習を思い出しながら一生懸命考えていました。

9月8日 2年生算数「かけ算で神経衰弱をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の式を求める時は,1つ分をはっきりさせることを学んだ後,かけ算の式に合う絵をかきました。オリジナルのすてきなかけ算カードが出来上がりました。
 そしてペアになり,カードの絵とかけ算の式が合っているかを確かめ合いながら,神経衰弱をしました。学習したことを思い出しながら,友だちにアドバイスをしていました。その後,グループになって,神経衰弱をしました。自分で作ったカードで楽しみながらゲームをしていました。

9月3日 2年生 生活科「作ってためして」

画像1 画像1
 身近な物を使って,どんな遊びができるかを話し合いました。みんなで楽しく遊ぶための工夫がたくさん出ていました。2年生の子どもたちの自由な発想が無限に広がっていました。

9月1日 2年生 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス予防のため,給食は黙って食べることにしています。2年生の教室に行くと,誰一人おしゃべりせずに,前を向いて落ち着いて食べていました。久しぶりの給食でうれしそうな人や,「おいしいな。」と思いながら食べている人など,表情から伝わってきました。

8月27日 2年生 算数 式をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「□+□+□+□」「□−□+□+□」「□−□−□−□」などの式に,1〜6までの数を1回ずつ入れて,一番答えが大きくなる式,一番答えが小さくなる式を考えました。子どもたちはノートに□を書き,1〜6までの数を入れながら一生懸命考え,思いついた式を元気よく発表していました。簡単そうでも実は難しく,時にはグループで相談しながら頭をひねっていました。でも,とても楽しそうでした。
 一番答えが大きくなる式は「6+5+4+3=18」になることを全体でもう一度確認した後,「答えが17になる式もできますよ。」という先生の言葉に,「わかった!」とうれしそうにノートに式を書いていました。子どもたちのやる気で教室の温度が1,2度上がったようでした。

7月21日 2年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのはりきっている声が聞こえてきました。
 2年生が,教室の大掃除を始めるところでした。友達と協力しながら,教室にあるものを運び出していました。しっかり掃除をして,気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

7月20日 2年生 オクラの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の畑のオクラが花を咲かせていました。淡い黄色のきれいな花です。花が咲き終わったら,1週間くらいでオクラが収穫できるそうです。太陽の光を浴びて,オクラがどんどん成長していました。

7月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪に飾りをつけて変身するものを作りました。
 途中でかぶってみたり,友達の作品を参考にしたりして,楽しく活動していました。どのように変身するのか楽しみです。

7月15日 2年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードルを使ったリレーをしました。列ごとに作戦を立ててのぞんでいました。「がんばれ,がんばれ!」と,力強い声で友だちを応援していました。リレーが終わると,さっと列を整えて座ることができました。暑さに負けずに体育を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/10 クラブ(反省)
2/11 建国記念の日
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811