最新更新日:2024/06/11
本日:count up133
昨日:123
総数:188415
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月25日 1年生 きのこ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きのこ見つけた!」1年生がうれしそうに知らせてくれました。近づいてみると,ウッドデッキの下にきのこが・・・。
 「また見つけた!」今度は,さくらの枝についているきのこを知らせてくれました。矢野南小学校での生活は,毎日が新鮮です。

5月24日 1年生 初めて書く生活ノート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,生活ノートに初めて時間割や宿題を書きました。「さんすう」「こくご」の文字を,とてもていねいに大きな字で書くことができました。図工は2時間続きで行うので,「ずこう 〃」と,新しい書き方も習いました。
 明日からも,ていねいな字で書くことを続けていきましょう。

5月20日 1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したひらがなが増えてきました。今日は「は」を習いました。先生の「スー」「トン」「クルン」などの声に合わせてゆっくりと書いていきました。
 はし(箸),はさみ,はくさいなど,「は」のつく言葉の意味も考えながら書くことができました。

5月19日 1年生 音楽「うたでおはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が弾くオルガンのリズムに合わせて友だちの名前を呼び,呼ばれた人が今度は別の人の名前を呼ぶ「うたでおはなし」をしました。手拍子を打ちながら友だちの名前を呼ぶことは難しかったけれど,リズムがずれてもなんのその。「今度は誰の名前が呼ばれるかな。」とわくわくしながら,とても楽しくおはなしのリレーができました。

5月18日 1年生 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育てているあさがおの芽が出て,うれしくてたまらない1年生です。
 生活科の時間に,芽の観察をしました。「線がいっぱいあったよ。」「すごい形だった。」「芽が二つに分かれている。」「1枚の葉っぱはハートみたい。2枚になるとリボンみたい。」「葉っぱはつめたくてやわらかい。」など,たくさんのことに気が付きました。
 これからもあさがおの成長を見守っていきます。

5月17日 1年生 音楽「こいのぼり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校歌を歌った後,「こいのぼり」の歌に合わせて手遊びをしました。「やねより 高い こいのぼり〜」とゆったりとした歌ですが,手の動きをつけるとなると,意外と難しいものです。友達とリズムが合うと,とてもうれしそうにしていました。マスクをしていても,1年生のかわいらしい笑顔がこちらまで伝わってきました。

5月12日 1年生 体育

 グラウンドで遊具を使ったサーキット運動をしました。鉄棒では,ぶら下がり,ナマケモノ,ダンゴムシの運動をしました。しっかり鉄棒を握って頑張りました。
 それから,うんてい,タイヤとび,ジャングルジム,のぼり棒にも挑戦しました。4月よりずいぶん遊具の使い方に慣れてきました。安全に気を付けながら運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2クラス合同で体育をしました。くまになったり,うさぎになったりしてコーンまで行き,帰りは人間になって走ってもどってきました。1年生全員で38名なので,体育館を広く使って,たっぷりと運動することができます。

5月10日 1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぴかぴかのブルーの植木鉢にあさがおの種をまきました。まず土を入れ,元肥(もとひ)と混ぜます。指先で土に穴をあけ,種を穴の中において,土をかぶせて軽くならした後,水をたっぷりとまきます。土の入った大きな袋を傾けながら植木鉢に入れるのが難しそうでしたが,早く種をまきたいとわくわくしながら活動していました。芽が出てくるのが今から楽しみです。

5月7日 1年生 生活科 あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,あさがおの種の絵をかきました。一人ずつ持っているあさがおの種セットから種を一つ取り出して,じっくり見ながらかきました。へこんだところや,丸くなっているところにも気づいてかきました。種のかたさにも気づいた人がいました。
 水やりのペットボトルも用意し,準備万端です!種を植えて育てるのを楽しみにしています。

5月7日 1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,1年生は,生活科の学習で校外学習に出かけました。車が多い場所は,左右をよく見て歩くことや,通学路にある道路標識に目を向けて気を付けて歩くことなど,子どもたちから出た気付いたことをみんなで交流することができました。その後,中央公園で公園の遊び方を確認して,みんなで元気よく遊びました。通学路の中でも,様々な発見をしてほしいですね。

4月30日 1年生算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
 教科書の絵を見ながら,6はいくつといくつに分けられるか,という学習をしました。みんなの前に出て自分の考えを発表する人がいて,入学式からの成長を感じました。一人の発表からどんどん発言が広がり,深まっていました。

4月27日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が入学して3週間になろうとしています。
すっかり学校にも慣れたのか、教室から元気な発表の声や先生に質問する声が聞こえてきました。これからいろいろなことに挑戦して立派な南っ子になってほしいと願っています。

4月26日 1年生「1年生を迎える会」に向けて

画像1 画像1
 30日(金)に予定されている「1年生を迎える会」に向けて,1年生が発表の撮影をしていました。今年はコロナ対応のため,テレビ放送で行います。ビデオを構える担任に向けて,言葉を発表したり,歌を歌ったりしました。本番はテレビを通してとなりますが,1年生のかわいらしい姿が見られることでしょう。

4月23日 1年生 学校探検

画像1 画像1
 生活科「わくわく どきどきしょうがっこう」という単元で,校長室,保健室,職員室,事務室を探検しました。一番楽しみにしていた校長室に入ると,笑顔で校長先生が迎えてくださいました。たくさんの質問に答えてもらい,子どもたちは大変満足そうな様子でした。教室に帰ると,子ども達が「また校長先生に会いたいな。」と言っていました。
またさらに,矢野南小学校が好きになりました。

4月22日 1年生 給食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番が,ワゴンの前に2列に並んでワゴンから食缶を取り,上手に教室まで運んでいました。給食当番にもだいぶ慣れてきた1年生です。
 手伝いに来てくれた6年生にお礼を言ったら,給食を食べ始めます。今日の献立は,パン,大豆シチュー,三色ソテー,牛乳でした。大豆シチューにも入っている牛乳は,たんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類がたくさん含まれています。学校だけでなく,家でも飲むとよいですね。

4月20日 1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が入学し、毎日元気に登校しています。今日は、警察、交通安全推進隊、地域の方々を講師にお招きして歩行教室を行いました。信号を守り、周囲の安全を確認して横断歩道を渡ることを習いました。登下校だけでなく、放課後や休日も交通安全に気を付けてほしいと願っています。

4月16日 1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,「入学進級祝い」の行事食でした。メニューは,ビーフカレーライスとフレンチサラダです。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。
 1年生も,もちらんカレーは大すき!とても喜んでいました。そして,なんと水,木,金曜日の3日間,2クラス共に完食でした。
 これからもしっかり食べて,学校生活を元気に過ごしましょう!

4月16日 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての身体測定。保健室で行いました。養護教諭の説明をだまって聞いて,少し緊張気味に身長・体重計に乗っていました。大きくなっているかな。

4月15日 1年生音楽「じゃんけん列車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日5時間目は音楽でした。クラス全員で「じゃんけん列車」をしました。あまり話したことのない友達でも,じゃんけんをするといつの間にか仲良くなっています。担任が伴奏する音楽に合わせて体を動かしながら,列車をどんどん長くしていきました。じゃんけんに勝って列車の先頭になった人は,とてもうれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811