最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:123
総数:188302
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月16日 1年生 昔あそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びの様子です。しっかり聞いて教わり、目を輝かせて取り組んでいます。

12月16日 1年生 昔あそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どれもやってみると楽しいです。

12月16日 1年生 昔あそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な遊びを体験することができました。

12月13日 1年生 音楽「みんなでつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室から,楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
 今月の歌「みんなでつくろう」の歌詞に合わせて,動きを考えていました。なかなか動きが一つにまとまりませんでしたが,思いついた動きをグループの友達と合わせてやってみるのがとても楽しそうでした。友達と仲よく関わる姿を見ていると,2年生への階段を一歩ずつのぼっていることを感じます。

12月13日 1年生 国語「むかしばなしをよもう」

画像1 画像1
 「ちからたろう」「びんぼうがみとふくのかみ」という日本の昔話を担任の先生が読みました。子どもたちはよく聞いていました。次の時間は外国の昔話を読みます。

12月10日 1年生 算数「ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き算の計算カードを使って,カルタをしました。先生が式を読み上げると,はりきってカードを探していました。何枚取れたかを,うれしそうに報告してくれました。

12月6日 1年生 国語「むかしばなしをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,矢野南小学校は,読書週間です。
 1年生は,国語の時間に外国の昔話を読みました。読んだら,好きなところやおもしろかったところをプリントに書きました。そして,席を移動しながらいろいろな昔話を読み,友達が書いているプリントのところに感想を書き込んでいきました。
 「金のさかな」「ほしになったりゅうのきば」「てぶくろ」「三びきのやぎのがらがらどん」「ねむりひめ」などの絵本がありました。席をかわるごとにいろいろな本に出あい,じっくり読んでいました。本に親しむきっかけになるといいです。

11月30日 1年生 体育「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クマやアザラシになって,マットあそびをしました。
 自分の順番が来るまで並んで待ち,自分の番になると,はりきってマットの上で体を動かしていました。元気な1年生を見ると,寒さがふきとびます!

11月25日 1年生 国語「ものの 名まえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの名前を集めてお店屋さんごっこをします。今日は,その準備をしました。
 1年2組が出すお店は,お寿司屋,パン屋,ペットショップ,魚屋,花屋,文房具屋です。すてきな看板が出来上がっていました。

11月24日 1年生 体育「たからとりおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週見た時よりも,動きがすごくよくなっていることにびっくりしました。ルールも確実に把握していて,考えながら動いている様子が分かりました。チームに点が入った時は,うれしそうにガッツポーズをしていました。

11月22日 1年生 生活科 秋のものを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松ぼっくり,木の実やつる,枝,どんぐりなど秋のものを使って,けん玉,かんむりを作りました。けん玉は,ひもを長くしすぎてなかなかコップの中に入らず,友達と相談しながら改良していました。かんむりは,自分の頭のサイズに合わせて作っていました。秋を楽しむことができたようです。

11月18日 1年生 体育「たからとりおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあたたかく,外での体育はとても気持ちがよかったです。 
 2校時の体育では,しっぽ(タグ)を付けて,逃げる,追いかける,陣地を取り合うなどのルールで,宝取り鬼をしました。ルールを工夫したり,攻め方を相談したりしながら,仲間と仲良く運動していました。

11月16日 1年生 国語「じどう車ずかんをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどう車くらべ」で学習したことを思い出して,「じどう車ずかん」を作りました。しごとやつくりについて本で調べたことを書き,イラストも入れました。ていねいに作っていました。完成が楽しみです。

11月10日 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,学校司書の先生に「はたらくくるま みちをつくる」という本を読んでもらいました。子どもたちは感想をつぶやきながら集中して聞いていました。
 その次に,子どもたちが興味をもちそうな車やロケットの本を紹介してもらいました。本の世界がどんどん広がっていきます。

11月10日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は肌寒く,冬の空気を少しずつ感じるようになってきました。
 グラウンドでは,1年生がボールを使ったゲームをしていました。チームに分かれてルールにしたがって楽しく学習していました。1年生から元気のパワーをもらっています。

11月9日 1年生 図工「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな形や色の箱を使って,できる形を試しながら考えて作りました。ペンギン,車,家,鳥などの作品ができました。同じ家をテーマにしていても,箱の大きさや形,色によって全然違う作品に仕上がりました。友達の作品も参考にしながら楽しく作っていました。

11月8日 1年生 お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップの球根を植えるのを手伝ってくださった地域の方々に,お礼の手紙をかきました。イラストを入れて,心をこめてかいていました。どの人も字がていねいで,感謝の気持ちが伝わってくる内容でした。喜んでくださるとうれしいですね。

11月8日 1年生 チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも子ども達の安全を見守ってくださっている地域の方々が,1年生のためにチューリップの球根の植え方を教えてくださいました。球根は上を向けて入れることや,しっかり指で土を掘って球根を入れることなど立派なチューリップを育てるためのポイントを教えて頂きました。
 子ども達は,「何色のチューリップが咲くかな」「休憩時間にも見に行こう」などチューリップが咲くことを心待ちにしていました。来年咲くチューリップがとても楽しみになりました。

11月4日 1・2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が,1年生をおもちゃまつりに招待してくれました。
 招待状をもらった日から1年生はずっと楽しみにしていました。2年生の作ったおもちゃは,風を利用したものやゴム,磁石などを使って工夫したものなど盛りだくさんで子どもたちは大はしゃぎでした。
 2年生は,遊び方を教えてくれたり,壊れたおもちゃを直してくれたりと1年生にとっても優しくしてくれました。「僕たちも2年生になったら,こんなおもちゃをつくりたいな。」と2年生への憧れも大きくなりました。
 

10月30日 運動会 開会式 1年生の挨拶

画像1 画像1
 1年生4人が,児童を代表して朝礼台の上で挨拶をしました。台の上に上がるときは4人とも緊張の面持ちでしたが,終わって台から下りてきた時には,すっきりといい顔をしていました。上手に挨拶できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811