最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:96
総数:189728
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月23日 1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「なかなか」かぶがぬけない時のおじいさんの気持ちと,「とうとう」かぶがぬけた時のおじいさんの気持ちを考えて発表しました。おじいさんになりきって考えることができました。

6月22日 1年生 体育 デカパン競争

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下半身がすっぽり入るカラフルなデカパンで,リレーをしました。自分のチームの友達をしっかり応援していました。早くゴールしたチームは,体操座りをして,他のチームのゴールを待ちました。競争を楽しむだけでなく,約束をきちんと守って学習することができました。

6月21日 1年生 音楽「ジェンカのリズムであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しろくまのジェンカ」の音楽に合わせて,手拍子でリズムあそびをしました。自分のパートを決めて,みんなの前で発表しました。たんは〇,うんは◇で表したプリントを見ながら頑張りました。みんなの前で発表することにも慣れて,とても楽しそうでした。

6月16日 1年生国語「あいうえおで あそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あやとり いすとり あいうえお」
 「かきの み くわの み かきこけこ」
 「さんかく しかく さしすせそ」
       
 口を動かして,リズムよく音読しました。最後の「ん」まではっきりと発音することができました。元気な1年生の声が響きました。

6月11日 1年生 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の途中から,1年生は6年生に手伝ってもらうことなく,自分たちで給食の配膳をしています。
 1年生の教室に行ってみると,上手になった自分たちの配膳の様子を見てほしいと,リクエストがありました。自信をもって言うだけあり,少し大きめの手袋をはめて,お玉やしゃもじを持ち,汁やご飯を上手につぎ分けていました。セルフサービスの順番を待っている人は誰一人おしゃべりすることなく,座っていました。コロナ対策もバッチリでした。4月と比べると,とてもしっかりしてきました。
 今日の献立の,たこめし,かきたま汁,牛乳をおいしくいただいたことでしょう。

6月10日 1年生 朝顔の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている朝顔がずいぶん大きくなりました。今日は,自分の鉢の朝顔の一番大きな葉と長くのびたつるを観察して,カードにかきました。大きくなった葉を見て,びっくりしていました。葉の曲がっているところを上手にかくことができました。

6月9日 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時は,図書室に行きました。担任の先生に「からすのパンやさん」の大型絵本を読んでもらいました。友だちに好きな本を紹介したり,一緒に本を見たりしました。ゆったりとした雰囲気の中で本を楽しむことができました。

6月7日 1年生 音楽

画像1 画像1
 5時間目に音楽をしている1年生の教室に行きました。ひとつのクラスは「おちゃらか ほい」で楽しく体を動かし,もうひとつのクラスは「ぶん ぶん ぶん」の音楽のリズムに合わせて,タンプリン,カスタネット,すずで演奏していました。
 2クラスとも,子どもたちが笑顔で音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像2 画像2

6月2日 1年生 生活科「みつけたことをはなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ室,音楽室,理科室,体育館へ学校たんけんをして,見つけたことを話す発表会をしました。みんなの前に出て一人ずつ発表しました。発表する人は一生懸命話し,聞く人も発表を熱心に聞いていました。心の交流が広がるいい発表会になりました。

5月31日 1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折ったり,重ねたりして切った形を教室に飾っています。教室が明るく楽しくなりました。風に揺られて,ゆらゆらと気持ちよさそうに動いています。

5月28日 1年生 生活科「学校たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校たんけん」で訪れた,体育館,コンピュータ室,理科室,音楽室について,見つけたこと,聞いたことををパスを使って画用紙にかきました。かく内容を同じ場所に行ったグループの友達に伝え合ってから,取りかかりました。
 かけたら,みんなに発表し合う予定です。

5月27日 1年生 算数「数の大きさ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「せーの!」の合図で友達と数の大きさ比べです。「勝った!」「負けた。」友達とのふれ合いに笑顔がこぼれます。

5月26日 1年生 掃除そして下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 抜いた草を集めたり,ぞうきんをぎゅっとしぼったりと,掃除名人がたくさんいました。掃除が終わった後は,すがすがしい笑顔でした。
 5時間目の授業が終わると,先生や友達に「さようなら。」を言って,階段をのぼって帰って行きました。黄色いランドセルの背中に成長を感じるこの頃です。

5月25日 1年生 「学校たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に2年生に案内してもらった「学校たんけん」をもとに,今度は1年生だけで探検に出かけました。
 行く場所ごとにグループをつくりました。前日はグループごとに下見をしてから本番にのぞみました。
 音楽室では実際に楽器を演奏したり,理科室では模型を見たり,お話の部屋では椅子に座ったりと,「たいけん」しながら「たんけん」することができました。
 探検後は,ワークシートに学習したことをまとめました。たくさんの発見がこれからの学習に生かされていくことでしょう。

5月25日 1年生 きのこ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きのこ見つけた!」1年生がうれしそうに知らせてくれました。近づいてみると,ウッドデッキの下にきのこが・・・。
 「また見つけた!」今度は,さくらの枝についているきのこを知らせてくれました。矢野南小学校での生活は,毎日が新鮮です。

5月24日 1年生 初めて書く生活ノート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,生活ノートに初めて時間割や宿題を書きました。「さんすう」「こくご」の文字を,とてもていねいに大きな字で書くことができました。図工は2時間続きで行うので,「ずこう 〃」と,新しい書き方も習いました。
 明日からも,ていねいな字で書くことを続けていきましょう。

5月20日 1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したひらがなが増えてきました。今日は「は」を習いました。先生の「スー」「トン」「クルン」などの声に合わせてゆっくりと書いていきました。
 はし(箸),はさみ,はくさいなど,「は」のつく言葉の意味も考えながら書くことができました。

5月19日 1年生 音楽「うたでおはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が弾くオルガンのリズムに合わせて友だちの名前を呼び,呼ばれた人が今度は別の人の名前を呼ぶ「うたでおはなし」をしました。手拍子を打ちながら友だちの名前を呼ぶことは難しかったけれど,リズムがずれてもなんのその。「今度は誰の名前が呼ばれるかな。」とわくわくしながら,とても楽しくおはなしのリレーができました。

5月18日 1年生 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育てているあさがおの芽が出て,うれしくてたまらない1年生です。
 生活科の時間に,芽の観察をしました。「線がいっぱいあったよ。」「すごい形だった。」「芽が二つに分かれている。」「1枚の葉っぱはハートみたい。2枚になるとリボンみたい。」「葉っぱはつめたくてやわらかい。」など,たくさんのことに気が付きました。
 これからもあさがおの成長を見守っていきます。

5月17日 1年生 音楽「こいのぼり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校歌を歌った後,「こいのぼり」の歌に合わせて手遊びをしました。「やねより 高い こいのぼり〜」とゆったりとした歌ですが,手の動きをつけるとなると,意外と難しいものです。友達とリズムが合うと,とてもうれしそうにしていました。マスクをしていても,1年生のかわいらしい笑顔がこちらまで伝わってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 学校司書来校 お昼のおはなし会
3/10 諸費1回目 学校司書来校
3/11 諸費2回目 学校司書来校 地域学校安全指導員AМ
3/15 南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811