最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:50
総数:187578
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月29日 1年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で1年生が楽しそうに本を読んでいました。その奥で,図書ボランティアの方々がお仕事をされていました。子どもたちにたくさん本を読んでもらいたいです。

9月28日 1年生 算数「どちらがおおい」

画像1 画像1
 理科室で,Aの入れ物とBの入れ物に入る水はどちらが多いかを実験しました。どんな比べ方をしたらよいのか子どもたちからいくつか考えが出ました。その結果,BからAの入れ物に移しかえる方法を皆で選んで実験しました。
 結果は,Aの入れ物がいっぱいにならなかったので,Aの入れ物の方が,多く水が入ることが確認できました。実験を通して学ぶことができました。

9月27日 1年生 国語 「かずと かんじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一,二,三という数を表す漢字を十まで学習しました。さらに,一ぴき,二ひき,三びきといった数え方も学習しています。今日は,リズムよく音読しました。子どもたちのはずんだ声が教室に響いていました。

9月24日 1年生 国語「うみの かくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が,国語の教科書の「うみの かくれんぼ」というお話をノートに視写していました。ていねいな文字でゆっくり書いていました。

9月22日 1年生 生活科 虫とり

画像1 画像1
 午後は,平和の森で1年生が虫とりをしていました。「なかなか見つからないんだよねえ。」と言いながら,友達と虫さがしを楽しんでいました。

9月21日 1年生 パソコンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Google Classroomにログインする練習をしました。先生たちのアドバイスをもらいながら,パソコンを起動させ,アカウントやパスワードを入力してシャットダウンまで1年生で行いました。1文字入力したいのにキーボードボタンをおし続けてしまったために30文字くらい出てきたり,マウスの白い矢印がなかなか見つからなかったりなどのハプニングもありましたが,全員が最後まで根気強く取り組みました。何事もチャレンジすることの大切さを1年生から教えてもらいました。

9月17日 1年生 算数「3つのかずのけいさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,校内の先生が参観するなか,子どもたちが算数の学習をしました。ブロックで作った形から式を考え,式の意味を説明しました。最初は10個のブロックで作ったかめの形,次は同じ10個のブロックでも形を変えて,式を作りました。考えた後は,自分の式や友達が考えた式をみんなに説明しました。友達の式と比べたり,答えは同じ10でもいろいろな式に変身することに気付いたりすることができました。1年生の子どもたちの成長した姿を見ることができました。

9月15日 彼岸花

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みのりの庭」の一角に,彼岸花が赤い花を咲かせていました。彼岸花は,冬に葉を茂らせ,春に枯れ,秋に花を咲かせます。「みのりの庭」にも秋が到来です。

9月13日 1年生 生活科 虫を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は生活科で虫探しです。4時間目に計画を立てて,5時間目に虫かごと虫とりあみを持って,平和の森へレッツ ゴー!
 しかし,なかなか虫が見つかりませんでした。やっとバッタを見つけた時には「やったあ!」とうれしそうでした。その様子を見て,「次はぼくが見つけるぞ!」とやる気になっていました。

9月13日 1年生 国語 音読をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やくそく」というお話を楽しみながら音読するために,ペープサートを作りました。今日は,ペープサートを持って,グループで音読の練習です。ペープサートを持ちながらの音読はなかなか難しそうでしたが,グループで話し合いながら練習を進めていました。友達とのかかわりを深めるよい機会です。

9月10日 1年生 みんなで掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外遊びから帰って,すぐに掃除が始まりました。手順をばっちり覚えて,自分の担当場所を最後まできれいにしていました。

9月7日 1年生 体育「リレー遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 マットを飛びこえて,コーンに向かって走るリレー遊びをしました。真っすぐに全力で走り切っていました。楽しく安全に学習に取り組んでいます。

9月6日 1年生 国語「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やくそく」というお話をみんなで読んで学習した後,あおむしや木になったつもりでお話を声に出して読む音読大会をします。
 今日は,音読大会に向けて,ペープサート作りをしました。それぞれ分担を決めて真剣に作っていました。学習したことを生かして,読み方を工夫した音読大会になるそうです。子どもたちの活躍が見られることでしょう。

9月2日 1年生 図工「やぶいたかたちから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を破いてできた形が,何に見えるか考えました。ブーツ,スケボー,おの,山など,紙を破りながら発想を広げていました。友達の形にも興味をもち,「〇〇に見えるね。」と楽しく話をしていました。

9月1日 1年生 給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに給食が始まりました。1年生の給食当番は上手に配膳し,待つ人も静かに座っていました。「どのメニューがおいしそうかな?」と,期待に胸をふくらませながら,お盆にのったメニューをじっと見ている人がたくさんいました。

8月31日 1年生体育「かけっこ・リレーあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生全員で体育館でリレーをしました。4チームに分かれてバトンを持ち,体育館の中を元気に走りました。久しぶりの体育でとてもうれしそうに活動していました。

8月27日 1年生 国語「いちねんせいの うた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の詩を声に出して読みました。読む場所を決めて交代しながら読むことで,友達の読みをしっかりと聞くことができました。自分の読む番ではないのに思わず立って読んでしまう人がいて,周りの友達から「まだ,まだ。」とそっと声をかけられていました。

7月21日 1年生 生活科「水となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家から持ってきた,マヨネーズ,ケチャップなどの空き容器や,ペットボトルなどを用意し,準備万端です!
 天気も良く,グラウンドで元気よく水遊びをすることができました。友達と関わったり,遊びの工夫をしたりと,楽しみながら水と仲良しになりました。
 子どもたちのはじける笑顔を見ることができました。

7月20日 1年生 「わくわくにっき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに書く「わくわく日記」に,名前や日にちを書き入れました。そして,22日から夏休みが始まることをみんなで確認しました。小学生になって初めての夏休み,楽しみですね。

7月19日 1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に鉢を運んで,アサガオの花の様子を観察しました。机の上に鉢を置くと,とても大きく成長していることを実感できました。
 「花びらはふわふわしていた。」「まわりがもさもさして,なかはつるつるだった。」「ふかふかで,したのほうは,てがべとべとになった。」など,観察カードにかいていました。大きくていねいな字で書けるようになり,内容も,より具体的になっていたことにびっくりしました。夏休みも続けて観察してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
3/1 なかよし振り返りアンケート  3年自転車教室
3/2 6年サンフレッチェ交流会 お昼のおはなし会(放送)
3/4 3年自転車教室予備日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811