最新更新日:2024/06/26
本日:count up111
昨日:119
総数:189954
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月8日 1年生 お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップの球根を植えるのを手伝ってくださった地域の方々に,お礼の手紙をかきました。イラストを入れて,心をこめてかいていました。どの人も字がていねいで,感謝の気持ちが伝わってくる内容でした。喜んでくださるとうれしいですね。

11月8日 1年生 チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも子ども達の安全を見守ってくださっている地域の方々が,1年生のためにチューリップの球根の植え方を教えてくださいました。球根は上を向けて入れることや,しっかり指で土を掘って球根を入れることなど立派なチューリップを育てるためのポイントを教えて頂きました。
 子ども達は,「何色のチューリップが咲くかな」「休憩時間にも見に行こう」などチューリップが咲くことを心待ちにしていました。来年咲くチューリップがとても楽しみになりました。

11月4日 1・2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が,1年生をおもちゃまつりに招待してくれました。
 招待状をもらった日から1年生はずっと楽しみにしていました。2年生の作ったおもちゃは,風を利用したものやゴム,磁石などを使って工夫したものなど盛りだくさんで子どもたちは大はしゃぎでした。
 2年生は,遊び方を教えてくれたり,壊れたおもちゃを直してくれたりと1年生にとっても優しくしてくれました。「僕たちも2年生になったら,こんなおもちゃをつくりたいな。」と2年生への憧れも大きくなりました。
 

10月30日 運動会 開会式 1年生の挨拶

画像1 画像1
 1年生4人が,児童を代表して朝礼台の上で挨拶をしました。台の上に上がるときは4人とも緊張の面持ちでしたが,終わって台から下りてきた時には,すっきりといい顔をしていました。上手に挨拶できました。

10月27日 1年生 校歌

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に,運動会の閉会式で歌う校歌の練習をしました。先生の指揮に合わせて歌いました。当日も1年生の歌声がグラウンドに響くことでしょう。

10月26日 1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の人がにこにこするように,家の仕事に取り組み,家族からもらったお礼の手紙に対する返事を書きました。家族の顔を思い浮かべながら,内容やイラストを工夫して,心を込めて書いていました。家族もきっと喜んでくださることでしょう。

10月25日 1年生 玉入れ

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが,かごめがけて玉を投げ入れます。「赤勝て,白勝て!」と思わず応援したくなりました。本番はどちらが勝つのでしょうか!?

10月22日 1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな形の入れ物を前に,平らなところや丸いところをさがしました。手でさわってみて確かめました。グループで相談しながら学習を進めることで,友達との関わりを深めています。

10月19日 1年生 玉入れの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で行う玉入れの練習をしました。体育館で練習してきたことを生かすことができたでしょうか。運動会では,1年生のかわいらしい姿を見ることが楽しみです。

10月15日 1年生 秋見つけ

 今日はずっと楽しみにしていた秋を見つけに矢野新町公園へ出かけました。公園へ行く道でどんぐりや落ち葉を見つけ長い道のりも暑い中でしたが頑張って歩きました。公園では,秋見つけをしたり,1年生みんなでおにごっこをしたりとルールを守って遊ぶことができました。子どもたちが一番楽しみにいていたお弁当も友達と仲良くおいしそうに食べていました。大きな袋に秋をたくさん見つけて,心もいっぱいになった一日でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
 クラスのみんなで丸い輪になって,「天までとどけ,1,2,3。」とジャンプしました。くじら役の人が「もっとたかく。もっとたかく。」と応援しました。
 高く高くとんだ時,風がみんなを空に吹きとばして,先生とみんなはくじらぐもに乗ることができました。やっと乗ることができて,みんなうれしそうでした。

10月11日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時の音楽では,今月の歌である「つばさをください」や,「歌えバンバン」を歌いました。鍵盤ハーモニカでは「あのね」を演奏しました。楽しそうに活動していました。

10月8日 1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で行う団体競技の練習が始まっています。今日は,赤白ごとに丸い円になることに挑戦です!先生の説明を聞いて,友達との間隔をとり,見事きれいな円になることができました。お兄さん,お姉さんや,保護者の皆さんにかっこいい姿を見てもらえるよう,練習を頑張っています。

10月6日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室では,1年生が楽しそうに本を選んで読んでいました。前の黒板には,図書委員会おすすめの本「14ひきのおつきみ」が紹介されていました。読書の秋を満喫できることでしょう。

10月6日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 くじらぐもに乗った1年2組の子どもたちが,どんなことを話したのかを考えました。
 「たかいね,たかいね,たかいね。」「くじらのうごきがはやいなあ。」「そこのっちゃだめ。そこはあぶない,おちちゃうよ。」電子黒板の挿絵を指さしながら,くじらぐもに乗っている子どもになりきって,楽しそうに発表していました。なかには,気持ちよさそうに空を泳いでいる動きをしながら発表する人もいました。教室全体がくじらぐもの背中の上にいるようでした。

10月5日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 下巻の教科書を使った学習がスタートしました。下巻には「くじらぐも」のお話が載っています。新しい教科書を広げて,わくわくしながら折り目をつけていました。本を持って,さっそくお話を読み始めている人もいました。後期も楽しく学習していきます。

9月29日 1年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で1年生が楽しそうに本を読んでいました。その奥で,図書ボランティアの方々がお仕事をされていました。子どもたちにたくさん本を読んでもらいたいです。

9月28日 1年生 算数「どちらがおおい」

画像1 画像1
 理科室で,Aの入れ物とBの入れ物に入る水はどちらが多いかを実験しました。どんな比べ方をしたらよいのか子どもたちからいくつか考えが出ました。その結果,BからAの入れ物に移しかえる方法を皆で選んで実験しました。
 結果は,Aの入れ物がいっぱいにならなかったので,Aの入れ物の方が,多く水が入ることが確認できました。実験を通して学ぶことができました。

9月27日 1年生 国語 「かずと かんじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一,二,三という数を表す漢字を十まで学習しました。さらに,一ぴき,二ひき,三びきといった数え方も学習しています。今日は,リズムよく音読しました。子どもたちのはずんだ声が教室に響いていました。

9月24日 1年生 国語「うみの かくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が,国語の教科書の「うみの かくれんぼ」というお話をノートに視写していました。ていねいな文字でゆっくり書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/21 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
2/25 6年生を送る会  6年薬物乱用防止教室
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811