最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:60
総数:395462
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 算数

 分数のかけ算の注意点をみんなで確認しています。
 整数が混じる場合は、「2」であれば「1分の2」という分数だと考え、計算します。帯分数であれば、仮分数に直して計算します。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 さいほう道具を使っています。
 今日は卒業アルバムの授業風景の写真撮影もあって、みんな少し硬い表情です。自然な感じで、授業を受けている様子を撮っていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 「くらべられる量」、「もとにする量」、「割合」という3つの数量が複雑に絡み合う、てごわい内容です。何かコツをつかむ必要がありますね。
画像1 画像1

6年生 道徳

 集団の中での自分の役割や責任について考えています。また、一方で、友達の失敗に対してみんなで支えていく風土も大切です。
 卒業までまだまだ時間はあります。いい集団へと成長していってほしいです。
画像1 画像1

6年生 租税教室

 しっかり学び、最後はお土産の文具セットをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

 税金の学習です。
 わたしたちの生活の中で、どんなことに税金が使われているのか、広島南法人会の方々に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 食べた物は、口の中にあるだ液によって、どのように変化していくのか、実験しています。変化の様子をタブレットでも記録しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 長方形の面積や直方体の体積を求める場合、長さが分数でも、公式に当てはめて計算できるのか確かめています。
画像1 画像1

6年生 図工

 いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

 説明文の学習です。
 教科書に載っている説明文は、「はじめ」「中」「おわり」が分かりやすく書いてあります。それを整理しながら、筆者が述べたいことをまとめていきます。
画像1 画像1

運動会 6年生徒競走

ラストラン 限界に挑戦!
画像1 画像1

運動会前日準備

6年生さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日準備

 6年生児童の力を借りて、前日準備です。
 どの児童も自分の役割をきちんと果たしています。
 運動場の状態が悪かったり、天気であればしなくてもよい仕事が舞い込んできたりで、例年通りにはなりませんでしたが、臨機応変に動いた6年生のおかげで、準備が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 図工の作品が完成しました。
 将来の自分の姿を想像して、作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 分数×分数の計算方法を考えています。友達と意見交換しています。
 分母同士、分子同士をかければいいのではないか、考えている児童が多いです。そして斜め同士で約分ができるのではないか、と考えている児童も多いです。
 ですが、「なぜそうしてよいのか説明してほしい」という児童がいます。なるほど。
 そこがポイントです。そういう計算方法をしても良いことを説明できることが大事なんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係児童打ち合わせ

 5年生さん、6年生さん、本番もよろしく願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係児童打ち合わせ

 勝敗を分ける大事な審判の仕事もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 残食ゼロ

 さすが6年生です。つぎ終えた時点で少し残っていても、みんなで少しずつつぎ足し、容器をカラにします。給食の先生もうれしいと思います。
 6年1組も6年2組も残食ゼロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

 大人になった時の自分の姿を紙ねん土で作っています。どんな職業に就いているのでしょうか。次回は色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の水たまり

 テントにたまった水をいったん下に落として、ならします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618