最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:116
総数:393484
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

運動会 6年生徒競走

ラストラン 限界に挑戦!
画像1 画像1

運動会前日準備

6年生さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日準備

 6年生児童の力を借りて、前日準備です。
 どの児童も自分の役割をきちんと果たしています。
 運動場の状態が悪かったり、天気であればしなくてもよい仕事が舞い込んできたりで、例年通りにはなりませんでしたが、臨機応変に動いた6年生のおかげで、準備が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 図工の作品が完成しました。
 将来の自分の姿を想像して、作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 分数×分数の計算方法を考えています。友達と意見交換しています。
 分母同士、分子同士をかければいいのではないか、考えている児童が多いです。そして斜め同士で約分ができるのではないか、と考えている児童も多いです。
 ですが、「なぜそうしてよいのか説明してほしい」という児童がいます。なるほど。
 そこがポイントです。そういう計算方法をしても良いことを説明できることが大事なんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係児童打ち合わせ

 5年生さん、6年生さん、本番もよろしく願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係児童打ち合わせ

 勝敗を分ける大事な審判の仕事もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 残食ゼロ

 さすが6年生です。つぎ終えた時点で少し残っていても、みんなで少しずつつぎ足し、容器をカラにします。給食の先生もうれしいと思います。
 6年1組も6年2組も残食ゼロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

 大人になった時の自分の姿を紙ねん土で作っています。どんな職業に就いているのでしょうか。次回は色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の水たまり

 テントにたまった水をいったん下に落として、ならします。
画像1 画像1

5年生 6年生 運動会の練習

 雨はやんでいましたが、まずは体育館で修正箇所の確認です。
画像1 画像1

6年生 英語

 デモンストレーションです。恥ずかしがらずに、英語でしっかりと会話をしています。
画像1 画像1

6年生 算数

 6年生の算数は、とても難しい単元に入っています。小学校6年間で一番難しいと言ってもよいかもしれません。問題文を読んだときに、これはA×Bなのか、B×Aなのか、A÷Bなのか、B÷Aなのか。
 大人でも悩んでしまう内容です。簡単な整数で考えれば分かりやすいこともありますが、これが分数となると、とつぜん考え込んでしまうんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 6年生 運動会の練習

 完成に向けて練習を重ねています。今日は入場から退場まで通してみました。もちろん、まだまだ修正箇所はあります。本番に向けて完成度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

 震災復興の取り組みと政治との関係を学習しています。気仙沼市の観光キャラクター「ホヤぼーや」の資料を確認しています。
画像1 画像1

5年生 6年生 運動会の練習

 今日は暑かったです。多少風がありましたが、日差しが強かったです。5.6年生の児童は集中して練習しています。
画像1 画像1

6年生 書写

 「旅行」という2文字です。6年生にもなると、筆の持ち方が上手な児童が多いです。
画像1 画像1

6年生 運動場での練習

 今日は、運動場に出て、位置の確認をしました。
画像1 画像1

6年生 社会科

 震災復興の願いを実現する政治とは、どのように行われているのか。東日本大震災を具体例な例として、学習していきます。
画像1 画像1

5年生 6年生 運動会の練習

 リズムに合わせて動くのは、簡単ではありません。列ごとに動きが違う場合は、カウントしながら自分の列の動きを覚えます。
 みんな真剣に説明を聞いています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618