最新更新日:2024/06/27
本日:count up132
昨日:128
総数:396003
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年2組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組社会科は「江戸時代」今日は「大塩平八郎の乱」盤石だった江戸幕府も揺らぎ始め、明治の時代に向かっていきます。ここからがまた歴史のダイナミックさを学ぶ時代に入ります。6年楠那っ子、お楽しみに・・・

6年言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日のHPで6年「言語数理運用科」の学習での「お好み焼きの秘密」の学習がまとめに入っています。
 今日6年2組では一人一人が考えたキャッチコピーを発表しました。一人一人の発表内容を映像化し発表です。準備が大変だったろうことが伝わりますが、それぞれの発表はナルホド!!と感心する内容で、聴く子どもらも真剣です。サスガ!!と感じる授業でした。

6年2組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組3校時は社会科です。江戸時代の文化を学びます。
 今日は「浮世絵の秘密」です。
 大型テレビの映像に集中する6年楠那っ子です。

6年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時6年1組も社会科です。2組よりやや先行して学習しています。
 1組の授業が2組の授業に生かされます。チームプレイです。
 江戸時代の学問・蘭学「解体新書」を中心に考えます。
 仲間と意見を交流して、自分の考えを広げます。

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業の日です。
 3校時は6年1組が英語授業でした。
 「How much is this」
 ほしい物の値段をたずねたり答えたりします。
 今日も「Big Voice」「Big Smille」「Eye Contact」そして、
 「Dont be shy」の授業でした。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今理科学習で「水溶液」を学んでいます。
 今日は3・4校時には1組が、5・6校時には2組が理科室で学びました。
 楠那中学校から理科の谷口先生や、教頭先生。校長先生が授業の様子を観に来られました。
 9月19日には6年1組が中学校の理科室で授業を受けます。この授業を小中の先生で参観・観察しその後話し合います。
 1小1中の強みが発揮される研修会となります。

今日の6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組 2校時は算数です。
 「小数や分数の比を簡単にする」学習です。
 「0.9:1.5を簡単にしたり、分数の比を簡単にします。
 着実に学びの進む6年生です。

6年2組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は社会科の歴史学習で「江戸の文化」を学んでいます。
 いくつかの資料を見て、江戸時代の豊かな文化を調べます。
 今日は「歌舞伎」も出てきていました。
 しっかり調べ、しっかり考え、歴史好きになりましょう!!

6年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組は図画工作で「子どもまつり」のポスターを描き始めました。
 11月17日の土曜参観日午後に行う「子どもまつり」のポスターを描きます。追って傑作を紹介します。

6年2組 音楽

 今朝、素敵な演奏を聴かせていただいた、エリザベト音楽大学のみなさんが、6年2組の音楽授業に参加(参観でなく参加)です。音楽の先生と学生さんとで急遽二部合唱を披露したり、楠那っ子の歌声を届けたりしました。
 今日の6年生はことさら張り切っていましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西日本集中豪雨に台風、そして北海道地震と自然の脅威に脅かされる自然災害が連続していますが、6年生は理科で「土地のつくりと変化」を学んでいます。
 2校時教室を訪れましたら、授業の流れが見事にまとめられた板書が書かれていましたが、子ども達はいません?
 どうしたのかと学校をめぐっていましたら、理科室で学んだことを「ミニ実験」で確認していたのでした。理科室を訪れたときは既に実験の片付けでした。残念!!
 6年生は「土地のつくり」「地層」「火山に噴火や地震」を学びます。自然災害に強い街作りや、災害の予防について将来研究する子どもが育つのではないでしょうか。

体育「保健」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の体育の授業では、3年生から「保健」の授業があります。
 健康で安全な生活を営む資質や能力を育てる学習です。
 6年2組は病気の予防として「病気はどのようなことが関わって起きるのだろう」かを考えます。
 毎日運動する。9時には寝る。12時以降起きていない。・・・等々それぞれの意見がでていましたが、「早寝・早起き・朝ご飯」ですね。

200m完泳 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生水泳200m完泳者
 昨日は6年生小学校生活最後の水泳でした。泳力を記録しました。
 200m完泳した児童が何と14名いました。紹介します。

 石井瑛太君 植田美幸さん 中井諒太君 長井遥香さん
 増田 晴君 吉田泰心君
 石井悠太君 石田悠乃さん 井上拓郎君 梶村大輝君
 河内愛未さん 中山莉湖さん 福居桃果さん 松本遼太君

 泳力・体力・気力を賞賛します。

6年 広島お好み焼きキャッチコピー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日紹介しました、6年言語数理運用科で学習した「広島お好み焼きキャッチコピー」の傑作を紹介します。

  広島お好み焼き物語 キャッチコピー

 お好み焼き 人をつなぐ オリジナル(杝 咲希)
 戦後人気 今人気 いつでも人気なお好み焼き(岸田優奏)
 アレンジ可能な 広島究極の食べ物 お好み焼き(増田 晴)
 栄養満点 歴史満点 風味満点(竹廣 凌介)
 広島の でんとうの味 食ってみろ(石井瑛太)
 あつあつで カープといっしょ あつくなれ(荒川士竜)
 焼きながら あつあつホカホカ お好み焼き(荒川士竜)
 お好み焼き 好みに合わせて 食べてみんさい(奥原鈴葉)

6年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日が小学校生活最後のプール、水泳指導になるのでしょう。
 今日は最長200mまでの泳力を記録します。
 「水泳」も命に関わる学習です。
 全力を出して、自己ベスト!!です。
 200m泳ぎ切った楠那っ子がいましたら明日紹介します。

6年1組 示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は6年1組で新規採用の先生のための示範授業です。
 2年田中先生と、エリザベト音大学生先生と参観・観察です。
 「言語数理運用科」で「広島お好み焼きの秘密」を学びます。
 言語数理運用科では沢山の資料の中から、自分がこれだ!!と思う、資料を複数選び、資料を読み込み比較検討し、仲間と考えを交流することで、自分の考えを広げ、深める学習です。
 今日は、広島お好み焼きのキャッチコピーを考えました。
 傑作紹介は明日します。お楽しみに!!

6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は二クラスともに国語の授業です。
 川崎洋作「いま始まる新しいいま」を読み広げます。
 これまでに、本HPでも川崎洋さんの詩も紹介しましたが、こんな詩もあります。

  動物たちの恐ろしい夢のなかに
          川崎 洋
 犬も 
 馬も
 夢をみるらしい

 動物たちの
 恐ろしい夢のなかに
 人間がいませんように

 川崎洋さんはある本の中でこう書かれています。
 「詩は算数のように正解が一つというものではありません。お互いの正解を大切にしてください。」と・・・
 明日から今週末まで、川崎洋コーナーをアップします。

6年 勾玉づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生8月末日1・2校時は図画工作「勾玉づくり」です。
 古代の装飾用の玉である「オリジナルの勾玉」を作ります。
 素材が思ったよりも固くて、悪戦苦闘しています。
 できあがりが楽しみです。

6年生 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組の総合の学習中に訪問です。アメリカについて発表しています。
 しっかり調べ、しっかり書かれている「国新聞」どこかで掲示して後輩達にも見せたいですね。

私がこれからできること

画像1 画像1
 暑さ対策のため学校朝会と防犯教室を短縮して実施したために、こどもピースサミット学校代表の一人、6年1組吉村環那さんの発表は、防犯教室終了後校内放送で行いました。
 吉村さんは今日までに練習を重ね、全文を覚え「作文を読む」のではなく「思いを伝える、語る」までになっていました。
 素晴らしい発表を全児童の前でできなかったことは残念でしたが、見事なスピーチでした。
 またまた「さすが6年!!!」と後輩達は思ったことでしょう。
 8月6日の平和集会では、6年2組渋谷菜々子さんが発表します。またまた期待します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618