最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:114
総数:395286
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は6年2組が英語授業です。
 テンポ良く授業が進みます。見事なテンポで展開します。
 45分間このテンポを維持するには指導する先生のパワーが必要です。
 今日1日で4時間授業をする先生方の熱意に敬服します。
 もちろん、熱意に応え、熱い授業を創る楠那っ子にも感心至極です。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は国語授業です。「意見と理由とのつながりを聞き取る学習です。
 活発に意見を発表し、聴き合っている6年楠那っ子です。
 教室に掲示された学年目標「行動しよう!!!」も良いですね!
 「学校のため」「みんなのため」そして「自分のため」
 納得と共感です。

6年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は社会科授業です。
 聖武天皇発案の国家的大事業「奈良東大寺大仏造営」の学習です。
 大仏造営に関して、調べたいことを出し合っています。これからの調べ学習につながるのでしょう。
 さ〜て、教室後ろの「ブルーシート」の役割は?
 雨漏れではありません。勿論授業の教材です。
 お答えは明日にでも・・・アップします。

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の今日の算数は電卓を使って授業です。
 「円の面積」を求めます。様々な形の面積を円の求積をもとに考えます。
 円周利率は3.14で求めます。やり甲斐のある計算に子どもたちの表情もやや疲れ気味です。
 根気強く学ぶ6年生です。

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科では「人の体のつくりと働き」を学習します。
 今日は消化、吸収の学習で「唾液」の働きを調べました。
 米にはでんぷんという栄養素がありますが、唾液と混じると、他の栄養素に変わります。「麦芽糖?」でしょうか?
 唾液の役割を実験で確認しました。納得ガッテンの子どもたちでした。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は算数の学習で「円盤? さつまいも?」のような形の面積を求める学習です。
 円の面積を基本にして、様々な求積方法を考えます。
 「分かった!!」と納得している顔・・・ 
 「え〜?」と首を傾げている顔・・・
 しっかり、考えてください。しっかりと・・

6年 算数

画像1 画像1
 5校時、6年2組は算数の授業です。
 「円の面積の求め方を考えよう」
 今日は紙に円を作図し、円の内側にある正方形の個数を数えて、面積の見通しをもつ学習のようです。
 これから幾通りかの「円の面積の求め方」を考え・・・
 円の面積=半径×半径×3.14 を導きます。
 保護者の皆さんこの学習内容思い出しましたか?
 教師が事前の教える準備(教材づくり)が問われる学習内容です。
 意欲的に学んでいます。
 ここにも切り替えのできる6年生発見です。
画像2 画像2

6年生 表現(組み体操)練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよグラウンドで練習開始です。
 一人一人の個人技と、集団としての統一感・力強さを表現します。
 安全を第一とした構成と練習・指導を行います。
 当日をお楽しみに・・・今日はさわりだけ紹介します。

6年1組教室

 体育で教室をあけている、6年1組の景色です。
 見れば観るほど良く似て描かれている自画像です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組教室です。こちらのクラスも、そっくりの自画像と、一人一人の目標が教室を見守ります。

6年国語 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時6年生は毛筆の授業です。今日は「湖」を書きました。
 集中して書いています。
 運動会の練習に、国語に算数、そして毛筆と・・・・・
 小学校の勉強も、バリエーション豊かです。
 しっかり学びましょう!!

6年生 学年目標 行動しよう

画像1 画像1
 6年教室には、同じ掲示物がドーンと掲示してあります。
 クラスメイトの足跡とともに・・・
 
 行動しよう!!!
 学校のため!、みんなのため!、自分のため!
 
 行動したことが空きスペースに描かれていくのでしょうか?
 これからも6年生の「行動」を随時紹介していきます。
 お楽しみにしてください。
 6年生期待しています。
画像2 画像2

6年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業があります。
 4校時6年生が授業を受けていました。
 Where do you come from
 「あなたはどこから来られましたか」を学んでいます。
 2人の指導者が役者になりきり演じて、子どもたちに問いかけます。
 食い入るように聴き、答えています。

6年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科で歴史学習です。今日は「弥生時代」を学んでいました。
 ことさら歴史学習のはじまりは、子どもたちのワクワク感を引き出します。
 子どもたちのワクワク感に応えるように、担任も教材を準備して授業に臨みます。

6年生校歌を教える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も6年生が1年生と音楽の合同学習です。1年2組に校歌を教えに出かけました。
 6年生の迫力ある歌声に圧倒されながら、1年生が校歌を学んでいきます。
 今日の合同学習がまた、5月2日の「1年生を迎える会」「1・6合同遠足」につながります。
 それにしても、6年2組歌声リーダーの歌声は素晴らしかったです。
 歌声が届けられないのが残念です。

6年合同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生に合同授業を行いました。
 「子どもピースサミット」の作文を書く準備授業です。
 平成26年度のピースサミット大賞を受けた児童(現在高校1年の牟田君)の映像も観て、こどもピースサミットの意義や書く内容について伝えました。
 真剣に話を聴く、6年楠那っ子の視線に身の引き締まる思いでした。
 本日行う「国際理解教育」についてもその趣旨を説明しました。

6年生大忙し、大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は学力テストに全力で臨んだ6年生。テストが終わると直行で、今日から給食開始の1年生の給食準備に向かいます。
 「今日は忙しいね、よろしく頼むよ」と声を掛けると・・
 「大丈夫です6年生ですから」・・・何とも逞しい6年生です。
 1年生もお行儀良く待っています。

6年生全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全国一斉に小学校6年生と中学校3年生を対象として、全国学力・学習状況調査が行われています。
 今回小学校では「理科」のテストも実施します。
 写真のように、午前中はびっしり学力テストです。
 最後まで全力を出し切り、各自の力を発揮してください。

6年1組 図画工作

 2校時6年生は二クラスとも図画工作です。
 自画像を描いています。
 先日の校内ミニ研修で「自画像の描かせ方のポイント」を学びました。
 ミニ研修の成果が出ています。
 大胆で個性的な作品に出来上がりそうです。
 1組はデッサンをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は、自画像の色つけに入っています。
 微妙に色をかえながら、いろをつけていきます。
 できあがり作品も良いですが、途中の作品も良い趣です。
 完成作品は参観日までに各教室に掲示されます。
 お楽しみに!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618