最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:94
総数:394704
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

縦割りグループスタート!!

 5月になって、いよいよ「縦割りグループ」が本格的にスタートしました。そのスタートとして、5月1日(月)の1校時に「1年生をむかえる会」があり、その中で「縦割りグループ」(たてグル)が結成されました。
 たてグルタイムの中では、自己紹介をしたり、メンバーカードに名前を書いたり、それを1年生にプレゼントしてあげたり・・・・。取り仕切るのは、もちろん6年生。下学年にやさしくアドバイスしたり声をかけたりし、立派なリーダーぶりを発揮していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験は楽し!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今、理科では「ものの燃え方と空気」の学習をしています。第1回目の実験では、底の空いたびんの中でろうそくを燃やす実験。グループで協力して、とっても楽しい実験となりました。4種類のびんを使い、どれが燃え続けるのかを実験したのですが、予想を大きく裏切り、「エエッ!!」とビックリ!!
 そして、2回目の実験は、酸素、窒素、二酸化炭素の中でものを燃やす実験。これも、予想外の結果にビックリ!ビックリ!!中でも、酸素の中でろうそくや線香、スチールウールを燃やしたときには、最高視聴率100%の興奮度を記録しました。
 楽しい理科の実験は、これからもまだまだ続いていきます!!

教室の木が大変身!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の木がここ1か月で大変身しました。何もなかった枝にサクラが咲き、そして、サクラが散った後には若葉がしげり・・・・。これからもこの教室の木はさらに変身し続けていきます。お楽しみに!!

完成!自分の顔!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡を見ながらじっくりとかいた「自分の顔」が、色塗りを終え、完成しました。
 前回、描き上げた線描きの顔に三原色で色をつけていったのですが、これが意外と難しいものなのです。赤が多すぎると酔っぱらったような顔になり、黄色が多すぎると病気のような顔になり・・・・。濃すぎてもいけず、うすすぎてもいけず・・・・。絵の具の指示や筆の動かし方(タッチ)について説明をした後、いよいよ色塗りのスタート。黄色と赤を組み合わせ、ピッタリの色を作ってはペタペタペタペタ。ちょっぴりちがう色を作っては、重ねてヌリヌリヌリヌリ。そして、唇を塗って、髪を描いて(塗るのではありません!)、バックを青で着色すると・・・・「できたぁ〜〜!!」。しかも、全員色塗り大成功!!この顔は、一年間、教室の後ろにかざられ、君たちのことをずっと見ていますよ!!

いじめについて考える!

画像1 画像1
 4月28日(金)の第2回参観日では、クラスみんなで「いじめ」について考えていきました。参観日に「いじめ」というテーマもちょっと暗いかな・・・・とも思ったのですが、学年の初めの段階で「いじめ」というものがどのようなものなのかについて、親子で考えてもらいたいと思ったからです
 授業では、ある一冊の絵本をもとに話し合いを進めていきました。その絵本とは「わたしのいもうと」です。作者の松谷みよ子さんのもとに寄せられた一通の手紙をもとに書かれた絵本です。
 この絵本を読み、だれが悪いのか?いじめとけんかとは何がちがうのか?いじめが人間の脳に与える影響は何なのか?そして、私たちはどう行動しなければならないのか?・・・・などについて考えていきました。

1年生とのなかよし遠足パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5連休をひかえた5月1日(月)・・・・1年生との「なかよし遠足」がありました。その日は朝からさわやかな遠足日和で、それと同時にみんなの心もワクワク、ソワソワ!!何しろこの遠足では、1年生のお世話をまかせられるのですから・・・・。
 リュックを背に運動場に整列し、「はじめの会」を終えると、いよいよ「なかよし遠足」のはじまりはじまり。かわゆいかわゆい1年生と「よろしくネ!!」と対面して、今回の目的地である宇品第一公園(熊平公園)へといざ出発!!紅葉のようなちっちゃな1年生の手をつないで歩いていきました。

1年生とのなかよし遠足パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園に着くと「なかよし集会」。1年生と「タイ!」「タコ!!」の声に大興奮したり、「おんぶジャンケン」をしてすっかり仲良くなりました。
 「なかよし集会」を終え、いよいよ待ちに待った自由時間。1年生と一緒になかよく遊びます。それにしても1年生は元気!元気!!遊具がたくさん立ち並ぶ広場を、ところせましと走り回ります。あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・・・。それについて6年生も、あっちに引きずられ、こっちに引きずられ・・・・。おんぶしたり、抱っこしたり・・・・。鬼ごっこしたり、プリン山に登ったり、すべり台に付き合わされたり・・・。正に、サービス満点の優しいお兄さん、お姉さんとして大忙しでした。

全国学力状況調査

 4月18日(火)、「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が全国一斉に行われました。小学校19,770校の約104万5千人が参加し、教科は、国語、算数の2教科(A問題(基本問題)とB問題(応用問題))が行われました。「用意、スタート!!」の合図で問題用紙を開き、教室には、カリカリカリカリという鉛筆を動かす音とページをめくる音だけがかすかに響き、緊迫した雰囲気の中、子どもたちは問題を解いていきました。テスト終了後、子どもたちにたずねてみると、算数のB問題がかなり難しかったとのこと・・・。でも、大丈夫!これで人生決まるわけではありません!!とにかく全力をつくし、自分が持っているものを全て出し切ることが大切なのです。「Do Your Best!」なのです。本当に本当にお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!1年生の給食!!

 先々週から、1年生の給食が始まっています。その準備のお手伝いをするのは、もちろん言わずと知れた6年生!!エプロンに着替えて1年生の教室に行くと、ちっちゃな机にちょこんと座ったかわゆいかわゆい、プリティ〜〜〜〜な1年生。そのひな鳥たちにえさを与えるがごとく、一生懸命に準備するのです。
 配膳終了後、教室の前にずらりと並んでお礼を言われる子どもたち。「ありがと〜ございました!」の言葉に応える「どういたしまして!!」がちょっぴり照れくさく、ちょっぴりほこらしげで、何となくいいなぁ〜と感じます。給食の準備だけでなく、給食終了後のミルクパック開きや1年生の教室のそうじでも大活躍。、
 6年生のおにいちゃん、おねえちゃん!これからもたのんだよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初の参観日は線対称

 4月14日(金)は、6年生になって初めての参観日でした。授業は算数。「線対称な図形」の学習でした。
 オープニングは、いろいろな漢字を使って「ある・なしクイズ」をし、次にアルファベットを使って仲間分けをし、図形を見ながら対称の軸を見つけ・・・・。最後は、折り紙とはさみを使って、いろいろな形の線対称な図形を作っていくなど、盛り沢山の楽しい活動内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史学習スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(水)、記念すべき歴史学習第1時間目の学習がありました。
 縄文人が貝塚に捨てていたゴミから、当時の生活の様子を探っていくという学習で、大盛り上がりでした。中でも、一万年前の縄文人の生活の知恵にビックリ!!狩りをしたけものの毛皮を服にしたり、骨や角、石に細工をほどこして様々な道具を作っていたり、貝や魚を保存食にしたり・・・・。驚き驚きの連続である歴史学習でした。

出発式パート5

画像1 画像1
 しめくくりは「五本じめ」。指を一本、二本、三本・・・・と増やしていき、最後の五本では驚くほどの大きな手拍子となりました。クラスの力の集結を音で感じました。
 さあ、いよいよ6年1組、2組の出発です!!

出発式パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
 それまでの盛り上がりから一転。
 子どもたちの人の話をしっかりと聞き取ろうとする態度に感心です。教室には先生の声だけがひびき、子どもたちは真剣に耳と心を傾けていました。そんなちょっぴり緊張した空気の中、これからの1年にかける思いを語っていきました。そして、クラス全員が一つの集団としての決意を固めました。
 その後、クラスが目指す学級目標と、学年が目指す学年目標を教室の全面に掲げました。
 これこそが、今日から楠那小6年生が目指す目標です!!

出発式パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
自己紹介が終わると、黒板はいろいろな格好の名前でいっぱいになりました。いろんな個性が集まって、教室ってバランスよくなるものです。みんなちがって、みんないい・・・・これからの一年間、一人一人の個性が生かされ、輝く・・・・そんな教室になるといいですね。
 また、その名前の前には、自分が目指す最高学年の姿が・・・・。このサクラの花びらのように、みなさんの目標が今年一年で大きく花開くことを願っています。

出発式パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、ドキドキの自己紹介。
今回はちょっと趣向を変えて、「名前を使って自己紹介」することにしました。短冊に自分の名前をひらがなで書き、形作ったサクラの花びらに「目指す最高学年像」を書いたら準備OK!!一人ずつ前に出て自己紹介をし、名前とサクラを黒板に貼り付けていきました。
しかしながら、これが面白い!!ユニークな自己紹介で、ボケありツッコミありの大盛り上がり。ユニークな自己紹介の内容に教室は笑顔でいっぱいになりました。


出発式パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日(火)は、学級のスタートを飾る出発式の日でした。
会のオープニングは、歌「幸せなら手をたたこう」。手拍子だけの動作にとどまらず、次々とユニークな言葉や動きが加わっていき、思わず表情がほころびました。元気な歌声が教室をつつみました。

最高学年として大活躍!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式での「1年生のエスコート役」も見事でしたが、それ以上に感心したのは、入学式後の会場のイスの片付けの場面でした。体育館にずらりと並べられた400以上のイス。それを6年生48人で一気に片付けたのです。それはそれはすごい数でした。イスを一つ一つたたんで、種類ごとに所定の引き出しに収めていったのですが、その時の動きは実に実に最高学年らしい見事な動きでありました。全員が一生懸命に体を動かし、頭を使って(頭でイスを運んでいたわけではありません!!)活動していました。運ぶだけではなく、普段は先生が行うイスの収め役を受け持つ人もいました。正に、一致団結して活動していたのです。4月5日の働きぶりにも感心していましたが、やはり、6年生になったという自覚からか、その日の活動ぶりはとても頼もしく、「さすが!!」のひと言でした。
 これからもやる気を行動で表す最高学年を目指してがんばっていきましょう!!

いよいよ最高学年スタート!

4月7日(金)、記念すべき最高学年の第一歩を踏み出しました。
クラス分け表を見て盛り上がり、始業式で担任の先生の名前を知り、新しい教室に入って新しい友達、先生と初の対面をしました。今日からいよいよ最高学年です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式を前に緊張していたのは1年生だけではありません。
 最高学年としての大切な役目である1年生のエスコートを任され、6年生も緊張感いっぱいでこの日を迎えました。

 でも、さすが楠那小の6年生。
 1年生に優しく声をかけ、なんとか緊張をほぐしてあげようとする姿はとても立派でした。そして・・・誰かに言われたわけでもなく、1年生の視線に合わせて腰を落として話しかけたり、小さな段差に「気をつけてね。」と声を掛けたりする姿に頼もしさを感じました。

 これからの6年生の活躍に期待してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618