最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:94
総数:394708
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

実験は楽し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は今、「人や動物の体」の学習に入っています。前学習の「ものの燃え方と空気」でもいろいろな実験をしましたが、今回での学習でも楽しい実験をしながら学習を進めています。「呼吸」の学習では、吸う空気とはく息のちがいを気体検知管や石灰水で調べたり、「消化」の学習では、だ液の消化作用をヨウ素液を使って調べたり・・・・。ある程度、予測はしていたものの、実験をしてみると改めてその結果に驚き、理解が確実になっていくものです。
 実験は楽し!!・・・・これからもいろいろな実験を通して学んでいきましょうね!!

プール掃除が終わると夏本番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを1ヶ月余りにひかえた6月12日(月)6時間目、ひと足先に楠那小学校に夏がやってきました。6月19日からのプール開きにそなえて、プール掃除が行われたのです。もちろんその仕事は、高学年の役目。一年ぶりの水着に着替え、ドキドキワクワクといざプールへと向かったのでした。
 プールサイドに到着すると、もうすでにプールの水は空っぽ。しかし、カベやプールサイドの溝はドロがこびりつき、見るも無残な状態でした。そんな中子どもたちはデッキブラシやたわしを片手にエッチラホッチラと汚れを落とし始めたのでした。時々かかるホースからの水に「キャーキャー」と悲鳴を上げながらゴシゴシゴシゴシ。汚れを水で流しては、再びゴシゴシゴシゴシ。何だか掃除しているのか遊んでいるのか分からない人もいましたが、子どもたちのおかげでプールはピッカピカ!!あの土くさいプールがうそのようにキレイなプールへと変身しました。今年は、自分たちがきれいにしたプールで思う存分泳ぎまくりましょうね!!

総合「世界の国調べ」スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では、「国際理解学習」に取り組みます。
 今の世の中、日本だけでは生きていけない現状があります。食糧自給率は40%を切り、たくさんの食料を外国に依存しています。日本の成長の原動力である自動車工業などの産業(加工貿易)も、外国なしでは成立しません。身の回りのものを見てみても、外国製(やっぱり中国が多いですねぇ!!)の物ばかり。最近では「メイド・イン・ジャパン」の方がめずらしくなっています。そう考えると私達は、外国との関わりの中で生き、もはや自分の国のことだけを考えては生きてはいけない時代となっているのです。
 しかし、私達は、一体どれだけ世界のことを知っているでしょうか。国名は知っていてもただそれだけで、世界についてはゼロに近い知識しか持っていないのではないでしょうか。
 そこで、今回、世界の中から一つの国に視点をあて、調べ、まとめ、発表し合うことにしました。そして、この活動を通して、少しでも世界の国々に目を向け、同じ地球人として、これからを生きていくことができればと思います。

組体操4「文明」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やがて、今から約200万年前、わたしたち人間が誕生しました。
人間は道具を使い、文字を発明し、建物を築き上げ、世の中をめざましく発展させて、豊かな近代社会を完成させていきました。

組体操5「破壊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しかし、めざましい科学の発展の中で、わたしたち人間は多くの化学兵器をも作りだしてしまいました。そして、戦争という愚かな行為を犯してしまい、全ての文明が破壊されてしまったのです。

組体操6「平和の礎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全てがなくなってしまった焼け野原の中、それでも人間は立ち上がり、明日への希望を胸に、再び一歩一歩歩き始めました。

組体操1 「地球誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限りなく広い宇宙。しかし、その始まりは、小さな一点の空間にすぎませんでした。それは、今から約150億年前にに起こった「ビッグバン」と呼ばれる大爆発によって生まれたのです。
どんどん広がっていく宇宙の中で、ただようチリやガスが激しく渦巻き、引きつけ合い、ぶつかり合い、やがて様々な星が誕生し、銀河系を作っていきました。
そして、今から45億年前、わたしたちのふるさとである、この地球が誕生したのです。 何億年も続いた大嵐の後、地球には、海ができあがりました。

組体操2 「生命誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やがて、その深い海の中には、生命が芽生えていきます。
生命は、長い歴史の中で、たくましく進化を続けていきました。

組体操3 「進化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進化に進化を重ねるうちに、地球には緑があふれ、多くの生き物たちが暮らす美しい星へと成長してきたのです。

団体競技「騎馬戦2017」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の華である「騎馬戦」。「団体戦」「個人戦一騎討ち」「大将戦」とカラーのちがう3つの戦いを行いました。なかでも一騎打ちは会場の視線を釘付けにし、「赤勝て!」「白勝て!!」と大きな声援が飛び交いました。勝利の女神は白組に微笑みましたが、力強く、ハラハラドキドキの団体競技でした。

障害走「ハードル100%」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那小学校では、4年生と6年生が「障害走」と決まっています。その障害走に、今回は4つの障害をセッティングしました。
 うつぶせスタートから始まり、まず1つ目の障害は「ハードルくぐり」。ハードルを一番高い高さに設定してくぐりぬけるのですが、これがなかなか大変でした。速くくぐり抜けようとあせる余り、背中にハードルが当たってしまい、スムーズに抜け出すことができなかったわけです。(この障害ばかりは、体の小さい人が有利だったかもしれませんね。)それを何とかクリアすると、次は楽々の「ミニハードル跳び」。障害とは言えないほどの低学年用のミニハードルを跳び越すと、3つ目の障害は中学年向きの「中ハードル跳び」。そして最後は、目の前に立ちふさがる「高ハードル」。足に引っかかって大転倒してしまった人もいましたが、すぐさま立ち上がり、ゴール目指して全力で駆け抜けました。4つ全ての障害が「ハードル」で、正にその名の通り「ハードル100%」!!小学校最後の個人走でしたが、1位でも4位でも、最後まで全力で走りきることができました。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番は、児童全員による応援合戦。グラウンド中央に赤白の応援団がさっそうと登場し、応援合戦をリードしました。朝練を通して一生懸命に練習を重ねてきました。応援合戦の中心となるのはもちろん赤白の応援団長。本田君と植田君の勇ましい声がグラウンドいっぱいに響き、「フレフレ赤!」「フレフレ白!!」と元気な応援合戦が展開されました。

いよいよ開幕!運動会2017!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(土)、雲ひとつない青空の下、楠那小学校運動会が開催されました。まずは、児童の入場行進から。行進の先頭はもちろん最高学年である6年生。堂々と胸を張り、力強い行進でした。

運動会に向けて、スローガン完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2017年度の楠那小学校の運動会のスローガンが完成しました。
このスローガンは、2年前から始まったもので、昨年度から各クラスから出されたものを代表委員会で投票して決定するシステムになっています。その結果、今年の運動会のスローガンは・・・・
「もえ上がる 希望をむねに つき進め」
に決定しました。
 そして、その文字を各クラスで担当して作成するのですが、6年生の担当した文字は、6−1「進め」、6−2「希望」の4文字。各クラス代表者8名ずつが色を塗って、縁取りをし、担当文字を完成させました。
 そして、先週の木曜日、校舎の非常階段にスローガンが堂々と掲げられました。
 さあ、ラスト1週間!運動会本番に向けて、今日もがんばりましょう!!

組体操奮闘記パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の二人技の完成度もだんだんと上がってきました。「箱」「すべり台」「サーフィン」「逆立ち」「肩車」「サボテン」と、二人技には6つの演技がありますが、それらの技を完成させるには、技術的な面というよりも、どちらかというと気持ち的な面が大きいような気がします。その「気持ち」とは、上下(ペア)の信頼関係です!!信頼関係とは、相手を信じてまかせる気持ちです。逆立ちだって、相手が受け取ってくれると信じるから思い切って足を上げることができます。合体技のピラミッドやタワーだって、下の土台が支えてくれると信じるからこそ高いてっぺんに立つことができます。この信頼関係なくしては、絶対に技の成功はないのです。
 下は、「絶対にくずさないぞ!!」と歯をくいしばりなさい!そして、上は、「絶対に落ちないぞ!!」とバランスをとりなさい!これからの練習で、この信頼関係をきずいていきましょう!!

「下が支えるから、上が生きる!上が立つから、下が生かされる!!」

組体操奮闘記パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、運動会が明日に迫ってきました。3週間前から本格的な練習が始まり、痛みに耐え、恐怖に耐え、バランスを保ち・・・・何度も何度も繰り返し練習し・・・・そして、とりあえず演技が流れる段階まで到達しました。
 わたしが教える組体操の技術的なことは全て終わりました。あとは、君たち自身の問題です。君たちがこの組体操を通じて何を伝えたいのか!君たちが最高学年としてどんな演技をしたいのか!!そして君たちが小学校生活最後の運動会として何を残したいのか!!!その「気持ち」に全てかかっているのです。これまでの練習で、私は何度も指示や注意をしてきました。「声を出してはいけない!」「もっとすばやく動きなさい!!」「指先、つま先を伸ばしなさい!!!」・・・・でも、それらは技術的な問題ではなく、「気持ち」の問題です。演技の技術以外の心の問題です。いよいよ明日!これまでの練習が実を結ぶかどうかは、明日の君たちの「気」にかかっているのです!!君たちの持つ本当の力が発揮できることを期待しています。

組体操奮闘記パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の組体操には、あるメッセージを組み込みました。そのメッセージとは、「遥かなる地球の旅」というタイトルにも表れているように、「地球のこれまでのあゆみを見直し、地球人としてのこれからの未来を考える」ことです。組体操の構成は、「地球誕生」→「生命誕生」→「生命の進化」→「文明」→「破壊」→「平和の礎」という6つの場面に設定され、それに合った技や演技が取り入れられています。そして、バックに音楽とナレーションを入れ、一つ一つの技や演技に意味を持たせました。そのため、子どもたちは笛の合図で動くのではなく、そのほとんどを音楽を聞いて演技するという難題に挑戦します。20分近くの長い時間をフルに演技することは大変なことですが、練習の全てを出し切り、精一杯演技すれば、きっと6年生のメッセージが見る人の心に届けられると信じています。

大きく!のびのびと!6年生初の習字!!

先日、6年生になって初の習字をしました。今回のお題は「湖」。一文字ながら、3つの部分の組み合わせが重要なポイントとなる文字です。「止め」「はね」「はらい」などの習字の筆づかいの基本をもう一度おさえ、いよいよお手本を見て、じっくりじっくり・・・・。6年生の習字教室のモットーは「大きく!力強く!!のびのびと!!!」。書道にはいろいろな書き方があるのでしょうが、小学校のうちは基本を大切にして、大きく、のびのびと表現することが大切だと考えるからです。その期待に応えて、どの子も大きく、のびのびとした立派な「湖」を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操奮闘記パート1

 ただ今、運動会の練習の真っただ中。その練習のメインはというと、いわずと知れた「組体操」。毎日のように、重みや痛み、そして恐怖に耐えながら練習を繰り返しています。
組体操は、一人一人の体を組み合わせて一つの形を作り上げるものですが、それには自分の体のみならず、たくさんの友達の体を支えるだけの力やバランス感覚が必要とされる演技です。
 今回の組体操の合い言葉は「キビキビ」!!組体操の美しさは一斉に動き出して、一斉に止まる・・・・全員の演技が一つになることが大切です。そのことを第一回目の練習で話し、これまで練習を積み重ねてきました。
 スタート一週間の出来栄えですが・・・・毎日、体育館で2時間ずつ練習してきました。一人技はまずまず。しかし、二人技、三人技、六人技に入るとなかなか思うようには体が動きませんでした。しかし、練習を積み重ねるうちに、逆立ちやサボテンも80%以上の成功率となり、毎回のようにくずれていたタワーも完成度がアップしてきました。そしてそして、金曜日の最後の練習では、何と何とスタートから最後の決め技まで、音楽をバックに通して演技することができたのです。これまで幾度となく組体操を指導してきましたが、たった一週間で流れが完成するなんて初めてのことです。さすが、楠那の子だ!!とうれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦グル掃除スタート!!

 5連休明けの5月8日(月)からは、「たてグル掃除」のスタート。これをやっている学校なんて市内150校近くある小学校でも10校もないのではないでしょうか。上学年が下学年に指示を出し、ほうきや雑巾の使い方、掃除の手順を教え・・・・そして、6年生の司会によって最後に反省会を行い・・・・。たてグルの中でお互いに学びあい、いろいろな力を身に付けていく・・・・そんな伝統の中で楠那の子どもたちは真っ直ぐに成長していくのでしょうね。
 これからも、たてグルのリーダーとして、さらに責任感と実行力を高め、先頭に立って活躍していくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618