最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:120
総数:394038
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 英語

6年生、本日の英語は「言葉の復習」と題して、クイズやゲームで盛り上がりました。忘れていた会話文を、活動の中で、しっかりと思い出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「てこのはたらき」

理科「てこのはたらき」のまとめとして、身の回りのてこの性質を利用した道具を調べました。今回は、くぎぬきを使いながら、どこを持てば小さい力でくぎを抜くことができるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「てこのはたらき」

理科では、てんびんを使ってつり合うときのきまりをさがしました。つりあうときのおもりの数と支点からの距離を比べていくと、左右のてんびんを見て、「おもりの数×支点からの距離」の数が等しいとき、つり合うことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

画像1 画像1
 6年1組は理科、「てこ]の学習です。
 これまでの実際の体験をしてのまとめです。
 「支点」「力点」「作用点」大丈夫ですか?
画像2 画像2

6年生 体育「走り高跳び」

体育館体育では、走り高跳びの学習を始めました。まずは、恐怖感をなくすために、ゴムを跳び越えることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お話会

9月9日(金)1校時、「救急の日」にちなんで、命をテーマにしたお話会をしていただきました。図書ボランティアの岡本さんと遠野さんに、絵本の読み聞かせや本の紹介をしていただきました。脈を測ったり、握り拳の大きさで心臓の大きさを体感したりと、体験的な活動もあり、じっくり楽しく学べる1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 パメラ先生との楽しい英語

9月最初の英語は、ALTのパメラ先生との学習でした。「好きな教科を伝えよう」というテーマのもと、ゲームありコミュニケーション活動ありの楽しい1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「つりあいとてこ」

理科は、「つりあいとてこ」の学習でスタートです。まずは、「てこ」という仕組みを体験しようということで、重い砂袋を大きな棒と支点になる材木を使って持ち上げてみました。重くなったり軽くなったり、どうしてだろう?と次時の課題を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科「江戸時代の町人文化と学問」

夏休み明け、最初の単元は「江戸時代の文化・学問」の学習。平和な世、江戸の世界に誕生した文化や学問について学びます。まずは、「熙代勝覧」という江戸の町を表現した絵巻物を眺めながら、当時の暮らしぶりを想像し、気付きを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「いま始まる新しいいま」

夏休み明け最初の国語は、詩「いま始まる新しいいま」の学習です。ノートに視写をし、詩全体から見えるイメージをふくらませ、それぞれが考えた主題(作者が伝えたいこと)をグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴の献納

 8月5日(金)、平和集会が行われました。
 全校児童が平和への思いを込めて折った鶴を、運営委員会の6年生が学校を代表して、平和公園の原爆の子の像へ献納しました。

 友成くん「平和への思いを込めて鶴を折ることの意味がわかりました。」
 伊藤さん「折り鶴の献納を通して、平和の大切さを改めて考えました。」
 吉田くん「平和を次の世代に伝えるために、もっと学ばなければならない。」


 全国から集まった折り鶴や平和公園に訪れたたくさんの人から、平和への願いや思いを感じたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 「折り鶴を折ろう」

来週予定されている、縦割りグループでの折り鶴折りに向け、6年生が折り方を教えないといけないので、折り鶴の折り方を6年生で教え合いました。折り方を曖昧に覚えている人もしっかりと確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 「光合成」

「植物の体」の学習では、日光に当たっている葉と日光に当たっていない葉を比べる実験を行いました。日光が当たっている葉には、たくさんのでんぷんがあることを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「水墨画」

社会科で学んだ「今に伝わる室町文化」の体験学習として、水墨画に挑戦しました。墨の濃淡だけで表現するのは難しかったですが、なかなか味のある作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

 理科「植物の体」について学習しています。今日のめあては、「根から茎や葉に運ばれた水はどうなるのだろう。」です。
・葉から蒸発する
・根に戻る
・栄養になる?
・成長に関係ある?
などと予想を立てました。

 今日は、水は葉から蒸発しているかどうかを確かめるための実験です。
 結果は明日確認します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物の体」

理科では、「植物の体」の学習を進めています。根から吸い上げられた水は、葉まで行きわたった後は、どうなるのか・・・?という課題の元に実験を行いました。結果、葉からはたくさんの水蒸気が出ているのを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「問題を解決するために話し合おう」

国語科では、学級の問題を解決するために具体的な解決策を考える学習を行っています。予め考えた意見や解決方法を出し合い、話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合「世界の国調べ」

6年生の総合的な学習では「世界の国調べ」という学習を進めています。1人1国を決め、図書室やコンピュータールームで調べ学習を行っています。夏休みまでに、大きなプレゼン用紙にまとめ、発表会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「分数のわり算」

「1m分の重さ」「1kg分の長さ」など、いわゆる単位量を求める問題の立式の仕方を考えました。子どもたちには、1番苦手な学習内容でしたが、いろいろな考え方を聞き合いながら、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「くるくるクランク」鑑賞会

くるくるクランクが完成したので、お互いの作品を見合う鑑賞会を行いました。クランクを回してみると、意外な動き方をする作品もあり、お互いの作品の良さを見つけ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618