最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:94
総数:394716
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年「心の劇場」へ

 6年生は「心の劇場」鑑賞に出発しました。
 心の劇場…一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が企画し、多くの賛同企業と行政の協力で実現しています。全国91都市で200を越える公演です。
 今年の舞台作品はは「むかしむかしゾウがきた」です。
 6年生は平和学習を兼ねて1日学校を留守にします。
 今日の最高学年5年生よろしくお願いしますよ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科室15時

6年PTC
 香りが届かないのが残念です。
 難しい「かえし」もどうにかクリア
 この続きは
 近日中の6年ホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室14時10分

 6年PTC親子お好み焼きづくりです。

 人数が多いため、プレハブ2階の仮家庭科室でカセットホットプレートを使ってつくります。
 オタフクソースのスタッフの方に来ていただき実習です。
 さて、上手にできるのでしょうか?
 詳しくは近日中?の6年ホームページをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員参加の社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(水)の5校時に、社会科の研究授業がありました。その日は講師の先生だけではなく、楠那中学校の先生方も来られ、いつもの研究授業とはちがうちょっとした緊張感が漂っていました。
 本時の授業は、「日本の敗戦」。「なぜ、日本は、ポツダム宣言を受け入れ、降伏したのか!?」という課題を追究する学習でした。まずは、資料を活用しながら敗戦に至った理由を個人で書き、それをグループ内で交流し、そして全体の場で意見を出し合っていき・・・・。後半は、私が提示する資料をもとに、日本が受けた被害について学習を深めていきました。6年1組の学級目標である「全員参加のいきいき授業」を象徴するかのような、全員が参加し、思考し、意見を出し合った授業でした。

修学旅行発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)は、小学校最後の土曜参観日でした。その土曜参観日の授業として、6年1組は「修学旅行リレー作文発表会」を行いました。1泊2日の修学旅行の楽しかった思い出を、クラス37人が分担して作文に書き、それをリレーで発表しました。教室の後ろには、ずらりと並んだたくさんのおうちの方々。そんなちょっぴり緊張する雰囲気の中、37人全員が自分の作文を堂々とした態度で読むことができました。作文の合間に入るバスレクやジェットコースターの寸劇や歌「RPG」も大成功。教室は、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。

人形劇の面白さを体感!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)の3.4校時、芸術鑑賞会がありました。今回、楠那小学校にやって来た劇団は「人形劇団プーク」。1929年に誕生し、85年の歴史がある劇団です。ワクワクしながら体育館へと向かうと、舞台はもう人形劇の世界。小道具がセットされ、照明がほどこされ、期待はさらに高まります。今回、演じられた劇は、「くるみ割り人形」と「てぶくろを買いに」の2作品。劇がスタートすると一瞬にして子どもたちは人形劇の魅力に魅了されてしまいました。色とりどりの華やかな人形たち。まるで生きているかのような動き。時に笑いあり、時に感動あり・・・・場面の展開も興味深く、2時間の劇があっと言う間に終わってしまいました。
 その劇の中で、何と!6年1組の子どもたちが舞台デビュー。「くるみ割り人形」の最後の場面で、12人の子どもたちが劇に参加し、舞台を盛り上げました。とっても堂々とした舞台演技でした。

よみがえる思い出!修学旅行思い出俳画!!

画像1 画像1
 6年1組の教室の後ろの掲示板には、今、修学旅行のまとめとしてかいた「修学旅行俳画」を掲示してあります。1泊2日の修学旅行で自分の心に残った場面を3つ選び出し、それを絵と俳句で表現するのですが、イラストで楽しめ、俳句でも楽しめる、正に一石二鳥の作品です。
 小さい画用紙にサインペンで線描きをし、それにサササッとうすく色付け。それが乾いたら、自分の思い出を「五.七.五」の一句をペンで書き、名前を書いて出来上がり。これが何とも味があって、最高にいい雰囲気をかもしだしているのです。
 それを教室後面の掲示板にはり出すと、パ〜〜〜っと教室が明るくなって、楽しかった1泊2日の修学旅行がよみがえってくるように感じます。
この「修学旅行思い出俳画」は、小学校の修学旅行の素敵なステキな思い出をいつまでも残してくれることでしょうね!!

世界にたった一つのセロテープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦労に苦労を重ねた図工のセロテープカッターが、11月6日に完成しました。完成の日をむかえるまでには、たくさんの苦労がありました。
 まずは、デザイン。セロテープカッター独特の形を生かしたデザインを考えなければならず、何度も何度も書き直しをしました。
 デザインが終わると、それを板にかき、いよいよカット。1年ぶりに手にする電動糸のこぎりのガガガガカ・・・・という感触は、心地よくもあり、なつかしくもあり・・・・。しかし、2枚重ねの2cmという厚みのある板をカットするのですから、なかなか思うようには進みません。刃が曲がってしまったり、折れてしまったり・・・・そんな苦労を乗り越えながら、板をカットし・・・・ガリガリガリと木工ヤスリをかけ・・・・。
 そして、いよいよ色付け。明るい色で板の色がすきとおらないように、しかもはみ出さないように2枚+3枚の板を色付けしていくことは、予想以上に大変な作業でした。でも、すばらしい集中力で、ていねいに塗り上げ・・・・そして、ニスをぬって・・・・・。それが終わると、仕上げの組み立て。板にボンドをつけ、コンコンコンとくぎを打ちつけ、そして・・・・・・・「完成〜〜〜〜〜〜〜〜!!」世界にたった一つのステキなステキなセロテープカッターが完成しました。みなさん、本当におつかれさまでした!!

リーダーとしてがんばった黄金山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(金)、楠那小学校恒例の「黄金山登山」がありました。今年で6回目となる黄金山登山ですが、今年はリーダーとしてグループを引き連れ、まとめていくという大役がありました。1分間という時間差で、黄金山に向かって学校を出発し、みんなで力を合わせて登っていきました。途中の学年別クイズをみんなでクリアしながら、助け合ったり、支え合ったり、喜び合ったり・・・・。そんななか、6年生は教室とはひと味ちがうリーダーらしい姿を見ることができました。「みんな大丈夫?がんばって!」「バラバラにならないで!」「気をつけて!ゆっくり降りてね!!」・・・などと声をかけ、立派なお兄さん、お姉さんでした。順位はともかく、全員がけがをすることなく、無事に帰ってこられたのは君たち6年生のおかげです。本当によくがんばりました。

校内作品鑑賞会 6年生

11月18日(水)校内作品鑑賞会
 昨日は6時間目に全校一斉作品鑑賞会を行いました。
 
 各クラスが順番に自分の組、自分の学年以外の学級の作品を鑑賞してまわります。
 283名規模の学校ですから、そして日頃から清掃をはじめ様々な行事を縦割りグループで行っている学校ですから、多くの子ども達は作品を描いた児童の顔を思い浮かべながら鑑賞できます。
 一人一人の工夫を感じ、これからの表現活動にいかすでしょう。
   また、教員にとっても指導の多様性を学ぶチャンスとなります。
          3年前から始めた授業ですが続けていきたい授業です。

  ひまわり学級児童の作品は交流学級に掲示しています。

 6年 修学旅行俳画
    たくさんの思い出を残した、修学旅行の俳画です。
    一人が三作品描きました。37人一人一人の思いが伝わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり6 土曜参観 こどもまつり

 6年生は10月25日(日)26日(月)に行った修学旅行の大発表会です。

 37人一人一人が自分の言葉で、思い出いっぱいの修学旅行をふり返りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行旅行記14「修学旅行終わり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペースワールドでエネルギーを使い果たし、帰りのバスでは「お休みタイム」かな・・・・と思ったのですが、意外にも子どもたちは元気!元気!!ほとんどの人が目をぱっちりと開け、バスの中では、相変わらずのバスレクやショートコント、マイクを取り合ってのカラオケ大会などで盛り上がっていました。
 学校では、たくさんのおうちの方が私たちを迎えてくださいました。たった1泊会えなかっただけなのに、何だか学校もおうちの人の顔も、家もなつかし〜〜い。きっと家に帰ってから、お土産を広げ、たくさんのお土産話に花が咲いたことでしょう。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。そして、みなさん。1泊2日の修学旅行、お疲れ様でした!!

修学旅行旅行記13「スペースワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行最後の活動の場は、子どもたちが楽しみに楽しみにしていた「スペースワールド」です。そこは、子どもたちが自由に活動できる正にパラダイス!!子どもたちは、思い思いのアトラクションに乗ったり、ミールクーポンで食事をしたり、お土産を買ったりして、スペースワールド内を駆け巡りました。

修学旅行旅行記12「いのちのたび博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の見学の目玉の一つであるここ「いのちのたび博物館」は、西日本最大規模の博物館です。46億年の地球の歴史を振り返ることができる展示物が館内にいっぱいで、なかでも見どころは恐竜の骨格模型や恐竜ロボット。子どもたちは1時間という限られた時間をフルに使って、グループで館内をかけめぐりました。

修学旅行旅行記11「ホテルでの朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目の朝6時30分・・・・起床時間です。しかし、ほとんどの子はまだ寝ていて、みんな寝ぼけまなこ。そこから洗顔と身支度をして、朝食会場へと移動しました。起きて30分ですが、みんな美味しく朝食を平らげ、荷物を持ってバスへと乗り込みました。

修学旅行旅行記10「ホテルでの活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食を済ませると、いよいよお風呂の時間。ここ一ノ俣温泉は日本温泉百選にも選ばれているほどの温泉地で、人呼んで「美人の湯」。大浴場に露天風呂、打たせ湯、ジャグジーと温泉気分を満喫しました。
 お風呂に入ってサッパリした後は、修学旅行二回目のお土産タイム。ホテルの売店で、「あれもいい!これもいい!!」とお土産選びに夢中になりました。
 再び部屋に入ると、ここからは部屋での自由時間。トランプしたり、テレビを見たり、お土産のチェックをしたりと、それぞれの部屋で楽しく自由時間を過ごしていました。
 そして10時。消灯時間です。各部屋の照明を消して回ったのですが、もち
ろんすぐに眠れるはずもなく、いつまでもヒソヒソヒソヒソ・・・・。なかには、一日の疲れのためかすぐに寝息をたてはじめた部屋もありましたが、真夜中のひそひそ話はしばらく続き、そしていつしか全ての子どもたちが眠りに落ちていきました。

修学旅行旅行記9「ホテル到着」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩から進路を西にとり、バスは今日の宿泊地である一ノ俣グランドホテルへと向かいました。バスの中では相も変わらずバスレクで盛り上がり、あっと言う間にホテルに到着。すでに日は落ち、外はもう真っ暗でした。「よろしくお願いしま〜す!!」とあいさつをし、荷物を持ってロビーへと入り、入館式。そして、いよいよ部屋の中へと足を踏み入れたのでした。ドアを開けると、そこは子どもたちのパラダイス。再びテンションが上がり、子どもたちの興奮をおさえるのにひと苦労でした。
 予定通り19:00から夕食。宴会場のような大部屋に移動し、美味しく頂きました。

修学旅行旅行記8「松陰神社」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界に一つだけの萩焼の絵付けを行った後、再びバスに乗り込み「松陰神社」へと向かいました。ガイドさんを先頭に神社の境内へと足を進め、まずは、「吉田松陰歴史館」を見学しました。この歴史館は、吉田松陰の一生を蝋人形で再現しており、吉田松陰の生き様と幕末の様子が視覚を通して理解できるようになっています。一場面一場面を見ながらガイドさんの話を聞くと、改めて吉田松陰のすごさを実感することができました。その後、松下村塾を見学したり、神社にお参りしたりし、修学旅行第一日目の見学は全て終了。あたたかかった太陽の日差しも西日へと変わり、一日の終わりへと近づいていきました。

修学旅行旅行記7「萩焼絵付け体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩焼会館に到着すると、工房へと入り、萩焼を作っている様子を見学しました。ろくろを回しながら、自由自在に器をかたちづくっていく手さばきは、正に達人。「すご〜〜い!!」と感心しながら2階へと上がり、いよいよ萩焼の絵付けに挑戦しました。あらかじめデザインは考えていたものの、萩焼の曲面に小筆で絵を描いていくというのは大人でも難しいものです。それでも子どもたちは精神を集中させ、楽しい絵を器の表面に描いていきました。

修学旅行旅行記6「秋吉台サファリランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった買い物を終え、およそ20分バスを走らせると、秋吉台サファリランド。ここは、動物たちを自然に近い環境で飼育している動物園です。
 バスの入口で一人一人えさを渡され、窓向きに座って走り出すといよいよ動物園の中へ。ワクワクしながら周りの動物たちを見ながら進んでいくと、数頭のゾウが近づいてくるではありませんか。ゾウはバスの手前まで来て、長〜〜い鼻を窓に近づけてきます。突然の出来事に思わずのけぞると、ゾウはバスの窓際に置いてあったオレンジをパクリ!!ゾウをこんなに間近で見たのは初めてで、心臓のドキドキがなかなかおさまりませんでした。ゾウだけではありません。しばらくするとラクダとシマウマがやって来て、ゲージを開いていよいよ餌づけ。指定された餌をトングでつかみ、金網の間から外に出すとパクリ!パクリ!!その後は、ライオンがやって来、トラがやって来・・・・。百獣の王ライオンを20センチメートルの距離でながめ、しかも餌をあげるなんてなかなかできない経験だったと思います。子どもたちも大興奮で、最高に心拍数が上がった瞬間でした。
 バスを降りると、餌やりバスの前で写真を撮り、そこからはふれあい広場を自由散策。子どもたちはいろいろな動物とふれあい、楽しいひとときを過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
2/18 クラブ   アルミ缶回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618