最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:98
総数:394651
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

長縄大会に向けて

画像1 画像1
 2月25日(木)に体育委員会主催で、全校長縄大会が行われます。それに向けて、先々週から長縄の練習が再開されました。目指すは第1位!記録250回超えです。しかし、気持ちはなかなか高まっていきません。本気さというか、「絶対に跳んでやる!」という意気込みが感じられないのです。記録も190回という最高記録が出たものの、集中力がばらつき、跳んでみなければ分からない始末。そこで、2月4日(金)の放課後、「200回を跳ばなければ帰れない!」という条件付でチャレンジしました。1回目・・・2回目・・・3回目・・・180回には到達するのですが、200回を超えることはできません。そしてラスト1回!と挑戦した4回目・・・何と「211回」という20回超えの記録を出すことができました。みんなが「やったぁ〜!!」と声を上げ、ハイタッチを交わし、これによって気持ちがぐっと高まってきました。

木版画、「彫り」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画の「自分の顔」の彫りの作業が終わりました。時間にして6時間。集中力と根気強さが問われる作業でした。木の板に顔を描き、マジックで太くなぞった後、まずは、三角刀で顔の線の内側を彫り、それが終わると丸刀を使って皮膚を彫っていきます。この彫り方は顔の部分によって彫る向きが違い、子どもたちは高場学級おなじみの人体模型を参考にしながらえっちらほっちらと彫り進めていきました。皮膚が完成すると、次は顔の外側。顔を引き立たせるために平刀でバックの表面をはいでいきます。表面のツルツル面をはぎ取ると、その下のザラザラ面が出てきて、印刷するとボヤ〜〜っとしたぼかし状態になるのです。そして最後に服の部分を彫り上げ、木版画の彫り完成!!どの版木もしっかりと彫りこまれた、個性いっぱいの表情です。
 いよいよ最終段階の「刷り」。これまでの努力が作品として完成する瞬間です。どんな作品となってフィナーレを飾るのか、今から楽しみにしています。

6年1組子ども句会開催

画像1 画像1
 先日、国語科で「俳句」の学習をしました。第1回目のテーマである「冬」の俳句に挑戦し、第2回目は「春・卒業」。いくつかノートに書き出し、一番のお気に入りを短冊に書いて、「6年1組子ども句会」を開きました。なかなかの秀作が黒板に並び、その中からみんなでお気に入りの俳句を投票し、ベスト10を決定しました。

誇らしい 姿は親への 恩返し【小方天馬】第8位
カウントが みんなとともに 過ぎていく【岡本香寿音】第8位
涙あり また会えることを 信じよう【川又美帆】第8位
祝電で 昔の先生 思い出す【今野奏音】第8位
春が来て 新たな希望 胸に秘め【藤原華倫】第8位
春桜 花を開いて 僕を呼ぶ【宮永幹大】第8位
花開き 雪どけ水が なつかしい【渡部陽葵】第8位
春香る 早き別れに 涙する【澁谷 悠】第7位
別れ来て 最後に散るのは 桜だけ【中司杏梨】第6位
ランドセル 傷と汚れは 思い出に【平原実咲】第5位
つぼみから ゆっくり開く 私たち【後藤咲聡】第4位
ランドセル 背から外して 巣立つとき【後藤 拳】第2位
この教室 二度と見れない この風景【長澤宏美】第2位
振り返る あの建物は もう母校【末盛 巧】第1位
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/10 5・6年生参観懇談
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618