最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:94
総数:394698
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

修学旅行旅行記4「秋吉台」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次なる見学地は、秋芳洞の上に広がる日本一広いカルスト台地「秋吉台」。この広々とした景観に、子どもたちは「うわぁ〜!!」と感激の声をあげました。全体写真を撮った後、その台地は子どもたちの遊び場と化し、あっちに行ったりこっちに行ったり・・・・。別世界の空間に身をゆだね、「あぁ・・・修学旅行に来たんだなぁ・・・・。」と実感した瞬間でした。

修学旅行旅行記3「秋芳洞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美東サービスエリアでトイレ休憩をすませた後、バスは最初の見学地である「秋芳洞」に到着しました。
土産物が並ぶ商店街の路地を10分ほど歩いて行くと、目の前にぽっかりと大きな口を開けた秋芳洞の入口。神秘的な空気の中、ワクワクしながらその中へ記念すべき第一歩を踏み入れたのでした。
 洞の中は、これまでに見たことのないような異次元空間。うす暗く、足下の見えにくい中一歩一歩足を進め、奥へ奥へと歩いて行きました。なかでも子どもたちが感激していたのが「百枚皿」と「黄金柱」。入口から数百メートル進んだところで出合ったこの「百枚皿」には、「うわぁ〜、すごい!!」の言葉を連呼し、目の前に浮かび上がる自然が作り上げた千枚近くの彫刻に驚きの声をあげました。そして、もう一つの目玉である「黄金柱」。この迫力には圧倒されました。直径4m、高さ15mの石柱が目の前にそびえ立ち、正に圧巻!!そんな迫力満点の黄金柱の前に並び、「はい、チーズ!!」。
とってもステキな思い出の一枚となりました。

修学旅行旅行記2「バスの中」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗ってすぐ、学級代表の能瀬純鈴さんが、手作りの「交通安全おまもり」をバスガイドの土屋さんにプレゼントしました。
 バスに1時間揺られると、最初の休憩ポイントである玖珂パーキングエリアに到着しました。バスから外に出ると・・・「寒〜〜い!!」。予想以上の冷え込みにビックリ。子どもたちはトイレをすませ、外の新鮮な空気をしっかり吸って、再びバスへと乗り込みました。
バスが再び動き出すと、ここからいよいよ各班による大バスレク大会。それぞれの班があらかじめ準備をしていたゲームや歌を発表し、バスの中は大盛り上がりとなりました。

修学旅行旅行記1「出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行第一日目。楽しみにしていた修学旅行がやってきました。6時45分頃になると、子どもたちが一人、二人・・・と校庭に集まり始めました。普段より1時間早い登校ですが、子どもたちの目は、これから始まる修学旅行への期待感でキラキラと輝いています。天気は、降水確率0パーセントという絶好の修学旅行日より。
 正門前で6年生37名全員がそろって出発式を行い、いよいよ修学旅行のスタート。楠那小学校6年生は、大きな期待に胸をふくらませて、いざバスへと乗り込んだのでした。

修学旅行(サファリランド)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の一日目の午後は、サファリランドに行きました。

修学旅行(1日目昼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行団は、秋吉台に来ています。
昼食の様子です。

修学旅行出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一泊二日の修学旅行の出発です。
朝7時、37人の児童が全員集合して出発式を行いました。
行き先は、山口・北九州方面です。
全員、元気よく出発しました。
保護者の皆様、たくさんのお見送りありがとうございます。

修学旅行がやってくる

画像1 画像1
 9月16日、「修学旅行説明会」がありました。
10月25日、26日の1泊2日で行われる修学旅行の目的地はというと、山口・北九州方面。説明会ではパワーポイントを使って写真を見せながら、見学地である秋芳洞、秋吉台、サファリランド、萩焼絵付け体験、松陰神社、いのちのたび博物館、スペースワールドなどを紹介していきました。次々と提示される写真に子どもたちは興奮状態。「もう1ヶ月も待っていられない!」といった感じで、待ち遠しくてたまらない様子です。「マナー」「主体性」「思いやり」の3つのテーマを掲げてのぞむ今回の修学旅行。どんな思い出が作れるのか今から楽しみです。

てこの力にびっくり仰天

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「てこ」の学習をしました。「棒を使って砂袋を楽に持ち上げるにはどのようにしたらよいか?」という学習課題で、まずはいろいろな方法でチャレンジ。二人組で棒の真ん中に砂袋をつり下げて運んだり、砂袋の下に棒の端を入れこんで持ち上げようとしたり・・・・。そんななかで、台と棒を上手く組み合わせれば砂袋が持ち上がることに気づき、早速みんなで挑戦してみることにしました。
 班ごとに台と棒をセットし、砂袋をぶらさげ、反対の棒を押し下げると、「うぉ〜〜っ!!」上がる上がる!!あれだけ重かった砂袋がかんたんに持ち上がり、一本の棒が果たす「てこ」の仕組みにおどろきました。支点から力点を離せば離すほど楽に持ち上がることにおどろき、支点と作用点を近づければ近づけるほど楽に持ち上がることに更におどろき・・・。そして極めつけは砂袋のみならず人間までも楽々と・・・・。
 世の中には本当に不思議なことがたくさんあるものですよね。だからこそ勉強っておもしろいのです!!

最後の水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(水)の5.6時間目、6年生の水泳記録会がありました。6,7月に授業で練習を重ね、夏休みにもプールに通い・・・・その練習の成果を試す日でした。そして、それは同時に、小学校6年間で身につけた水泳の力を自分自身が確認する日でもありました。
 ウォーミングアップを終え、いよいよ本番の記録会。一回勝負ということもあって、胸はドキドキドキドキ・・・・。その緊張感を押し殺して、子どもたちは自分のこれまでの練習の成果を発揮し、どの子も精一杯、全力で泳ぎ切りました。ひとかきひとかき、ひとけりひとけり・・・・あと1m、もう1m・・・・。「がんばれ〜!がんばれ〜!!」と途切れながら聞こえてくるプールサイドからの応援の声を聞きながら、ほとんどの子がぐんと記録を伸ばし、記録会を終了しました。
 記録会が終わったら、最後の水遊びを過ごし、そして、プールサイドに並んで、「ありがとうございました!」と6年間お世話になったプールにお礼を言って水泳の授業を終えました。

夏過ぎて 元気な顔が 勢ぞろい

画像1 画像1
 8月28日(金)、元気な顔が再び6年1組の教室にそろいました。ちょっぴり日焼けして、ちょっぴり大きくなって・・・・たった40日間会わなかっただけなのに、何だか頼もしく感じました。
「おはようございます!!」と元気よくあいさつをして、まずは健康観察をかねた「夏休みミニ思い出発表会」。夏休みのなかで一番心に残ったことを3文で発表しました。たった3文スピーチなのに、久々の学校モードで子どもたちはドキドキドキドキ。家族や友達と海やキャンプに行ったり、宮島や宇品の花火大会に行ったり、家族旅行や甲子園での高校野球観戦・・・・。発表してはつっこまれ、それに答えては大爆笑。一人ひとりの発表に教室は笑顔でいっぱいになり、「そうそう、これこれ!これが6年1組!!」と久々の明るい教室の雰囲気に懐かしさを感じました。

教室は夏休み作品でいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、6年1組の教室は、とてもにぎやかな教室となっています。それは、夏休みの作品が後ろの掲示板や棚にズラリと並んでいるからです。
 まずは、「夏休み新聞」。小学校最後の夏休みの思い出がぎっしりと詰め込まれており、文だけでなくイラストや写真もいっぱい。見ているだけで楽しかった夏休みの思い出がよみがえってくるようです。そしてもう一つは「夏休み図工作品」。こちらは、後ろの棚や掲示板に所狭しと展示されており、一人一人が根気強く取り組んだ成果がしっかりと表れています。友達の作品、大切に鑑賞してくださいね!!

8月6日は平和について考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日(木)は、平和登校日でした。広島市の小中学校の子どもたちが学校に登校し、平和について考える日です。しかも、今年は「被爆70年」という節目の年。それだけに感慨深いものがありました。
 7時50分に登校し、平和記念式典の様子をテレビ視聴し、そして原爆が投下された8時15分になるとそろって黙祷・・・・。その後、体育館に移動して、原爆についての理解学習をしたり、「ヒロシマに一番電車が走った」という原爆のアニメを見たりしました。そのなかで、6年1組の3人の人が「平和作文」を発表しました。荒井さんは、歴史学習の中で「平和」について考えたことを発表しました。榎本君は、これからの世の中を平和にするためにどのようにしたらよいかについて発表しました。そして、能瀬咲蘭さんは、平和資料館を見学して考えたことを発表しました。3人とも堂々とした態度で、とても立派な発表でした。6年生の代表としての役割をしっかりと果たした平和登校日でした。

総合的な学習の時間で「世界の国調べ」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、総合的な学習の時間に、「世界の国調べ」を行っています。一人1カ国を担当し、その国の様子を調べ、まとめ、発表するのです。まずは、担当国を決め、インターネットや図書を使って情報収集。各国の基本情報や食べ物、気候、地形、産業、日本とのかかわり・・・・などについて調べていきました。

平和集会で「平和宣言」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(火)、平和集会がありました。
この集会の中で、わたしたち6年生は「平和宣言」をしました。

6年平和宣言
・ 今から約一万年前、私たち人間は協力し合って暮らしていました。縄文時代と呼ばれ る時代のことです。
・ しかし、弥生時代になり、大陸から米が伝わってきたことをきっかけに、争いが起こ るようになりました。
・ 人々は、米をめぐって争い、たくさんの命が失われ、貧富の差や身分のちがいが生ま れました。
・ そして、その争いは国内だけでなく、世界にまで広がり、おたがいの命をうばいあう 戦争につながっていったのです。
・ このおそろしい戦争を再び繰り返さないために、私たちは
・ 歴史から学びます。
・ なぜ戦争が起こったのか
・ 戦争によって世の中がどうなっていったのか
・ 地球上から戦争をなくしていくために、どうしなければならない    のかを
・ これからの歴史学習を通して
・ しっかりと考えていきます。
・ そして、まわりの友達を大切にし
・ 力を合わせて生きていくことを
・ ここに誓います。

待ってました!プール開き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(月)、3.4時間目。待ちに待ちに待ちに待った水泳の授業がありました。
プールサイドに整列して見るプールの水は、自分たちが掃除したこともあってキラキラと輝いて見えます。準備運動をして、いよいよ入水。ちょっぴり冷たいプールの水は肌に心地よく、まずは横のコースを使って今年の初泳ぎを体験しました。
そして、いよいよ今年初めての記録会。最高50mに挑戦しました。「ガンバレ〜〜!!」の応援の声が飛び交う中、子ども達は出せる力をふりしぼって泳ぎ切りました。
 いよいよ小学校最後の夏。6年間の総仕上げとして、力をグーンと伸ばしたいものですね。

クラブ活動、いよいよスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日、2015年度のクラブ活動がいよいよスタートしました。子どもたちは、12のクラブに分かれ、楽しそうにバドミントンをしたり、小物づくりをしたり、話し合い活動をしたりと、初めてのクラブ活動を存分に楽しんでいました。もちろんクラブ長などの役もしっかりとゲットし、最高学年としての最初の責任を果たしました。
 いよいよこれからが本格的なクラブ活動。自分自身が楽しむのはもちろんですが、最高学年として活動をしっかりと引っぱっていってくださいね!!

習字で「牧場」に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習字の学習で「牧場」という文字を書きました。今回のテーマは「筆順と点画のつながり」。この「牧場」という文字が思った以上に難しく、子どもたちは四苦八苦。でも、練習を重ねるうちに形が整うようになり、とても立派な「牧場」が完成しました。

Doスポーツで、JTサンダーズがやって来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)、「Doスポーツ」が行われました。今回は、バレーボールの「JTサンダーズ」の選手のみなさんにおこしいただきました。
「JTサンダーズ」といえば、今年の4月に「Vプレミアリーグ」で初優勝したという広島がほこるバレーボールチーム。
まず、ボールを使ってのキャッチボールやパス、アタック、サーブなどを披露してもらったのですが、その一つ一つのプレイに子どもたちは大興奮。なかでも3m以上の高さから繰り出されるアタックはものすごい迫力で、子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。
 そしていよいよ選手とのふれあいタイム。パスの基本を教えてもらったり、1対1でパス練習をしたり、チームごとに円になってパスが何回続くかを競ったり・・・・と、バレーボールの楽しさを存分に味わいました。
 JTサンダーズのみなさん、本当にありがとうございました!!

社会科/奈良の大仏の大きさ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良の大仏の大きさを調べるために、様々な方法で大仏に迫っていきました。

 児童の日記より
「ワークシートを見て大仏の大きさを調べたが、大仏のどの部分も1mをゆうにこしていて驚いた。大仏の「らほつ」の数も調べたが、これもまた驚いた。何と頭についている「らほつ」は966個もあり、ぎょうてんした。大仏の手形に合わせた巨大なブルーシートに乗ると35人全員が乗れた。大仏の高さは、この楠那小学校とほぼ同じくらいだった。これだけ大きなものをつくるのだからそうとうの人たちの協力と費用、年月がかかったんだと思った。今日のことで、もっと昔のことを知りたくなった。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/10 5・6年生参観懇談
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618