最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:116
総数:394908
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 国語「よりよい学校にするために」

5年生の国語では,よりよい学校生活にするために,話し合い活動に取り組んでいます。今日のテーマは「授業で,分かっているが手が挙がらない」というテーマでした。グループで意見を出し合い,まとめていきます。どのグループもとてもよい意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動振り返り

昨日までの野外活動を振り返り,野外活動新聞を作っています。心に残った活動を中心に,絵や文で上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 明日から野外活動

5年生は,明日から野外活動です。今日は結団式を行い,班長さんが,自分の班の目標を発表しました。結団式に臨む子どもたちの姿からも明日を楽しみにしている様子が窺われます。ホームページでも野外活殿の様子をアップしていきますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

5年生は,総合的な学習で稲を育てるなど,米について学習をしています。自分は米についてどんなことを詳しく調べてみたいか,考える学習をしました。すると,米の歴史,酒類,米を使った料理など,各自が調べてみたいテーマが出てきました。これからは選んだテーマに沿って調べ学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作

11月の校内作品展に向けてどの学年も作品づくりに取り組んでいます。5年生は,絵画に取り組んでいます。絵の具で色のグラデーションを表現できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習

5年生の家庭科で調理実習を行っています。青菜(小松菜)をゆでておひたしを作りました。子どもたちにとって初めての調理実習であり,調理の進め方などとまどいもありましたが,おいしいおひたしができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲の観察

5年生の稲の観察です。タブレットで写真を撮って,稲の成長の様子をスライドにしようと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼにかかしが立ったよ

5年生が育てている稲の田にかかしが立ちました。とても立派なかかしです。稲刈りまでもう少し,かかしが立派に育った稲を守ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動に向けて(係打ち合わせ)

5年生の野外活動に向けて,係打ち合わせを行いました。初めに各係に分かれて,それぞれ担当の先生から仕事の内容を確認します。その後,教室で班ごとに,各係から班のメンバーに伝えます。また,レク係はキャンプファイヤーに向けての練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「走りはばとび」

6年生がハードル走の授業をしていた時間,5年生は砂場で走りはばとびの学習をしていました。「強く踏み切り,両足で着地する」ことを意識して練習しています。秋になって,高学年は,陸上運動の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 稲の観察

5年生が育てている稲の観察。タブレットで写真を撮って,気づきを書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動説明会

今日は,1・3・5年生の授業参観日でした。5年生は体育館で,児童と保護者一緒の野外活動説明会を行いました。学校から野外活動の内容,準備物,提出していただくものなどについて説明を行いました。暑い中,多くの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動へ向けて

5年生の大きな行事といえば野外活動。今年の野外活動は10月24日,25日に行われます。そのスタートとして,学年集会を行いました。今年の野外活動の目標は「守」「主」「合」です。この目標である3つの言葉からどんな野外活動にしてほしいか,先生からお話がありました。子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生の音楽です。鑑賞の学習です。音楽を聴いて気づきをプリントに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数「四角形の角」

9月に行われる研究授業のための事前研を兼ねた5年生の算数の授業です「。四角形の角の和は360°である」ことを,既習事項をもとに求めていく内容です。子どもたちは自分で考え,小グループや全体で伝えあったり,確認したりして理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ナップザックつくり」

5年生が家庭科の学習で作っているナップサックが,順調に完成に向かっています。作成の中で難しいとされる「ひも」を通すところの「わき」もミシンで上手に縫えていました。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ミシンを使って」

5年生の家庭科では,ミシンの練習をしています。ミシンは下糸のつり上げが難しく,初めての子どもたちは苦労しています。最初は,スピードをゆっくりして慎重に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 命を大切にする教育

5年生が命を大切にする教育(MLB教育)の一環として,「心が苦しい時の対処の方法」について学んでいます。各個人での対処法についてクラスで交流し,中村スクールカウンセラーから,望ましい対処法についての話を聞きました。日常的に起こる小さな困難を乗り越えたり,ストレスに対処する力を身につけたりできるようになるための学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習では,楠那の町にある史跡について学習しています。今日は,地域の方に来ていただき,楠那になる史跡についてお話をしていただきました。3年生の時に史跡めぐりを経験していますが,今回の学習で,子どもたちは,地域についての見識をより深めることができました。お話の後は,各自が新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

5年生の国語の学習です。自分で調べたことをまとめ,発表する学習です。調べたい内容をタブレットを活用して見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618