最新更新日:2024/06/27
本日:count up132
昨日:128
総数:396003
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 合同体育

 6時間目に、5年生が1・2組合同で体育の学習を行いました。
 「マット運動」の回る技を練習していました。最初に、後転の練習をしました。その後、ゴムを使って側転の練習もしました。グループで協力し、励まし合いながら学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「花の観察」

理科では「花のつくり」の学習が始まりました。アサガオとヘチマの花のつくりをじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「バースデイカード」

英語科では、誕生日を尋ねあいながら、バースデイカードをお互いにプレゼントしました。お互いに、アイコンタクトで会話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「みんなが過ごしやすい町へ」

国語では、身の回りの「みんがが過ごしやすくなるための工夫」を調べて報告書を書く学習が始まりました。今日は、学校にあるスロープやピクトグラム(絵で表したマーク)を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「伝言板作り」

図工では、伝言板を作り始めています。初めて、電動の糸のこぎりを使いました。待っている人も、彩色を丁寧に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 習字の作品作り

先週書いた今年度の最初の習字を、台紙にはったり、消しゴムはんこを押したりして、作品を完成させました。9日の公開授業・学級懇談会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「マット運動」

マット運動では、とび前転や側転の練習をしています。友達を跳び越えたり、ゴムをはって、足を上げる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「水の中の生き物」

「メダカのたんじょう」の発展的な学習として、顕微鏡を使って、水の中の小さな生き物を観察しました。顕微鏡で拡大された生き物を発見すると、歓声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「リレー」

5年生は、暑い中グランドでリレーの学習をしています。初めてバトンパスの練習をする児童もいる中、お互いにアドバイスをし合いながら、チームで練習しています。途中で給水をしながら、体も頭も使って学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「リレー」2

 最後は、運動場のトラックを使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

図工では、伝言板作りを始めました。まずは、デザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「苗の観察」

先日の田植え以来、楠那田んぼに行って苗の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「家庭科」

家庭科での初めての実習があり、お茶を入れてみんなで飲みました。協力して作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 3時間目に1組、4時間目に2組が家庭科の学習を行いました。
 お茶の学習で、きちんと身支度をして、手順よくお茶をいれることができていました。自分たちがいれたお茶は、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

 5・6時間目に、5年生が書写(習字)の学習を行いました。
 今日は、「道」という字を練習しました。子どもたちは、よい姿勢で真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化的係活動

5年生には、当番的係活動(配り係、黒板係など)と文化的係活動(遊び係、図書係)があります。学級が楽しくなるような活動を計画・準備してくれる文化的係活動のうちの1つ、「おわらい係」の第1回のお笑いライヴが大休憩に行われました。2人の友達が、漫才を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合1

 3時間目に、5年生が総合的な学習で、田植えを行いました。
 地域のゲストティーチャー5名の方々に来ていただき、まず、田植えのやり方を説明してもらいました。その後、田んぼに5人ずつ入り、苗を持って田んぼに指を突っ込んで植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方が用意してくださった道具に沿って、まっすぐに植えていきます。子どもたちは、説明をよく聞いて、上手に植えることができました。
 最後に、これからの稲づくりで注意することを聞いて、田植えの作業を終えました。子どもたちにとっては、米作りの作業を実際に体験できた貴重な学習となりました。ゲストティーチャーとして、教えてくださった 加藤さん、田中さん、岩本さん、西角さん、溝口さん、本当にありがとうございました。

5年生 理科

 1時間目に、5年1組が理科の学習を行いました。
 メダカの体のつくりやオスとメスの違いなどについて、画像を見ながらプリントにまとめています。教室でも飼っているので、実物も見ながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(延期)

 本日、地域の方をお招きして実施予定だった田植えが、雨のため中止となりました。改めて、来週の火曜日(6/16)の3時間目に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618