最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:47
総数:394868
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 総合的な学習「やさしさ見つけ」

5年生の総合的な学習では、最後の学習「やさしさ見つけ」が始まりました。世の中のさまざまな立場の人のことを考えた、社会の工夫や努力を探っていきます。車いすに乗ってみて、障害がある人の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「もののとけ方」

理科では、引き続き「もののとけ方」の学習です。「もののとける量には限界があるのか?」という課題のもと、班で協力して実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「一版多色刷り版画」

多色刷り版画は、刷りの作業をがんばっています。なかなか1枚仕上げるのに時間がかかりますが、じっくりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「方言と共通語」

国語では、「方言と共通語」のそれぞれの特徴と良さを学びました。方言(広島弁)の会話文を共通語に直してペアで話をしたり、広島弁でお好み焼きのアピール文を考えたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科

 3・4時間目に、5年2組が理科の学習を行いました。
 「もののとけ方」の学習で、ものを水に溶かす前と溶かした後では、重さが変わるか、実験で調べていました。班で協力しながら、一生懸命実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

砂糖、片栗粉、コーヒーシュガー、どれがとけているのか観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

理科では、「もののとけ方」の学習が始まりました。食塩のとけ出す様子を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

じわ〜ととけ出す食塩の様子をじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工

 5・6時間目に、5年2組が図工の学習を行いました。
 「ほり進めて刷り重ねて」の学習で、一版多色刷り版画にチャレンジです。みんな、彫刻刀をていねいに使いながら、一生懸命彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合とグラフ」

算数では、帯グラフと円グラフの学習を進めていま。今日は、「マイ帯グラフ、マイ円グラフ」をかこう、ということで、「好きな動物は?」「好きな教科は?」などとテーマを自分で決め、互いにアンケートをとって計算をし、グラフに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

理科では、砂糖、片栗粉、コーヒーシュガーのうち、何が水にとけるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なわとび練習

なわとびも学習の終わりに近づいています。2重とびの練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育「長縄とび」

今年度は、長縄大会がありませんが、体育で目標を決めて、長縄の練習をしています。数を数えながら、男子も女子も練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工(一版多色刷り版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時に、5年生が版画をしました。
 絵の具で色を作り、丁寧に色を塗ってはひたすら擦り・・・を繰り返しました。とても根気が必要な作業ですが、みんな黙って集中していました。さすが高学年です。デザインは花や生き物です。

5年生 英語

 2時間目に1組、3時間目に2組が英語の学習を行いました。
 今日はテストで、英語の音声を聞きながら問題に答えていきます。みんな、一生懸命集中して聞きながら、テストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 4時間目に2組、5時間目に1組が家庭科の学習を行いました。
 「だしのひみつをさぐろう」の学習で、いりこだしやそのだしを使ったみそ汁について学びました。実際に味見をしながら、だしの大切さについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

 5・6時間目に、5年生が書写の学習で書き初めを行いました。
 お手本を見ながら、「強い決意」の字を何度も練習し、清書をします。さすがは5年生、集中して取り組み、とても上手に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

 2時間目に、5年生が体育の学習を行いました。
 「なわとび」の学習で、短なわを使って、一人や二人で跳ぶ技にチャレンジしていました。さすがは5年生、多くの子どもたちが、とても上手に跳ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数

 2時間目に、5年2組が算数の学習を行いました。
 「図形の面積」の学習で、三角形の面積の公式を求めていきます。みんな、図形をしっかりと見て、平行四辺形の公式から三角形の公式を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に、5年1組が総合的な学習を行いました。
 「米博士になろう」の学習で、米について調べたことを画用紙にまとめていきます。みんな、本やインターネット等で調べた資料を机の上に並べ、配置に気をつけながら画用紙にまとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618