最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:32
総数:394200
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 理科「もののとけ方」

「もののとけ方」の学習では、砂糖や片栗粉などをかき混ぜて様子を観察しながら、「とける」ってどういうこと?と確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

5年生の理科では、最後の学習単元「もののとけ方」の学習が始まりました。まずは、ティーパックに入れた食塩がビーカーの中で溶け出すのを観察しました。ぼわ〜と、溶け出す食塩に驚きの表情の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作「一版多色刷り版画」

版画もいよいよ「刷り」の段階に入りました。細かく地味な作業で、一枚刷るのに、なかなか時間がかかりますが、集中して作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 3時間目に、5年1組が算数の学習を行いました。
 「割合」の学習で、百分率で表す方法を学んでいました。先生の説明を一生懸命聞いて、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 今日の6校時に、5年生の授業参観がありました。
 1組では、アストラムラインを利用した「おでかけプラン」を分かりやすく説明しようというねらいの元、グループ内で一人ずつが自分が考えたプランを発表しました。
 2組では、「人のたん生」について、自分で調べたことをクイズにして出し合うという内容でした。
 保護者の見守る中、自分の考えを堂々と発表している姿は、さずが高学年でした。
 参観いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「一版多色刷り」

版画の板を彫り始めました。真剣に掘り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「一版多色刷り版画」

版画の下書きを進めています。真剣にじっくり描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

体育科では、ソフトバレーボールを楽しんでます。今日は、初めてコートをたてて、試合風の練習をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「図形の角」

算数でおなじみの教え合い。今日は、「図形の角」のまとめの学習でペア学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育授業

1月10日、翠町小学校栄養士の栗本先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。クイズをときながら、「骨を丈夫にするには、カルシウムだけじゃだめなの・・・?」「ビタミンのやたんぱく質のはたらきは・・・?」などなど、たくさんの新しい知識を得ることができた、とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「図形の角」

算数科の「図形の角」の学習では、四角形の内角の和の求め方をペアで伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「米博士になろう」

米作りの学習は、いよいよまとめの学習で調べ学習に入りました。それぞれがテーマを決め、インターネットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育授業

 本日、3校時に1組、4校時に2組で食育授業を行いました。
 翠町小学校の栄養教諭 栗本淳子先生を講師に迎え、「じょうぶな体をつくるための食事」について、五大栄養素を中心に教えていただきました。子どもたちは、先生の話を真剣に聞いたり、自分の考えを進んで発表したりするなど、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 3校時に、5年1組が国語の学習を行いました。
 「五・七・五で表そう」の学習で、季語を混ぜながら一生懸命俳句作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618