最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:32
総数:394190
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 収穫祭 「会食」

自分でにぎったおむすびとみそ汁で「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭

 3・4時間目に、5年1組が「収穫祭」を行いました。
 楠那田んぼで育てた「お米」を使っておにぎりをつくり、家庭科の調理実習でつくった「豚汁」とあわせて食べました。米作りをサポートしてくださった地域の方々にも来ていただき、一緒に会食をしました。サポートしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「ハンドボール」

5年生の体育では、「ハンドボール」を始めています。今日は、暖かい天気のもと、おおいにハッスルした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

 3・4時間目に、5年生が総合的な学習を行いました。
 地域のゲストティーチャー、加藤さん、岩本さん、西角さんを迎え、収穫した稲の脱穀作業を行いました。足踏脱穀機を使って、稲からもみを外す作業を一人ずつ体験します。子どもたちは、滑らかに外れていく様子に驚きながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」

理科は、新しい単元「流れる水のはたらき」が始まりました。まずは、水の通り道の観察をしました。改めて観察してみると、グランドのあちこちに雨水の通り道がありました。また、砂山に水を流して、流れる水のはたらきを確かめました。水の力のすごさに、歓声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「銀河鉄道の夜」

お話の絵「銀河鉄道の夜」は汽車の彩色に入っています。真剣なまなざしで作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

 4時間目に、5年1組が図工の学習を行いました。
 校内作品展に向けて、ていねいに絵の具で色を付けています。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 出発

 いよいよ、5年生が楽しみにしていた野外活動の当日となりました。
 全員集合時間に遅れずに登校しました。大きな荷物に悪戦苦闘しながら、出発式を終え、笑顔でバスに乗りこみました。
 3日間楽しく、安全に過ごして欲しいです。
 お見送りの保護者の皆さんありがとうございました。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「自動車をつくる工場」

工業の学習は、「自動車をつくる工場」へと進みます。まずは、車の観察から始めました。担任の車を横から前から下からと、様々な角度から観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会「食料生産」

社会では、我が国の食料生産について学び、今日がまとめの学習です。40%をきっている、日本の食糧自給率を上げるためには、どんな取り組みが考えられるか、子どもたちなりに深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「銀河鉄道の夜」

図工では、校内作品展に向けて、お話の絵『銀河鉄道の夜』を作成中です。今日は、グラデーションを生かした背景の彩色をしました。しんけんなまなざしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「跳び箱」

体育では、跳び箱で台上前転に挑戦しています。お互いに安全に気をつけながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

野外活動に向け、ナップザックを製作中です。協力をしながら、ミシンを慎重に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那田んぼ ネット張り

楠那田んぼにネットを張りました。スズメなどに食べられないようにするための対策です。23日に稲刈りをする予定です。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科

英語科の学習では、教科の言い方を学習しました。何曜日に何の教科があるのかを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 くすな田んぼのネット張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入り、ようやく稲穂が垂れ始めました。
 今日は、地域の方3名をゲストティーチャーに迎え、稲にずずめ防止用のネットを張りました。今年は、お米がたくさん収穫できそうとのことでした。
 23日(水)には稲刈りの予定です。
 3名の方、お手伝いいただき、ありがとうございました。

5年生 稲の観察

大きく成長している稲の観察をしました。穂も黄色くなり始め、米の形になっている様子をしっかりとスケッチし、シートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「子どもまつりポスター」

図工では、子どもまつりのポスターを作成しています。たくさんの人が来てくれるように、楽しい内容のポスターが仕上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒ飲料の環境学習

アサヒ飲料さんの出前授業として、環境学習を行いました。水には軟水・硬水があることや、パックテストでミネラルの含有量をはかったりと、なかなか貴重な体験ができた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 アサヒ飲料出前授業1

 5年生が、環境教育で、アサヒ飲料の出前授業を行いました。
 「水の未来と環境教室」という題で、「軟水・硬水」の違いや「水をろ過する仕組み」について、実験を通して学びました。最後には、世界の国々にとっての水の大切さについて学び、環境問題解決のために自分たちができることについて考えました。
 子どもたちは、実験や話し合いを通して、環境について深く考えることができました。授業風景を写真で紹介します。

  3・4校時  5年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618