最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:128
総数:395966
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で我が国の産業の学習をします。今日は「私たちの生活と食料生活」の学習です。様々な食料の自給率を「天ぷらそば」を通して考えます。
 驚くほどの自給率の低さに驚く子どもたちです。

5年生 初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよです。雨でできなかった5年生プール「水泳」です。
 まさに「水を得た魚」先生の指示に素早く反応し、次々と活動します。
 この調子だと、5年生の内に25Mは泳ぎ切れますよ!!!
 しっかり泳ぎ、しっかり体力つけましょう。
 「いでや 磨かん 知と徳を、いでや 鍛えん この体」♪♪
 校歌の2番を心に抱いていきましょう!!

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生英語は広い「視聴覚室」で学習です。
 フルーツバスッケット風のゲームを取り入れ、「野菜が好きかどうか、尋ねたり、答えたり」します。
「Do you like ○○」と問い合います。
 普段でもテンションのあがる英語授業ですが、今日はMAXの盛り上がりです。

5年生〜家庭科〜

ぴかぴかの裁縫道具を使って、「玉結び」や「玉どめ」に挑戦しています。一生懸命な顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜新聞〜

新聞の中から写真と一緒に掲載されている記事を1つ選び、選んだ記事を見出しを切り取ってノートに貼りました。それを班で交換し、記事を読んで記事の内容と写真にあった見出しを考えて書きました。

写真 みんな一生懸命に新聞を読み、見出しを考えていました。「新聞っておもしろいんだね。」などと新聞の魅力を再発見したどもたちが多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜国語科〜

「書き手の意図をとらえながら新聞を読もう」の学習では、2つの新聞を読み比べる学習をしました。学習のまとめでは、新聞記事と写真にあった見出しを書く学習をしました。

写真 新聞をつかって、構成を確認したり、記事を要約したりしています。難しい漢字が使われていますので、漢字辞典を片手に学習を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもはタイミング良く音楽室を訪れるのですが・・
 今日はタイミング悪し・・・
 音楽室前まで来たとき、拍手が終わりました。
 先ほどまで各クラスで録音した「校歌」を聞いていたそうです。どのクラスの歌声かは知らずに、どの歌声か良かったかと尋ねると、何と自分たちのクラスを選んだそうです。それでの拍手でした。
 また、それぞれのクラスの校歌を聴くのが楽しみです。

5年生〜図画工作〜

画像1 画像1
画像2 画像2
電動糸のこぎりを使って、一生使える「伝言板」を作りました。ぜひ、おうちでもご活用ください。 (写真上)

「なるほどがいっぱい みるく教室」の様子です。(写真下)

5年生〜わくわくバター作り〜

明治さんを講師に迎え、「なるほどがいっぱい みるく教室」を開催しました。クリームを容器に入れてふると、あっという間にバターができあがりました。クラッカーにつけていただきました。ふんわりとして、とってもおいしかったです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜明治食育セミナー〜

6月22日(金)5・6校時は、PTCをしました。学活役員さんのおかげで、今年のPTCもとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
写真上 各教室にて、「朝食の大切さ」を教わりました。
写真中・下 家庭科室にて合同で「わくわく体験 バター作り」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜理科〜

「メダカの誕生」の学習では、3種類の顕微鏡の使い方を学習しました。学校の池や小川・沼・山水や雨水などいろんな水を観察しました。観察名人になった5年生は、動物系や植物系の小さな生き物をたくさん見つけました。目には見えなくても、手足があったり、内臓が動いていたりと「生きている」ことを実感しました。「金子みすゞの「星とたんぽぽ」の詩みたいだね。」との声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組算数は「小数÷小数」の学習です。
 小数÷小数の筆算をマスターすることが課題です。
 ところで「マスター」とは・・・子どもの考えが面白かったです。
 難易度が高い学習内容ですが、この学習をマスターし、マイスターになってください。

6月20日 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は算数の授業を観ていただきました。
 計算問題を筆算で解いています。
 計算ドリルと連動した「計算ドリルノート」があることを今日初めて知りました。
 集中とスピードもって解いています。

5年生理科1

 今日は広島市教育委員会による「計画訪問」です。
 年間3回、教育委員会指導主事さんに来ていただき、学校の実践の姿を観ていただき、指導や助言を受けます。
 また、今日は新規採用先生への示範授業の日でもあり、5年1組の理科の授業をともに参観・観察しました。
 顕微鏡を使って、水中の小さな生物を見つけ、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの小さな生物の入った水が準備されており、10を超える小さな生物の観察ができました。
 周到に準備された水と教材、そして整理された学習展開で、意欲満々に学んだ5年楠那っ子でした。
 
 今日の計画訪問での他のクラスの授業風景は明日紹介します。

 今日4年生は平和公園で学習しています。今のところ雨はあがっていますが、しっかり学んで帰ってきてください。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の被爆体験の話を聴く会の教室を出ましたら、音楽室から歌声が聞こえてきます。
 音楽室では5年生が「折り鶴」の歌を練習しています。今日から練習に入ったようです。
 「折り鶴♪♪」は7月の歌になり、8月6日の平和集会でも歌う計画です。
 4年生が中心となって企画する8月6日の平和集会です。
 どんな集会になるのでしょうか・・・

示範授業 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新規採用の先生の研修として、5年1組で英語の示範授業を行いました。
 田川先生と保田先生のTT(先生二人での複数指導)での授業です。
 板書の通り、曜日と天気を、英語で伝える学習です。
 5年生教室も仲間の自画像が学習を見守ります。

5年生〜掲示コーナー〜

教室の後ろの掲示コーナーは、子どもたちの手作りです。「6月は梅雨だから、雨を降らそう。」「教室に雨が降るのはいやだから、しずくにしよう。」「じめじめした梅雨のイメージがいやだから、メルヘンチックにアジサイで虹をつくろう。」などと楽しく作っていました。(写真上)
自主学習ノート(写真中)昨日、社会科で学習したことを自主勉として、ノートにまとめてきている子がいました。このように、進んで自主学習ノートを活用することができる5年生です。
言語数理運用科(写真下)「アストラムラインで楽しもう」の学習のまとめの発表会の様子です。サザエさん一家にプレゼンする「お出かけプラン」を考案し、発表をしました。この学習はとても楽しかったようで、発表会の日の今日の一句が「みんなでね サザエ一家のプラン決め」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜米ブック〜

田おこしから始まった「楠那田んぼ」ですが、記録を残していこうと「米ブック」を作成しています。(写真上・中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜楠那田んぼ〜

田植えをして約1ヶ月が経ちました。探検バックを持ってイネの観察に出かけました。弱々しかった苗が、力強く生長していました。定規で大きさを測ったり、手触りやにおいを観察したりと、熱心に観察しました。「稲は、平行脈ですよね?」と高度な会話も飛び交っていました。さすが、5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618