最新更新日:2024/06/17
本日:count up130
昨日:116
総数:395037
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生遠足〜お弁当〜

お弁当の様子です。
波止場公園の芝生の上で、おいしく仲良くいただきました。
2年生が楽しめるように話題にも気を配ることのできる5年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜遠足〜

2年生と一緒に宇品の波止場公園へ、遠足に行ってきました。
2年生の良いお手本となるように頑張った1日でした。

写真上 1組の集合写真
写真中 2組の集合写真
写真下 お弁当
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は「メダカ」の学習です。
 雄と雌の見分けをしています。
 背びれや尾びれで見分けるのですが、どうも私は聞く度に忘れてしまいます。
 集中して観察していないからでしょう!!
 子どもらは集中して観察しています。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組、3・4校時は理科「発芽に必要なもの」の学習です。
 3・4年生で学習したことをベースに学習が進みます。
 
 さ〜て、みなさん発芽必要な条件は?
 水とそして、適度な○○と○○です。
 ○○とは何でしょうか?当然皆さんも習ったはずです。
  光ではありません。
 
 今日は種子が発芽するためには養分が必要なことも学習しました。
 養分であるデンプンを「ヨウ素液」で調べます。
 6年では「光合成」「蒸散」の学習です。

5年 書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組、3・4校時は国語の学習で書写(毛筆)です。
 今日は「道」を書きました。
 3年生以上の書写の時間では、各学年年間30時間毛筆の授業です。
 姿勢を正し、集中して書いていきます。「形は心、心は形」です。

5年生 英語1

 毎週水曜日は5・6年生の英語の授業がある日です。
 2校時は5年2組が英語授業でした。
 「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」「恥ずかしがらず」
 英語とあいさつの基本は全く一緒!!!
 今日も元気で明るい英語授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次々と個人指名を受けて「What is it」を発音します。
 恥ずかしがることなく、良い発音で、はっきり発表です。

5年生 田植え1

 地域の方にサポートしていただき「田植え」をしました。
 毎年恒例の「田植え」ですが、今年も賑やかな田植えです。
 これから秋の稲刈りまで、稲の生長を観察し世話していきます。
 社会科の農業の学習の意欲づけともなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サポートしてくださった5名の地域のみなさんありがとうございました。
 稲刈り、脱穀もよろしくお願いいたします。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では代表児童が運動会スローガン掲示の仕上げをしています。
 先日代表委員会で決まった今年の運動会スローガンは明日HPでもお知らせします。

 2組では社会科の授業で日本の周りの国の学習です。
 大型テレビを有効に活用し学習が進みます。
 今様々に大きな動きがでている「アジア」です。
 ニュースや新聞での情報とリンクして学べるといいですね!!
 ただし、今の世の中「なにが本当なのか」分からないことが多く、大人としても子どもらにどう伝えたらいいのか悩むことが多いですね!!

5年生 代掻き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時またまた、くすな田んぼから歓声が聞こえてきます。
 5年2組が1組の後を受けて、第2の代掻きです。
 歓声・奇声をあげながら、土塊を砕きます。
 明後日木曜日には地域の方のサポートを受けていよいよ・・「田植え」です。
 しっかりしっかり土塊を砕いてください。

5年生 田植え準備(代掻き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、ちょっと離れた「くすな田んぼ」から歓声が聞こえます。
 5年1組が体を張っての「代掻き(土塊を砕き田面を平らにする作業)です。
 普通は3回(荒代、中代、植代)と3回するそうですが・・・
 5校時には5年2組が田んぼに入ります。
 また、歓声が届くでしょう。

5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に音楽室を訪れると、「校歌」を録音しています。
 録音した「校歌」は次の学習時間に聴かせてもらえるそうです。
 1年生とは違い、随分と校歌の歌詞も理解しての歌声です。
 伸びやかな声で歌っています。音が届けられないのが残念です。

5年生 連想ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 確認し忘れましたが、何かの学習の導入で「連想ゲーム」で盛り上がっています。
 班毎に、相手の言葉から連想したことを次々と言い合っていきます。
 班毎のコミュニケーションがここまで高まっているということは・・
 引き続きの学習意欲はきっとや、高くなったことでしょう。
 嬉々とした子どもたちの表情を嬉しく思います。

5年 新スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生2校時は、5年生がスポーツテストです。
 50m走をしています。
 走れ、走れ、楠那っ子たち。

5年生〜言語数理運用科〜

通称「言数」の学習をしました。4月は「標識の秘密を探ろう」です。道路標識や県のマークなどをテキストにして学習を行いました。複数の標識を比較し、分類整理して、標識の規則性を見付け、標識の秘密や制作者の工夫や意図を考えました。学習のまとめとして、自分で標識やマークを考えました。(写真上・中) 

写真下 1年生のお手伝いに行ったときの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜算数科〜

5年生になって2単元目の学習「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」に入りました。4年生の最後の学習「直方体と立方体」を思い出しながら直方体と立方体を作りました。その2つを比べながら、どちらの体積が多いかを考えました。(写真上・中)

写真下 一年生の教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の教室を訪ねましたら、タイミング良く教科書「だいじょうぶ、たいじょうぶ」の音読を班毎にしている時でした。
 1つの班の音読発表を最初から最後まで聴くことができました。
 「ほぼ覚えている子」「気持ちを込めて読んでいる子」等々、素晴らしい音読でした。
 読み終えた仲間に、やさしい笑顔で拍手を贈る、聴き手の仲間も最高です。
 ひょっとして今度の参観日で発表するのでしょうか?
 是非ともそうあってほしいと感じた授業場面でした。

5年生〜全員集合〜

 19日に5年生50人が全員そろいました。入院していた仲間が元気に登校してきました。
 早く会いたくて、門まで迎えに行ってくれた子もたくさんいました。「もう一度出発式をしよう」との提案を受けて、「再出発式」をしました。
 元気いっぱいの5年生の明るい声が響いた「再出発式」でした。

 写真中・下 ちょう力検査
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜お任せください〜

 6年生は、スペシャル授業が4校時にありました。1年生の給食をサポートしている6年生ですが、スペシャル授業のため1年生の給食に間に合わないかもしれないから「5年生に1年生のお世話をお願いしたい。」と依頼がありました。
 目を輝かせて引き受けた5年生です。「6年生のようには上手にできないかもしれないけれど、やる気だけは充分あります。」と快諾し、6年生の代わりにがんばった5年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618