最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:115
総数:394500
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 楠那保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に、5年生と楠那保育園の児童の交流を行いました。あと約1ヶ月で最高学年になる5年生。優しい言葉がけをしたり、年長さんの気持ちを優先したり、色々な場面で高学年らしさを見ることができました。優しく、頼りになる6年生になってほしいと思います。

5年生 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に、参観懇談があり、5年生はPTCでソフトバレーボール大会を行いました。子どもたちは、保護者と一緒にスポーツができたのがとてもうれしかったようです。3ブロックに分かれて試合を行いましたが、全てのブロックで保護者が1・2位になり、子どもたちも圧倒されていました。ルールを守り、楽しい試合ができました。

5年生 一版多色刷り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、一版多色刷りの学習をしています。
下絵から丁寧に仕上げました。カーボン紙で版木に写し取ったものを、三角刀で一生懸命彫っています。次回、絵の具を塗り、刷るのをとても楽しみにしていました。

5年生 理科「もののとけ方」

理科では、「食塩・ミョウバンをより多く溶かすには?」という学習課題のもと、学習を始めました。「水の量を増やす」、「温度を上げる」という予想が出て、まずは、水量を増やして、食塩とミョウバンをとかしました。どちらもより多く解ける結果となり、予想は的中。まとめでは、算数科で習った比例の学習と結び付けて発言する児童もいて、高学年らしさを感じました。後片付けも、高学年らしくきびきびとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「一版多色刷り版画」

図工では、版画の学習が始まりました。生き物や風景を中心にデザインした下絵を版木に写し、彫り始めました。すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

理科では、「もののとけ方」の学習が始まりました。食塩やミョウバン、砂糖、くず粉などが「とけるのか?」という課題のもと、実験を行いました。最後にティーパックに入れた食塩が溶け出す瞬間を観察し、驚きの声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大縄の練習

ただ今、大縄の練習中です。先週は3分間で250回跳べたのに、今日の記録は129回。安定して記録を残すことが課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「円グラフ 帯グラフ」

割合の学習では、自分でアンケートをとったデータを円グラフと帯グラフに表しました。いろいろな結果が出て、なかなか楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語 ローソン先生

今回のALTの先生は、ダニエル・ローソン先生でした。自己紹介タイムでは、日本で一番びっくりしたことは「コンビニのローソン」があったことであるとか、自分はセブンイレブンが好きだとか、その話しぶりに子ども達は大いに笑い盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 心の参観日「命の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の参観日では、助産師のお二人に「命の授業」をして頂きました。赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でどのように育つのか、実物大の人形や写真を使って分かりやすく説明して頂きました。実際に妊婦さんになれる体験では、お母さんの大変さを知ることができたようです。子どもたちは、興味津々で、助産師さんにたくさんの鋭い質問をしていました。今ある命の大切さを感じることができました。お家でも、自分が生まれた時の話を聞いてみると、新しい発見があるかもしれません。
 高島麻季さん、村上真理さんありがとうございました。

5年生 理科「人の誕生」クイズ

理科の「人の誕生」の学習では、調べ学習後、1人1問クイズをつくり発表会を行いました。難易度の高い問題もあり、なかなか盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米ブック完成間近

総合的な学習「米博士になろう」の学習も、終わりが近づいて来ています。昨年末に行った収穫祭のページを仕上げ、米ブックも完成間近。再来週にはまとめの発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「人のたんじょう」

理科では、「人のたんじょう」の学習が始まりました。まずは、子宮の中の赤ちゃんの様子を予想しました。いろいろな考えを交流しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「シュートの成功率」

算数では、「一番よくシュートが成功したのは・・・?」という割合の学習が始まりました。自分の意見をお互いに伝え合い、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

体育では、ソフトバレーボールの学習が始まりました。まずは、風船バレーで遊んだあとに、ソフトバレーを使ってグループで打ち合いました。落とさないように歓声をあげ、楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「銀河鉄道の夜」

銀河鉄道の夜の水彩画が完成間近です。今日は、仕上げに歯ブラシと網を使って夜空に星を散らしました。18日の参観日、くすなこどもまつりでは是非ともご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」

理科では、流水実験をしました。土の山に流水路をつくり、水を流して土にどのような変化が起きるか観察しました。土を削る水の力に驚きの声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ハンドボール」

体育では、ハンドボールというゲーム運動に取り組んでいます。パス練習やシュート練習などをしたり、練習試合をしたりと、しっかりと体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

今日は、英語の授業がありました。数と名詞を組み合わせる学習で、授業の最初に学習した、「20を言ったらアウト」ゲームで、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教育実習生

先週から、5年1組に教育実習生の村田聖人(むらたまさと)先生に来ていただき、子どもたちと一緒に勉強しています。今日は2回目の実習授業。将来の教師を目指して、ただ今奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618