最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:94
総数:394706
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5・6年生 組体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の演技ができるよう引き続き練習を頑張ります!

5年生 算数「小数のかけ算」

算数では、新しい単元「小数のかけ算」が始まりました。今まで習ったことを生かして、整数×小数の計算方法を考え、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

理科では、インゲンマメの種子の観察をしました。皮をむいて割ってみると、なんと発芽したあとに葉や茎、根になる部分を確かめることができました。その後、ヨウ素液を使って、デンプン反応の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「低い土地のくらし」

社会科「低い土地のくらし」では、海津市の学習のまとめとして、観光プランを考えました。まずは、海津市のイメージマップをつくり、おすすめのプランを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「動物の体と気候」

5年生の説明文の学習では、段落ごとに何が書かれているか考えながら、説明文全体を5つの大きなまとまりに分ける学習をしました。じっくり考え、自分の考えを伝え合いながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「理科」雲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では「雲と天気」を学習します。雲の量や動きを観察するために学校の屋上へ上がりました。子どもたちは、「雲が分裂した!」「消えてなくなった」「西から東へ動いた」と楽しそうに観察していました。普段、何気なく見ている空をよく観察すると、たくさんの発見がありました。

5年生 「算数科」体積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に複合立体の体積の求め方を考えました。自分で考えた方法を友達にうまく説明することができました。みんなの前で説明することで自信がついたようです。

5年生 言語・数理運用科

高学年になって、教科が3つ増えました。英語科、家庭科ともう一つが言語・数理運用科です。この教科は、日常の出来事を資料から読み取り、考え、まとめたことを表現するという学習で、最初の単元は「標識の秘密」でした。非常口のマークや、道路標識から考えたことを出し合う中で、色や形に意味があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)、2・5年生で宇品波止場公園へ遠足に行きました。天気もよく、学年を超えてたっぷりと遊ぶことができました。ドッジボールや大縄跳び、白つめ草の花輪作りなどをして楽しんでいました。

5年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりと遊んだ後は、グループで集まっておいしいお弁当を食べました。みんなうれしそうに食べていました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

 理科では、新しい学習が始まりました。まずは、「インゲンマメの発芽には何が必要か?」という学習課題に対して、意見を出し合いました。絶対必要なものとして子ども達から出されたのが、「水、土、てきとうな温度、空気、花壇」でした。そこで、水を与えた種子と、水を与えない種子を比べる観察から始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「大きな体積」

算数では、大きな体積の学習をしました。1㎥の立方体に1㎤の立方体がいくつ入るかを考え、自分の答えを伝え合いました。1㎥の立方体の中に、人が何人入れるかという体験学習では、1㎥の大きさを体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「雲と天気」

 雲と天気の学習の2時間目には、雲の動きを観察するために、屋上へ上りました。普段、何気なく眺めている雲をよーく観察すると、動いていることに気付き、驚きの声をあげる子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「雲と天気」

新しい学習は「雲と天気」。空の雲の量で天気は決めることを学びました。(晴れ・・・雲の量が0〜8、くもり・・・雲の量が9、10)外の空を眺めて、今日の天気を判断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(5年生)「お弁当タイム」2

いろいろなグループ同士一緒になって、たくさんの友達と食べ、より一層おいしく食べられました。ある子どもは、素敵なキャラ弁当を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(5年生)「お弁当タイム」

お待ちかねの弁当タイム。グループで仲良く食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 5年生

春の遠足に、2年生と一緒に「宇品波止場公園」へ行きました。広い芝生の上で、たっぷりと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 毛筆の授業

5年生初めての毛筆は、「道」を書きました。しんにょうの形に気を付けて、よーく集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「短距離・リレー」

運動会に向け、短距離走とリレーの練習をしました。みんなで知恵を出し合い、走順を決め、「リードをしながらバトン渡しをする」をめあてに、バトン練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「菜の花の観察」

 5年、最初の理科は「菜の花の観察」です。虫眼鏡を使い、よーく観察しながら学習を進めました。
 今年は花壇いっぱいに「菜の花」が咲いています。昨年末から菜の花が一面に咲くように準備してくださった先生に感謝です。学びも深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618