最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:394693
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 国語「立場を決めて討論をしよう」

国語では、討論(ディベート)の学習を進めています。論題を決めたあとに、言葉の対決に勝てるように、グループで作戦を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エリカ先生

エリカ先生との英語の授業はいつも大いに盛り上がります。子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「伝言板をつくろう」

図工の伝言板作りでは、初めて糸のこを使いました。友達と一緒に、慎重に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「図工 伝言板」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、「伝言板作り」をしています。今日は、第2回の糸のこぎりを使って板を切る作業をしました。初めて使う糸のこぎりなので、怖がっている児童もいましたが、慣れてくるとスムーズに切ることができるようになりました。切ったり、片付けたりする際は、どの班も協力する高学年らしい姿が見られました。

5年生 体育「マット運動」

マット運動は、連続技に取り組みました。前転や後転などの基本的な技を取り入れながら、3つの技を選択して、練習しました。発表会では、たくさんの拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「言語・数理運用科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、5年生の言数では、「アストラムライン」のことを学習しています。まずは運賃表と時刻表をしっかりと読み取れるようにしました。そして、最後に学習のまとめとして、サザエさん一家にちょうどいいプランを考えます。発表では、これまで学習したことを使って、おすすめのポイントを分かりやすく説明することができました。

5年生 言数「広島ブランド」

広島ブランドの学習のまとめでは、カルタ作りをしました。それぞれの商品の良さが伝わる読み札を考え、カルタ遊びは大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ふりこ」

理科では、新しい単元「ふりこ」の学習が始まりました。まずは、ふりこが1往復する時間をグループで協力して調べました。次回は、その時間がどのような条件のときの変わるのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時、鉄棒運動をしました。今日は、逆上がりの練習をし、補助なしでできる児童が増えてきました。次の授業では、前方支持回転・後方支持回転・足かけ前回りなどに挑戦していきます。

5年生 「鉄棒運動」

鉄棒の練習を始めました。地球回りや足抜き回りなどの鉄棒遊びから始め、逆上がりや腕支持回転などの技に挑戦しました。補助具としてのタオルを持参している子どももいました。やる気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生になって初めての水泳をしました。最初は肌寒かったですが、少しずつ暖まってきました。久々のプールに喜ぶ子どもたち。最後には記録をとりました。今以上に泳ぐ距離が伸びるよう、練習を頑張っていきます。

5年生 楠那田んぼ〜苗の観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合で米作りを行っています。田植えから、約10日経ちました。楠那田んぼへ行き、実際の長さを測ったり、絵を描いたりしました。苗も少しずつ伸びており、元気に育っているようです。残りの時間で草抜きをしました。

5年生 言数「ザ・広島ブランド」

言語数理運用科は、新しい単元「ザ・広島ブランド」の学習が始まりました。広島市の特産品の中で、特に「広島ブランド」に認定された品々調べながら、この取り組みの意味を探っていきます。最初は、募集のチラシの読み取りを、グループで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「水生生物の観察」

自然のメダカは何を食べて生きているのか?という課題のもと、理科園の池の中に住む、小さな生き物を顕微鏡で観察しました。うまく見えた班と見えなかった班がありましたが、見えたときには驚きの声をあげる子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「小数のわり算」

小数のわり算の学習の後半は、みんなで考え方を交流しました。黒板がぎっしりいっぱいになるくらいの、様々な考え方が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「小数のわり算」

小数のかけ算のあとは、小数のわり算の学習が始まりました。一人一人が書いた考え方をお互いに伝え合い、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動

マット運動では、「とびこみ前転」や「側方倒立回転」に取り組んでいます。ゴムをはって、足をまっすぐ高く上げる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 言語・数理運用科

「アストラムラインで楽しもう」の学習では、最後にサザエさん一家を招待する、お出かけプランを考え発表会を行いました。様々なプランを聞き合い、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「基礎・基本定着状況調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生「基礎・基本定着状況調査」がありました。子どもたちは、普段のテストとは一味違う雰囲気を感じ取ったようで、少し緊張していました。真剣な表情でテストに挑みました。

5年生 田んぼの手入れ

 昨日田植えをした田んぼの手入れをしました。大きな穂になるように、一生懸命育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618