最新更新日:2024/06/04
本日:count up117
昨日:80
総数:393738
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

積み木を使って体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「整数と小数」の学習を終え、今、算数では、「直方体や立方体の体積」を学習しています。その導入の学習として、立体の「かさ」(体積)を比べる活動をしたのですが、その方法として1辺が1センチメートルの立方体がいくつ分でできているのかを調べました。一つ一つていねいに並べていき、少しずれては修正し、完成したらその数を数え・・・・。久しぶりの積み木遊びに、みんなニコニコ顔で熱中していました。結果は直方体60個、立方体64個となりましたが、活動を通して学んだ算数の学習でした。

お茶会はちょっぴり大人の味!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(水)の3.4校時に、家庭科でお茶会がありました。お茶のおいしい入れ方を学習すると共に、ガスコンロの使い方をマスターする学習で、家庭科初の実習となりました。家庭科室におじゃますると、ちょうど活動のスタートで、子どもたちは大張り切り。ドキドキしながらコンロのつまみを回して点火したり、お湯を急須(きゆうす)に注いだり、そして急須から湯吞み茶わんにつぎ分けたり・・・・。班で協力しながら作業を進めていきました。そしていよいよ、お茶の試飲タイム。熱さと戦いながら飲んだ味は、ちょっぴり大人の味!?「ちょっと苦い!」と言いながらも、自分たちで点てたお茶の味を楽しんでいました。

音読発表会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の最初の単元で、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」を学習しました。主人公の「ぼく」が成長の過程で感じる不安を、おじいちゃんが、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」という魔法の言葉で元気づけていくお話で、ラストの場面は短いながらも感動の瞬間となっています。
 授業の中では、ぼくやおじいちゃんの気持ちを読み取って、吹き出しに表したり、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」という言葉をどのように読めばいいのかを考えたりしていきました。そして、その学習のまとめとして、「音読発表会」をしました。
 班で役割を分担し、読みの工夫を話し合い、そして読み合わせ。家でも家庭学習として練習し、いよいよ本番の「音読発表会」をむかえたのでした。
運命のカードにより2班からのスタートとなりましたが、どの班もいろいろな工夫を取り入れ、同じ文章ながらも別の話を聞いているかのような感覚を覚えました。特に感心したのは、一人一人がその言葉を感じ取って、心をこめて、はきはきと表現していたこと。とても立派で、堂々として態度でした。
 失敗したって、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」。まちがえたって、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」・・・・これからもしっかりと自分を表現し、いろいろなことにチャレンジしていきましょうね!!

5年生初の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、5年生になって初の習字をしました。今回のお題は「道」。一文字ながら、「首」と「しんにょう」の部分の組み合わせが重要なポイントとなる文字です。「打ち込み」「止め」「折れ」「はらい」などの習字の筆づかいの基本をもう一度おさえ、いよいよお手本を見て、じっくりじっくり・・・・。期待に応えて、どの子も大きく、のびのびとした立派な「道」を書くことができました。

大きく、のびのびと自分の顔!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、図工で「自分の顔」をかきました。ふだんから見なれているはずの自分の顔ですが、鏡でじっくり見てみると新しい発見があるものです。まゆ毛のはえ方にいろいろな向きがあったり、顔の部分の位置には意外な規則性があったり、そして、思ってもみなかったところにほくろがあったり・・・・。そんな自分の顔をじっくりと観察しながら、ペンをかた手にかきすすめていきました。
 かき始めは「鼻」から。配った画用紙のまん中にあらかじめかかれていた三角の形に、「これ、何!?」と不思議がっていたのですが、それが鼻の大きさだと分かると「ええ〜っ」とびっくり。「こんな大きくかけんよぉ。」と口々にさわいでいましたが、サインペンを手にしておそるおそるド〜〜〜ンと鼻を・・・・。(じつは、この鼻の大きさで、顔全体の大きさが決まってくるのです。)それから、「目」「まつ毛」「まゆ毛」「耳」「口」「歯」「ほっぺたとあご」「首」「肩」「かみ」・・・・と順番にかいていきました。「上下左右のどこか顔の一部がはみ出すようにかきなさい!!」という私の要求にこたえて、途中から耳がはみ出たり頭がはみ出たり・・・・。ペンで直接描くことに、スタート時は「無理!無理!!」と抵抗感をもっていた子どもたちでしたが、みんな失敗することなく、大きくのびのびとした画面いっぱいの「自分の顔」を完成させました。

英語の学習、いよいよスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生初の英語の学習をしました。記念すべき英語1時間目の会話の基本は、「Hello. I'm ○○. Nice to meet you.」「Hello. I'm ○○.Nice to meet you, too.」の初めて会ったときのあいさつのパターン。全体で練習した後、2グループに分かれて練習し、最後にペアで練習しました。会話の練習を終え、基本パターンをマスターすると「コミュニケーション活動」。子どもたちは、名札を首から下げ、10枚の名刺を持って教室を動き回ります。友達を見つけては、「Rock, scissors, paper, go!」とジャンケンをし、勝った方から会話をスタートしていきます。英語を通してたくさんの友達とかかわる様子は、とても楽しそうでした。

教室の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の木のえだに、サクラの花をさきました。その花びらの中には、一人一人のこれからつくりたいクラスのイメージや目指す5年生像が書かれています。この教室の木は、これから季節に合わせて、いろいろなすがたに変化していきます。お楽しみに!!

自分の顔の色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科、初めての授業は「自分の顔を描こう」でした。
先日、マジックで下書きをしたものに、絵の具で色塗りをしました。
肌の色は、赤+黄色。2色を混ぜて肌の色を作るのは、思ったよりも難しく、ちょうどいい色を出すのには時間がかかることが分かりました。髪の毛は、茶+黒でこげ茶色を作り、塗るときは、1本1本描いていきます。また、くちびるは赤+水で透明に淡い赤色を出します。時間はかかりましたが、子どもたちは、終始一生懸命描いており、完成したときは、「やりきったぞ!」という顔をしていました!!とてもいい作品が出来上がりました!

記念すべき5年生の第一歩1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月7日(木)、子どもたちにとってもドキドキワクワクの始業式の日。当日はあいにくの雨でしたが、新クラスがはりだされる脱靴場は大にぎわい。みんな自分の名前を一生懸命に探していました。
 クラスが分かると新しい教室に入り、9時50分になると体育館へ移動。そして、就任式と始業式を行いました。そしてそして、いよいよ担任発表!!シ〜ンとした雰囲気の中での発表でしたが、心の中のドキドキ音が聞こえてくるようでした。

5年生学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学級開き
4月11日(月)に学級開きを行いました。
先生の自己紹介に始まり、初めて聞く先生の好きなもの、嫌いなものなどに興味津々・・・
それから、名前ビンゴを行いました。教室中を歩き回り、出会った友達に名前を書いてもらいます。そして先生が運命のカードを引き、子どもたちの名前を言うと、「リーチ!」「ビンゴ!」という声が響き渡りました。ビンゴになった子どもたちは、黒板に名前を書き、自己紹介タイムです。クラス替えで緊張していた子どもたちですが、教室はあたたかい雰囲気に包まれました。最後に先生からクラス目標を発表。子どもたちは、真剣に聞いていました。さあ、1年のスタートです!!!

記念すべき5年生の第一歩2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの式が終わって教室に入り、子どもたちと対面すると、子どもたちのひとみはキラキラキラキラ!!とてもやる気に満ちあふれていました。黒板の詩を読み、じゅんびしていたわたしの名前のたれまくを落とすと、教室ははく手でいっぱいになりました。その後、一人一人の名前をよび、一人一人とあく手をし・・・・君たちとの初めての出会いは、とても明るく、和やかで、しあわせいっぱいの気分でした。今日からいよいよいよいよ5年生のスタートです!!!

アブラナをじっくりと観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の5年最初の学習は、「アブラナの花」。アブラナの花のしくみを知る学習です。そこで、盛川先生の実家(呉市安浦町)からとってきた大きなアブラナをもとに勉強!勉強!!1.5センチメートルほどの小さな花を虫眼鏡で観察したり、スケッチしたり、そして、花の1つ1つの部分を分解してノートにはり付けたりし、いろいろな方法でアブラナの花のつくりを探っていきました。ちっちゃなアブラナを相手にワクワクした理科のスタートでした。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって学習し始めた「家庭科」今日は
 「お茶を正しく入れよう。気持ちをこめて」です。
 ガスコンロを使いお湯を沸かし、いよいよお茶を入れます。
 「あ〜あ、おいし」「熱い熱い」始めてお茶を飲むかのような子どもらのうっとりとした表情がいいですね。今日は家でお茶を入れる子どももいることでしょう。

5年生 5校時 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5校時合同体育です。教頭先生にもサポートしていただき50m走。
 さて、自己新記録は出たのでしょうか? 出るのでしょうか?
 来週からはスポーツテスト。5月28日は運動会で、その日に向けての準備と体育が続きます。「いでや鍛えん、この体」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618