最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:131
総数:396140
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 理科 「メダカの観察」

理科では、メダカの観察を行いました。オスとメスの違いを、背びれやしりびれの形を見ながら、確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科 「動作の言葉」

英語科では、動作を表す言葉を聞いて動く活動をしました。「Head shoulder ♪」と歌に合わせて動いて楽しんだり、田川先生の英語での指示で動いたりと、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「ヨウ素でんぷん反応」

理科では、初めてヨウ素液を扱った実験をしました。でんぷんに反応し、青紫色になることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 楠那タイム「英語」

45分の英語科の授業も始まり、高学年では、月曜日・水曜日・金曜日の朝と、木曜日の下校前に英語の帯時間(15分)の学習をしています。カードを使ったカルタなど、楽しみながら英単語を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「種の発芽条件」

5年生の理科では条件的な考え方を学びます。最初は、「種の発芽条件」です。インゲンマメの種の発芽には何が必要なのか?「水?」「空気?」「温度?」「土?」「光?」などと、予想を立て、班で協力して実験の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夕日のグラデーション

図工で混色をしながらグラデーションを描くことに挑戦しました。背景も個性的な内容を描く児童が多く、なかなかの力作ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての英語

高学年の仲間入りをし、4月16日(水)に、初めて英語科の授業がありました。ALTの田川先生に初めて会うときのあいさつの仕方を教えていただき、名刺交換ゲームなど、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間行事予定
5/12 楠那見守りネットワーク役員総会
5/13 眼科検診  校庭開放中止(〜28日迄)
5/14 1〜4年生5校時終了後下校  運動会係打合せ
5/15 内科検診  尿検査2次(配布)  再集金引落日  アルミ缶回収 P運営委
5/16 尿検査2次(提出)   区P総会
5/17 運動場側溝土揚げ作業(校庭開放)
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618