最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:129
総数:395177
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生 図工

コロコロ転がるビー玉の迷路。多くの児童が完成し、友達に試してもらって、嬉しそうです。
画像1 画像1

4年生 国語

「一つの花」という物語を教材として、学習を進めています。戦時中のお話ですので、意味の分からない言葉や今では考えられないような生活の様子が出てきます。状況を把握しながら、読み取っていきましょう。
画像1 画像1

4年生 図工

 ビー玉をコロコロ転がしてゴールをめざす迷路。そろそろ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語

 クイズを出し、みんなが答えを言う流れですが、今日のテーマは、曜日です。
答えを日曜〜土曜の中から一つ決め、英語で答えるような問題を出し合います。
画像1 画像1

4年生 図工

 迷路を作って、ビー玉をコロコロ転がしてゴールを目指す作品です。
思いのままに道を作ります。平面だけでなく、高さも加わると、面白さも倍増します。
画像1 画像1

4年生 理科

 ヒト以外の生き物の体のつくりを調べています。
 ヒトと違うところや共通点を見つけましょう。
画像1 画像1

4年生 平和学習

 原子爆弾が投下される前と投下された後の、広島の街の様子の変化を読み取っています。

画像1 画像1

4年生 算数

 自分の考えをペアや全体の場でしっかりと伝えることができたでしょうか。聞く方は、最後まで聞くことができたでしょうか。
 今後も、自分の考えを伝える場を多く設定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 256÷4の筆算の仕方を考える学習です。自分なりに考えた方法を筆算の方法へとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

 いつも楽しく学習しています。このまま英語を好きになってほしいですね。
画像1 画像1

4年生 平和学習

 平和公園の一角にある被爆建物の「レストハウス」に「被爆ピアノ」が展示されています。これは、戦時中、河本明子さんが大切にしていたピアノです。
 4年生では、河本明子さんの思いや、それを受け継いでいる人たちの気持ちを考えています。
画像1 画像1

運動会 4年生徒競走

全力ダッシュ!
画像1 画像1

運動会 2年生徒競走

走れ!走れ!くすなっ子ランナー!
画像1 画像1

運動会 1.2年生 競技

 かわいいダンスと玉入れの合わせ技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

 わたしたちのくらしを支えるお仕事として、ごみ処理の仕事について学んでいます。
 まずは、自分たちの身のまわりには、どんなごみが多いか考えています。
画像1 画像1

4年生 図工

 ねん土のの使い方を工夫して、高さのある作品を作っています。単に高く長くするだけでは、倒れてしまいます。
画像1 画像1

4年生 給食の準備

 当番さんには、自分の担当があります。配膳室から運ぶのも、つぎ分けるのも、片付けるのも、担当者が行います。
画像1 画像1

4年生 音楽

 グループで考えたラップの発表です。早口言葉を歌詞に取り入れ、リズムに合わせて披露しています。
画像1 画像1

4年生 平和新聞

 グループに分かれて、平和について考え、新聞をつくっています。
画像1 画像1

4年生 ヘチマの観察

 4年生の教室前にあるヘチマが、土の表面から顔を出そうとしています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618