最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:32
総数:394189
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生 水泳の授業

 あいにくの曇り空でしたが、今日も元気に泳ぎました。
 まずはペアーになって、「じゃんけんゲーム」や「だるま浮き」等で体慣らしを行いました。その後は、「オタマジャクシ」、「メダカ」、「イルカ」と泳力別に分かれて、練習しました。
 最後には記録を取り、泳いでいる友だちに声援や拍手を送る姿がほほえましかったです。
 ようやく梅雨に入り、太陽の出ない、じめじめとした天候が続きそうですが、今日も子どもたちの元気な歓声が職員室まで届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 社会科の学習で、清掃工場(中工場)と西部リサイクルプラザへの見学に出発しました。先生の説明をしっかり聞いて、元気よくバスに乗り込みました。しっかり勉強してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めての水泳

 5・6時間目に、4年生が今年度初めての水泳の学習を行いました。
 まず説明を聞き、バディーを決めた後、さっそく練習に入りました。練習もその後に行った泳力検査も、子どもたちは一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 1・2組 〜 社会「わたしたちのくらしとごみ」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 被爆体験を聴く会

 3・4校時に、被爆体験を聴く会を行いました。
 語り部の 篠田恵さんをゲストティーチャーに迎え、原爆が投下されたときのことを詳しく聞きました。4年生の子どもたちは、真剣にメモをとりながら話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 平和学習講座

 6月19日(水)3校時、平和学習の一貫として、昨年度に引き続き、若見洋子さんをお招きしました。若見さんは、原爆の実物大の写真や被爆直後の広島市内の写真を用いて、原爆の恐ろしさや被害の実情について詳しく説明されました。4年生は、説明を聴いたり映像を見たりするだけでなく、メモも取りながら、終始真剣な表情で学習していました。
 明日は、被爆された方から直接お話を聴く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会のふり返り 6月4日(火)

 4年生が、国語の学習で、運動会の作文を書きました。
 運動会でがんばったことを思い出し、六感を働かせながら文章で表します。ひまわり学級の4年生も作文をがんばって書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618