最新更新日:2024/06/27
本日:count up96
昨日:128
総数:395967
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生2組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は二クラスとも国語の授業です。
 「広告」と「説明書」の2つの文章を比較して、それぞれの文章が何を中心に書かれていいるのかを考えます。
 今日も真剣に学んでいます。

4年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組も2校時は国語授業です。
 積極的に発表し、「応答する授業」が進んでいます。

昨日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日4年生2校時は二クラスとも国語です。
 読書感想文を書くための準備学習です。それぞれの子どもが、どんな本を読んでの感想を書くのか知りたいところですが・・・今後紹介できたらと思っています。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は「そろばん」の学習です。
 「小学校でそろばんを学ぶの?」と思われる方も多いでしょう。
 3年と4年で少ない指導時間ですが学びます。
 4年生では「そろばんを使って二位数の加法・減方」を計算します。
 また、そろばんの珠で億や兆、小数も学びます。
 短い時間で様々に学びます。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語は二クラスとも詩の学習です。
 金子みすゞ作「ふしぎ」を読み深めています。

 6月6日からの「金子みすゞコーナー」で6月11日に紹介した詩です。
 
 4年生の教科書に載っています。
 今日の4年生ではこの詩の「13音ー12音ー12音」のリズミカルな調子を、音読をしながら体感していました。
 金子みすゞの世界にどっぷりと入り込んでほしいと願います。
 4年楠那っ子のみなさん、たくさんたくさん金子みすゞの詩を読んでください。

4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の国語は「ヤドカリとイソギンチャク」の学習が終盤を迎えています。
 6月末に全体授業研修会で序盤を提案しました。
 どのように読み深めてきたのでしょうか?
 学ぶまなざしが真剣です。

4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日に小中の先生方でともに観察し、授業について協議した「ヤドカリとイソギンチャク」の学習が山場を迎えています。
 リアルな映像に身を乗り出して見入る子どもたち、こうしたインパクとなる教材との出会いがあることで子どもらの学習意欲は引き出されます。文章の読み取りも深まります。
 子どもたちの表情が最高です。

4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、一人一人が作った工作を、互いに鑑賞しています。
 仲間の作品を見て、いろいろな表し方の工夫や、材料の特長をどう生かしているかを鑑賞します。
 鑑賞のシートが工夫されています。
 全員が審査員の趣で仲間の作品を見入っています。

授業全体研修会1

 午後からは4年2組で全体授業研修会です。国語の授業です。
 説明文の「ヤドカリとイソギンチャク」を読み、筆者の工夫を考えます。
 観察する先生も明日からの自分の授業にいかすため、目的意識をもって授業を観ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業全体研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業観察後は協議会です。4年生の今日までの実践発表、意見交換、教育委員会指導第一課大下指導主事の指導講話と協議会が進みます。
 中学校からも4名の先生方に参加していただき、より子どもにとって魅力的な授業について考えを巡らします。
 事前の教材研究をどれほどしても、これしかない授業はないもので、様々に意見を出し合いました。
 4年生になってからのこの3ヶ月での大きな成長を感じました。
 確実に賢くなっている4年楠那っ子です。 

4年1組授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時4年1組では中学年ブロック(3・4年)の授業研修です。
 「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を読み、12の段落を5つのグループに分けます。「はじめ」と「おわり」は分けやすいのですが、「中」を3つに分けるのはなかなか難易度が高く、子どもたちも悩みながらの読み取りです。
 今日の事前研修が明後日の4年2組での全体研修会の授業につながります。

4年2組 自学自習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3・4年生の先生は明後日の授業提案に向けて、4年1組で研修です。
 そこで、4年2組は2校時自学自習です。
 与えられた課題を集中して自学自習です。

4年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組も2校時は国語です。一心不乱に辞書を引いています。
 この真剣さが絶景です。

4年2組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時4年2組は国語です。
 「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を読み、説明文の中身を予想しながら良い進めます。
 今週木曜日には今年度第1回目の校内全体授業研修として、4年2組で国語授業を行います。4年生の学びぶりが楽しみです。

4年生平和学習 6月20日

 4年生は6月20日、小雨の中平和学習に出かけました。
 平和公園や原爆資料館を見学し、原爆のこと平和のことについて学びました。
 6月8日の平和学習講座、6月19日の被爆体験を聴く会と連続しての学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 平和学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 原爆資料館での学習マナーも素晴らしかったそうです。
 また、バスの乗り方も乗車された方に競って席を譲るなど、素晴らしかったようです。
 期待通り、いや期待以上の校外学習となりました。
 この学習の成果を8月6日の楠那小平和学習で発揮してください。
 ますます、期待値が高まります。

4年1組 1校時始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時4年1組を訪れますと、先生のギター伴奏で歌を歌っています。
 元気の良い歌声です。歌の題名は不明ですが、今日午後からの参観日で披露されるようです。4年1組の保護者の方、お楽しみに・・・

4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は「国語」の授業を観ていただきました。
 運動会のかけっこを題材としたお話「走れ」を読み進めています。
 このお話がまた、読み応えのあるお話なんです。
 4年生の保護者の方是非とも教科書をお読み下さい。

4年生 被爆体験を聴く会

 4年生3校時は「被爆体験を聴く会」を開きました。
 語り部の篠田恵さんに来ていただき、被爆体験の話を聞きました。
 写真でも伝わると思いますが、4年楠那っ子真剣に聴きました。
 篠田恵様、今日はありがとうございました。

 4年生、明日は平和学習で原爆資料館と平和公園に出かけます。
 今日のお話を心と頭に留めて、明日の学習につないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組はアシスタントのサポートを受けながら、自学自習です。
 4年生では全国の都道府県名を漢字で覚えます。
 むずかしい漢字もあるのですが・・新潟、岐阜、鹿児島等々・・
 5年生になるまでに全て覚えましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618