最新更新日:2024/06/21
本日:count up69
昨日:114
総数:395351
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜だんごパーティ〜

写真上 理科の実験
 だんごをゆでるためのお湯を沸騰させています。沸騰させ続けると、お湯の量が減ってきました。白い湯気が出てきました。みんなで「これは何だ。」と理科の学習につながりました。 

写真中 沸騰
 やけどをしないように、お湯の中にだんごを入れました。

写真下 ぷりぷりだんごのできあがり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜広島市郷土資料館〜

今日は、1〜4校時に「広島市郷土資料館」へ行って来ました。
「広島市郷土資料館」は、広島市の人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした博物館です。企画展と常設展があり、常設展では、大きく分けて、江戸時代以降に広島市域で発展した地場産業と、江戸から明治以降の広島特にここ宇品の歴史とこの建物の来歴について展示していました。
常設展では、国語科で学習する「ごんぎつね」の世界が広がっていました。

写真上 郷土資料館へ到着

写真中 千田さだあきさんについて教わりました。

写真下 昔のくらしについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜石臼体験〜

 大豆を石臼でひいて、きなこを作る体験をしました。ひきはじめて、しばらくすると、きなこのいい香りが漂い始めました。
 明日は、この「きなこ」で「中秋の名月 お月見 きなこ団子」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館でのエピソード〜

写真上 ウエルカムボード
 郷土資料館に入ると、写真のウエルカムボードがお出迎えしてくれました。歓迎されている感じがうれしかったです。この「おもてなし」の心を大切にしたいものですね。

写真中 黒電話まわせるかな
 昔の道具の中から、黒電話を持ってきてくれました。「誰か、119番にかけることができますか。」と言われ、一人挙手。前へ出て、試してみるのですが、さて、どうやって回すのか、困ったものです。いつもなら「助けます。」とたくさんの声が聞こえるのに、今日の問題は難しいようです。

写真下 ごんぎつねの世界
 国語科で学習する「ごんぎつね」ですが、その世界が表現されていました。みんな一生懸命メモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋みつけ〜

 郷土資料館まで徒歩で行きました。行きも帰りも40分かかりました。いい体力つくりになりました。
 長い道のりです。秋みつけを楽しみながら歩きました。なんと「黄色い彼岸花」を発見しました。学校で観察したのは、赤い彼岸花でした。白の彼岸花もあるよ、と話をしましたが、タイムリーに「黄色い彼岸花」を観察することができるとは、大変幸運な4年生です。
 楠那環境調査隊として、環境問題にも目を向けながら歩いた子どもたちです。「先生、こんなところにゴミがあります。」「川にゴミが沈んでいます。」
 長い道のりでしたが、楽しみながら、学びながら、時間を有効に使える4年生です。

写真下 明日の用意
 6校時は、家庭科室にて、明日の「中秋の名月 お月見 きなこ団子パーティ」の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜表彰状〜

 郷土資料館から帰り、給食をおいしくいただいていました。そこへ校長先生が来られました。賞状をもって来てくださいました。突然の校長先生の登場にみんな驚きました。「校長先生が直々に来られるくらいすごい賞状なんじゃね〜。」「誰かね〜。」と、あちらこちらから声が聞こえてきます。
 なんと、水道局の標語コンクールの結果のようです。標語が読み上げられました。
 「歴史ある 広島の水を これからも」
 「いい標語だね。」と、みんなで納得しながらきいていました。
 賞状の名前が読まれました。水道局のポスターコンクールでも受賞した男の子でした。「○○くん、すごいね〜。」「やるじゃん。」などたくさんの賞賛の言葉が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜〜

写真上 秋の味覚
 今日は、「くり」の観察をしました。6感を使って、しっかり観察し、その後は、「くり」で俳句をよみました。
・痛い栗 チクチク上着 あったかそう
・秋の森 栗がいっぱい 楽しいな
・落ち葉にね 包まれている 秋の栗
・秋の栗 ゆでて食べると おいしいよ
・栗ご飯 食べると元気 もりもりだ
・秋の栗 落ち葉でころころ 目が回る
・いが栗や とげが痛くて 限界だ

写真中 大休憩
 先日の表彰朝会で、校長先生が「ひまわりの種を取るボランティア」の募集をしました。早速、4年生の子どもたちが、ひまわりボランティアに参加していまいた。

写真下 テスト
 今日は、算数科「大きな数」のテストをしました。
「テストと聞いて嫌でしたが、やってみると簡単でした。」
「テスト返しが楽しみです。」
明日には、テストを返したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜笑顔いっぱい〜

写真上 笑顔いっぱいの4年生
箸が転んでもおかしい年頃、でしょうか、なんでも「笑い」に変えることのできる4年生です。
 先日持ち帰りました「へちまの天然たわし」ですが、どれを持って帰ろうか選びながら楽しそうな姿が見られました。
「この子、笑ってる。」「この子は、こんな顔してさけんでいるね。」ヘチマの切り口をみると、大きな穴が3つあり、見方によっては、笑っている顔にも見えますし、「ムンクの叫び」のような顔にもみえます。それを楽しむ4年生。男子も女子も一緒になって、ヘチマの切り口での「顔真似」ごっこを大きな笑い声を上げながら楽しんでいる姿が素敵でした。

写真中 がんばれ へちま
 「先生、鉄棒ヘチマが、ついに色が変わり始めました。」と鉄棒ヘチマを見守り続けている4年生です。「台風」にも負けなかった「鉄棒ヘチマ」の種が取れる日を心待ちにしている4年生です。

写真下 音楽
 庄野先生との音楽を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 がんばるぞ オ〜。
 今日の4年生は、1〜6校時まで全部、合同学習をしました。48人全員で心を1つにがんばるぞ、のポーズです。
 今日のそうじは、4年生がたてグルのリーダーでした。なぜなら、5・6年生がクリーンマイタウン楠那の話し合いのため、そうじに参加することができなかったからです。
 「1年生をむかえに行くのかな。」「特別教室の鍵も開けなくちゃ。」「5・6年生の担当箇所も4年生が引き受けなくちゃ。」など、たてグルリーダーとしての自覚と責任感でいっぱいな4年生でした。
 そんな思いも込めての「オ〜。」のポーズで始まった1日でした。

写真中・下 理科室前のテラスにて
 1・2校時は、社会科の学習で「昔の道具体験」をしました。4年生の育てた「へちま」が見守ってくれる中、洗濯板での洗濯をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜洗濯板で洗濯をしよう〜

写真上・中 一生懸命、洗濯をしています。

写真下 ふりかえり
 学んだことをワークシートにまとめています。

振り返りより
・初めて使いましたが、とても楽しかったです。しかし、今日だけだから楽しかったと思えたのかもしれません。これが毎日の仕事になると、腰も痛いし、手も疲れるし、昔の人は、大変だったと思いました。
・洗濯機の便利さが分かりました。
・洗濯板は、「エコ」だなと思いました。電気を使わないので、二酸化炭素がでないので、地球には優しいと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同理科〜

写真上 安全めがね
 安全めがねをかけて、理科実験用のカセットコンロの使い方を学習しました。

写真中 マッチの使い方
 マッチで火をつける練習をしました。2年生の時の「やきいも体験」で使ったらしく、自信満々で取り組んでいました。

写真下 アルコールランプ
 最後は、アルコールランプの学習です。持ち運び方・芯の長さ・アルコールの量など基本的なことから学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

写真上 教頭先生が一緒に給食を食べてくれました。

写真中 ししゃも
 ししゃもの食べ方で盛り上がりました。しっぽから食べる派・頭から食べる派と思いきや、おなかから食べる派がいて、みんなで大盛り上がりでした。「何事も人によって違うんだね〜。」と顔を見合わせる子どもたちでした。

写真下 給食後
 5・6校時は、みんな4年1組の教室に集まって、総合的な学習の時間の学習と道徳の学習をしました。
 48人大集合とは思えないくらい、みんな一生懸命学習を進めることができた1日でした。こんな1日も良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 天然のたわし完成しました。
 今日、子どもたちが育てた「へちま」から作った「ヘチマのたわし」を持ち帰ります。たくさん作った「たわし」の中から、すきなものを選びました。小ぶりなものが好きな子もいれば、色で選ぶ子もいて、「たわし」選びでも盛り上がりました。おうちで、使ってみてくださいね。

写真中 倒立
 壁を使って「倒立」をしました。全員が「壁倒立」をできるようになるように教え合いをしました。

写真下 理科 学んだことを使おう
 学習のまとめとして、これまでに学んだことを使って、実験をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 2校時は、二組の視力検査です。静かに廊下に並んでいます。先生のお話もしっかり耳を傾けています。

写真中 体育館で体育の学習をしていると、教頭先生が時計を直しに来てくださいました。そして、子どもたちの元気なかけ声に誘われて、子どもたちと一緒に準備体操に参加してくれました。

写真下 今日は、「倒立」の練習をしました。その前段階で、「かえるジャンプ」をしました。ジャンプして、足で1回たたきから始めて、3回たたきまでいくと、足がまっすぐ高くあがるようになってきました。学習の終わりには、「倒立」に近づく児童が多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今朝の風景〜

 今日は、学校朝会がありました。

写真上
 土曜日に行われた子ども会の球技大会に参加した児童を紹介していただきました。

写真中・下
 今日は、4年生の「視力検査」がありました。表彰朝会の帰り道に、保健室経由で「視力検査」をしていただきました。本日、黄色の「健康の記録」を持ち帰ります。見られましたら、印鑑を押して、明日持たせてください。よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜ヒガンバナ〜

 先週のホームページで紹介された彼岸花です。4年生は、国語科で「ごんぎつね」を学習します。学習に入る前に、理科で彼岸花の観察にいきました。
 彼岸花は、日本や中国に広く自生する球根植物です。その名前は、秋の彼岸の期間(秋分の日を入れた前後3日間)だけに花を咲かせることに由来しています。夏〜秋になると、赤や白い花を咲かせます。花が咲いた後に葉っぱが伸び、秋に咲いて春に枯れるという通常の草花とは逆の生態をもっています。
 「夜空にさく花火みたいだね。」「葉がなくて、スッラっとのびていて、なんだかモデルさんみたい。」ヒガンバナを観察しながら、子どもたちの会話に耳をかたむけると、心温まる話が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝の風景〜

 今日、先週のホームページでお知らせしました「からだの音」が配付されました。本年度は、どんな内容になっているのか、みんなでわくわくしながら表紙をめくりました。

写真上・中
 熱心に「からだの音」を読んでいます。おうちでも一緒に目を通してくださいね。

写真下 5年生からの贈り物
 「先生、今年の4年生もこれを使われますか?」と去年の4年生が、昨年度の二分の一成人式で使った「たれまく」を持ってきてくれました。下級生を思う優しい心に、朝から元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育科〜

写真上 からだほぐしの運動です。マット運動の前にしっかり体をほぐしています。
 
写真中 昨年度配付しました「からだの音」に掲載されていた「もしもし電話」をしました。お風呂上がりに、親子で楽しむのもいいですね。
 本年度の「からだの音」も近々配付予定です。

写真下 今日は、両クラスとも「前転→後転→開脚前転→開脚後転」を練習しました。おうちでも練習ができるようなら、お布団の上で「できるポイント」を思い出しながらやってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 図書の時間です。
 昨日、国語科で学習した「丁寧語」ですが、「どうしても、もっと詳しく勉強したい。」と敬語の本を熱心に読む児童の姿がありました。学習したことを実生活に生かしたいという姿が素敵な4年生です。
 百人一首の本も人気ですよ。しっかり本を読みたい読書の秋ですね。

写真中 総合的な学習の時間
 楠那環境調査隊となって、環境問題について学習中です。

写真下 学活
 等身大の自分に続き、二分の一成人式に向けて第2段です。赤ちゃんの頃の自分を作成中です。2年生の時につくった「成長の記録」を参考にしながら、生まれたときの身長を色画用紙に切り取りました。赤ちゃんの頃の写真を貼り付け、いろんなエピソードを記録します。二分の一成人式では、等身大の自分と比較できるように赤ちゃんの自分を掲示しますので、完成を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

写真上 広島県の土地利用について学習しました。
 地形によって、土地はどのように使われているのか調べました。

写真中・下 広島県の交通の広がりについて学習しました。
 地図を見ながら国道を調べたり、自動車道や鉄道を調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618